アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日の新聞のコラムで「鎌倉時代までの公文書は中国語で記されていた」とあったのですが、これは本当ですか?

A 回答 (4件)

その「新聞のコラム」を、もっと長く正確に引用してもらわないと分からないが、おそらく「正格漢文から変体漢文へ」ということではないだろうか。


正格漢文とは、(古典の素養のある)中国人がチェックしても間違いが見つからないような、純粋の漢文である。いわば昔の文語の中国語のようなもので、例えば『日本書紀』の一部は、(昔の)中国語の文章としても通用するそうだ。
それに対し、変体漢文とは日本化した漢文のことである。(学のある)中国人がチェックしたら「間違いだらけ」と言うだろうが、日本の文書なんだから、日本化した漢文でもいいわけだ。

私は学もなく、各時代の文献を直接読んだこともない。それでも、聞いたところによると、日本で正格が衰退して変体が主になったのは、中世の辺らしい(ただし例外もある)。
昔の日本の公文書は漢文体だったことくらい、誰でも知っている。しかし、その漢文には正格と変体があります、移り変わりは鎌倉時代あたりです、正格はいわば(古典文語の)中国語ですと、そのコラムの執筆者は言いたかったのではないだろうか。
    • good
    • 0

これは誤りです


漢文です これはアジアの共通語です
読みはそれぞれの国で少しづつ違います
中国は その時の支配層の文字になります
今の支配層は漢文に近いです
日本も江戸時代までは漢文が公文書です
何故かはそれ以外はあまりにも地元言葉が多くて会話がなりたた無かったのです
日本は江戸言葉が参勤交代で支配層には多くなりましたが
地元はなかなかです 今でも日本語に漢文が有るのはそのためです
今は放送で大体統一されましたが それでも癖がみんなに残っています
昔は今の癖が隣町で違ったのです
日本でも60年前までは藩が違うと通じなかったのです
    • good
    • 0

>これは本当ですか?


漢字ばかりの文書という意味で中国語と書いているのかも
しれません。しかし、当時の中国との貿易や道元の中国語
能力からみて、中国語はあんがい日本の知識階級の間で認
知されていたのかもしれません。
    • good
    • 0

漢文でしょう。


江戸時代だって、漢文(ただし和式漢文が多い)で書かれた公文書は沢山あります。
なお、鎌倉時代の「中国語」と漢文とはかなり違います。現代の中国語と漢文が違うようなものです。その意味では、そのコラムは間違いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!