好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

プロ棋士の棋譜をホームページに載せたいのですが棋譜って著作権とかありますか?ダメでも序盤までとか乗せたいのですが・・・

A 回答 (7件)

>載せるときは対局者の名前は書かなければならないでしょうか?


いやですから、法的根拠が全くゼロのマナーのレベルの話なので。基準は質問者さんの心の中にあるものが全てです。
マナーといってもタバコのポイ捨て(厳密には条例などで違法とされていますが)のような話ではなく-これは明らかにポイ捨てをしないほうが良いという結論になりますが-レディーファーストのあり方みたいなもの。
レディーファースト率先派の例えば女性にやさしくするのは当然だとか、外国ではそれが当たり前だからというような主張も理屈は通っていますし、逆にそれが男女差別につながるとか甘やかしているなんていう反論も理屈は通っています。レディーファーストを率先しておこなうかどうかは質問者さんが自己責任で決めるのと同様にやってください。
敢えて名前を隠すことで先入観をなくさせるという意図は通りますし、マナーとして表示するってのもありですし、記録的価値としての意義もありますし、プロには珍しい大チョンボ例として出す場合だから敢えて隠したというのもありですし。
まぁとりあえずどうやろうとも、それに賛同したり感謝する人はいるだろうし、逆にそれはダメなのではないかと言う人は幾らでも出てくることでしょう。誰に言われたからどうだではなく、マイルールにしたがってやりたいようにやりましょう。
    • good
    • 0

結論は出ていないし、著作権が仮に認められるとすれば、その所有者として認定されるであろう団体も表立って何かを発言しているわけでもないです。


http://www.webspace-jp.com/~mozu/mozuiro/moromor …

ただそちらにあるように、それをやられると重要な資金源が一つ潰れてしまうということは事実で、そのためにマナーとして5番さんのような主張をされる方はファンの方にも関係者の方にも大勢いらっしゃいます。ただし法的根拠はゼロです。
ただしそこまで棋譜を必要とする人は殆どの場合コアなファンな訳で、マナーのレベルでも十分に抑制は効きますし、既存の関係団体が握っている情報源だけで何が特に足りないのかというのも無いようですし。まだまだこのままの状態でしばらくは続くと思います。

この回答への補足

載せるときは対局者の名前は書かなければならないでしょうか?
〇〇5段 対 △□8段

補足日時:2007/03/02 02:38
    • good
    • 0

このようなことが法律のカテに質問されることに驚いています。


(単に将棋のことが法律のところで相談されることに新鮮に思っているだけです)

昔、その世界にいたものとしての意見としましては
生もの的な著作権があると思います。

つまり掲載しても構わないとは思いますが、
礼儀としてある一定の期間は掲載を遠慮しましょうというものです。

新聞を購入する人で棋譜までを並べる人は稀です。
新聞を購入する人は図面とか解説の方がよほど重要ですから
棋譜自体はそれ程重要でなく、生産物としての解説の方が重要なのです。

タイトル戦の棋譜が翌日の新聞に掲載されたりしますが、
多くの人は棋譜をそこそこ目で追い、結果こそが知りたいのです。
よって新聞に配慮するとすれば翌日以降、少くとも1週間は遠慮します。

一方、将棋世界誌とかを購入する層は将棋を並べるなど熱心です。
こういった層に対して棋譜を速報されると雑誌としては痛手です。
将棋世界誌などに配慮するならば対局日から翌々月の号まで待つべきです。

将棋年鑑は別の意味で購入層が限られてきますから、
そこまで配慮しなくてもよいかと思います。
ただ、米長さんとかは経営にシビアだから良い顔をしないかも。。。

一方、棋譜ではなく部分図という形で掲載し意見を述べることは
研磨ということで大いに賞賛されるべきことです。
    • good
    • 0

手順としての棋譜には問題ないかもしれません。

チャットなどで衛星テレビの手順などを紹介するのは良く見かけます。
対局棋士名やタイトル名と1緒にのせると苦情来るかもしれません。図面や解説を新聞雑誌からぱくるとまずいでしょう。古いものは主催の新聞社や将棋連盟も一通り情報独占で利益上げたあとだから棋譜自体は黙認しそうです。

チェスは将棋と成り立ちも運営も収入源も違い機械が人間より強いくらいだから棋譜は人間の創造だけともいえないが、プロ棋士の将棋はまだ機械じゃ生めないから人間の創出物です。
有料会員向け棋譜提供サービスもあり、プロ棋士はプロ棋士の棋譜を相互利用するのに制約ないが直後のものは紹介避ける気配りはしています。
一定の時間おけば問題なさそうです。
ある局面自体は複数人の間で同じ例あっても詰みまでは2人の手順です。この感覚は将棋指さない人にはわからないかもしれませんね。
新聞に棋譜が載らないくらい新しいタイトル戦の結果(棋譜)を載せた「たわけもの」はまだいないから(将棋ファンならそこまであこぎな載せ方しないと思われる)これからも出て来そうにない。
    • good
    • 0

これは議論が分かれる話で、結論というのはない。


「著作権があるような気がする」という人達と、「ないような気がする」と主張する人達がいるが、どっちにしても気がするだけで今でも答えは出てないと思うよ。
明文的に規定されてないのはもちろん、判例もない。これじゃ結論が出るわけもないってことね。

現時点では答えが存在しない以上、自分の思ったようにすればいいと思うよ。
    • good
    • 0

棋譜には著作権は発生しないのでは?と思います。


アマの方がプロの棋譜を元に勉強して実戦で使用したとしても、
プロの方にアマがお金を払ってるような話も聞きませんし。

問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0

単なる事実を記載しただけ・誰が表現しても同じになるようなのものなら、構わないんじゃないかなー。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報