

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
a,b,cについては、辺ABをc,辺BCをa,辺CAをbとして定めています。
すなわち、角Aに向かい合う辺がa、角Bに向かい合う辺がb,角Cに向かい合う辺がcになります。
(1)cosA
余弦定理a^2 = b^2 + c^2 - 2bc(cosA)を利用して解きます。
(2)sinA
(sinA)^2 + (cosA)^2 = 1という公式を利用して解きます。
ただし、0°≦A≦180°の時、sinA > 0になる事に注意して下さい。
(3)△ABCの面積
面積を求める公式を利用します。(2)で求めたsinAの値を利用し、
S = 1/2(bc)・sinA(Sは面積)に当てはめて解くだけです。
△ABCにおいてsinA:sinB:sinC=4:5:6のとき
cosBの値は?
正弦定理a/sinA = b/sinB = c/sinC を利用して、a:b:cの比を求めます。
sinA:sinB:sinC = 4 : 5: 6の時、a:b:c=4:5:6になります。
後は、a = 4k , b = 5k , c = 6kとおいて、余弦定理
b^2 = a^2 + c^2 - 2ac(cosB)に当てはめて、解くだけです。

No.2
- 回答日時:
下記のリンクサイトを見ながら読んでくださいね。
どの辺がabcなのか分からなくても、どの角がABCかは分かりますよ。
つまり、角と辺の関係が決まっているのです。
リンクサイトの図でいうと、辺aの対角がα、辺bの対角がβ、辺cの対角がγとなります。
uroshinkeさんの質問に合わせると、辺aに対している角は角Aとなるわけです。
この場合は3辺の長さが分かっているので、余弦定理を使います。
余弦定理の式は、同じく下記のリンク先に書いてありますよ。
この『三角形の角と辺の関係』の図に数を当てはめてみるとできませんか?
あとはcosAが出ればsinAは出ますよね?
1-(cosAの2乗)をルートで括った数です。
そしてsinAが出れば面積も出せます。
S(面積)=(2分の1)×b×c×sinAとなりますね。
ここまでくると教科書にも書いているかも知れません。。
ただ…下の問題は私も解き方を忘れてしまいました…。
わかりにくい書き方で、あまりチカラになれず、申し訳ありません。。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%99%E5%BC%A6% …
No.1
- 回答日時:
直角三角形を作って、ピタゴラスの定理で最長の辺への垂線の高さを
求めれば、自動的に求まるんじゃないかと思いますけど。
X^2 + 9 = (4-X)^2 + 4 = Y^2
Yが垂線、Xが先端から垂線の足までの長さですよね。
ちなみにAがどの辺の間か確定しないと、答えは一意には定まりません。
その指定がないのなら、(1)(2)は3組の答えどれでも正解になるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の大きさを求めよ 4 2022/11/24 21:56
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 線形代数の三重積分についての問題がわからないです。 1 2022/07/17 15:19
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 数学Aでわからない問題があります。[写真参照] 点Oは三角形ABCの外心である。xを求めよ。 答えは 3 2023/02/10 00:13
- 数学 複素数の問題です。ご教授お願い致します。 3点が与えられており、それぞれ、 A=2 B=-1-i C 2 2023/07/11 21:59
- 数学 整数問題6 三角形とtan 12 2023/04/08 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
数II 直線の方程式 問 △ABCの各...
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
四角錐(ピラミッドのような形...
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の角度
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
正5角錐を作るにあたり
-
数学の図形の答え方についてで...
-
角錐の角度について
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
空間図形と多面体
-
外接円が存在しない三角形って...
-
三角図表の読みとりかた
-
【数学】傾斜の角度から何ミリ...
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
おすすめ情報