dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鎌倉時代の武将が愛用した緋縅(ひおどし)の鎧などは、鎌倉などの地元の関東では作れず、京都などに誂(あつらえ)たそうですが、本当ですか?

A 回答 (1件)

江戸時代の鎧製作は奈良がぬきんでて一大産地だったそうですね。


あとは京都、大坂、江戸と続いたそうです。
徳川御三家の御用甲冑師がすべて奈良だったことに象徴されています。

江戸時代でもそんな状態でしたから鎌倉時代には関西以外ではほとんど製造されなかったでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<徳川御三家の御用甲冑師がすべて奈良>だったのですか。
奈良には古い伝統・美術・技術が続いていたのですね。

お礼日時:2022/04/28 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!