dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MC28型NSRの事で教えていただきたいのですが、バイクに乗る機会がなく、約一年間放置していました。そこでNSRを復活させようと思い、久しぶりに乗ろうと思ったのですが、エンジンがかかりません。ハンドルロックが解除できないのもあったのでバッテリーを新品に変えました。10分ほどエンジンをかけようとキックしていると、新品にもかかわらず、またバッテリーがあがりかけの状態になりました。電圧を計ってみると12V以下になっていました。そんなにバッテリーは減るものなのでしょうか?一晩マイナスを外して放置しているとプログラムは読み取るのですが、キックするとまたあがりかけの症状になります。走れば充電されると思い、プラグを新品に替え、エアクリボックスを外してキャブクリーナーをかけてバッテリーにブースターを繋げてエンジンをかけたら、かかったのですが、チョークを引きっぱなしじゃないとエンストしそうになります。そのままある程度走行は出来たのですが水温が90℃になったのでチョークをもどしたら、1~2分後にエンストしました。キャブが詰まってると思いOHもしました。そして今日、エンジンをかけようとしても、最後の一発がないような感じでエンジンがかかりません。他に故障の心当たりがないし、一回エンジンがかかったので、何ともいえないんです。
バッテリーあがりのことと、エンジンがかからないことの2点についてお力を貸してください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

NSR250(MC28)は、始動系やキャブなども電子制御(PGM)に関わってくるので、従来のバイクとかなり違い、キャブなど一般的なメンテナンスしてもかからない場合は素直にホンダ専門SHOPで見てもらったほうが良いと思います。

    • good
    • 1

わたしもMC28を所有しています。

私もたまにしか乗らないのでかかりが悪いときがあります。MC28はヘッドライトが常時点灯なので、かかるまでに時間がかかりそうだと判断したときは、まずヘッドライトのコネクターを抜くようにしています。質問者さまはヘッドライトが点灯状態で10分ほどキックしたのでバッテリーが上がりかけになったのではないでしょうか。

キャブをOHしたようですが、MJ系、SJ系のほかにスタータージェットは掃除しましたか。サービスマニュアルには記載が無いのですがそこが詰まっていると始動性は悪いです。

私の体験ですので、参考にしてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!