
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
実印は、本人が押した証明として、印鑑登録証と一緒で初めて、
効力を持ちますので、仮にそっくりの物を誰かが持っていても
実印としてニセ効果を使うことはできません。
登録証の管理が大切なんです。
一般の文房具屋さんで購入した物は認めてもらえない
(登録できない)等言われることもあるかもしれませんが
ゴム印などでなければ、認められるみたいですよ。
私の実印は、間に合わせで買ったその辺のツゲのハンコです。
ちゃんと登録でき、家も車も買ってますし、悪い事も起こっていません。
実印用として、購入したものなら大丈夫でしょう!
おそらく開運字体やらなんやら・・・縁起にもこだわっている
とネット販売の事を聞きます。
せっかくの物に傷をつける事は、意味が無いと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
前出の方とだぶってしまうところがありますが、そもそも印鑑証明の意味を考えるところから始めたほうがいいでしょう。
印鑑証明は、その印鑑を押した人が真意であること。つまり自分の本心からその行為をしていることを公的に証明する手立てとして使われます。
従って、印鑑そのもの、印影自体には特に深い意味はありません。
いわゆる三文判であっても、全く問題なく印鑑登録ができます。
この世に一つしかない印鑑である必要は全くありません。
要は、公的機関に登録した印影をあなたがお持ちのカードなりで発行してもらい、自分が契約書なりに押した印と同じであることを見せ、
これこそ私の真意でその行為(高額の買い物や売り等)をしています
と言えればいいだけなので、インターネットで購入しようが、文具店で購入しようが、名のある彫師に彫ってもらったものであろうが全く問題ありませんよ。
言い換えれば、その印鑑と、印鑑証明書を発行してもらうカードを他人に勝手に使われないようにすることこそ重要なのです。

No.4
- 回答日時:
初めまして。
suzukoと申します。私は、インターネットで購入した実印を印鑑登録しました!
「インターネットで購入した実印を印鑑登録するのは危険」などど微塵も思いつかなかったんです。。。
用心に越したことはないですけど、私は登録をしたのは何年も前の出来事ですが、今のところ何の問題も起きてないですよ!
No.3
- 回答日時:
実際の彫りは機械ですが、最終仕上げは手彫りとなっているということです。
機械仕上げだけでは、細かな所まで行き届かなかったりしますからね。
実印登録の方は大丈夫です。
特に危険性はあるわけではありません。
印そのものより誰が押したかです。
あと実印は縁起物ですので、カッターなどでキズを付けたり
用が済んだら交換というのは控えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
銀行届出印を印鑑登録しても問...
-
5
『角印』と『丸印』について
-
6
大至急
-
7
労基署や健保に出す書類の押印...
-
8
印鑑登録証をファックス(FAX)...
-
9
悪徳業者に銀行コード・支店番...
-
10
(商業・法人登記)・印鑑証明...
-
11
実印を作ったかどうか
-
12
「印鑑証明」の悪用を防ぐため
-
13
実印を持っていないのですが。
-
14
役所での印鑑証明の変更にかか...
-
15
ハンコと代筆について
-
16
ネット通販で印鑑を買ったので...
-
17
結婚式場の予約に実印って…変で...
-
18
生活保護の申請の手続きに於い...
-
19
生活保護を申請する際、提出す...
-
20
バイト先からアルバイト登録で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter