
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法学部出身です。
法律の勉強をするのはもちろんですが、単にある法律の条文を最初から1つ1つ細かく理解していく、というようなことにはあまり重きをおきません。
ある法律は、なぜ必要となり制定されたのか、とか、法律はできたが問題点はどうか、とか、ある事例があり、この場合はどういう法律でどのように解釈していくのか、とか、大まかな概論から、細かな各論、そして深く掘り下げて勉強していく、いわゆる「ゼミ」などがあります。
理想はその中でいろんな判断力などを身につけていくことなのですが、実際は私のようにヘラヘラと過ごすヤカラが多いですね…。
高校までは時間割が決まっていて、生徒はそれをすべて(サボんなければね。)勉強しなければいけませんが、大学ではいろんな時間帯にいろんな講義(授業)が設定されていて、学生はそれを自分で選んで勉強していきます。
中には必須に設定されている講義もありますから、それは出席しないといけませんが、その他の選択科目は自由に選べます。
ですから、「空き時間」というものが出る可能性もあります。
たいてい1・2年は一般教養といって高校の授業の延長のような講義もあります。英語や第2外国語(私はドイツ語でした。)、体育などがあります。
これは各大学によって違いがあります。
そして、法学部で高校でやった勉強を使うかどうかですが、基本的には使わないと思います。
ただ、法学部の場合は法律の条文を「解釈」しなければいけませんから、国語の能力はある程度必要かもしれません。
また、昔制定された法律はカタカナでしかも難解に書かれていますから、古文…とまではいきませんが、昔の言い回しに順応できた方が有利に感じました。
それから、外国の条文を訳す可能性もありますから、基本的な英語力は必要になる場合もあります。
ここで、いろいろと書いてもきっとピンとこないと思います。
今は公開授業をしているところが多いですから、実際に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
なるべく専門用語は使わずに書きましたので、あるいは誤解を招くところがあるかもしれませんがお許しください。
ほんとにつたないアドバイスで申し訳ありませんでしたが、ご参考までにどうぞ。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/29 15:36
昔の言葉は難しいですよね。
ほんと古文とかは超苦手です。
公開授業とかやってるんですか・・・。
見に行ってみたいッス。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法学部は、大きく分けて、法律学科と政治学科に分かれます。
一般の人がいう法学部のイメージは、法律学科です。
法学部の人(私は、法学部法律学科地方自治論専攻でした)の悪いところは、簡単なことを難しく言うところにあります。
何も難しいことをしていません。大半の学生は、判例(過去の裁判でどんな判断がされたか)や学説(学問上の主張)の議論で終わります。
しかし、いろんな人が社会にいて、有る程度「決まり」を決めないと、みんな好き勝手やったりして、世の中が混乱します。それを防いだり、快適に暮らせるよう「法律」があります。
今どんな考え方で、どんな決まりがあり、もっと世の中をよくするには、どう法律や仕組みを変えるべきか、考え行動するのが、法律を学ぶということです。だから、法律を丸おぼえするのではなく、「理解する」ことが大事です。
高校のように暗記中心では、やっていけません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/29 15:33
理解することが大事なんですか・・・。
俺にとっては難しいッスね。
俺は暗記が得意なほうで・・・。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
法学部です。
現在、研究生です。法学部で何を勉強するかですが、大学なので基本的には自分の履修(受けたい)したい教科を学習することになります。また、必修科目(絶対履修しなくてはいけない)というものがあり、これは全員が受講します。私の大学の場合、必修科目は「法の世界」というものでした。最初に習った事は、「善意」と「悪意」、「契約」、「遡及」、「故意」、「過失」などの法律用語の学習からでした。日常使う用語と、法律で使う用語は意味が異なる場合があります。
例えば「善意」=そのことを知らなかった。又は知りえなかった。
それで、実際の講義ですが、「憲法」、「民法」、「刑法」、「民事訴訟法」、「刑事訴訟法」、「行政法」、「地方自治法」、「商法」、「労働法」、「国際法」、「国際訴訟法」、「知的所有権法」・・・など多岐にわたります。授業の進め方は、六法全書という法律の条文が書いてある本と教科書を照らし合せながら、法の意味、及び解釈を重点的に学習していきます。法律用語は難解なものが多いですから、判例(実際の裁判の結果など)を見ながら、教授が内容をわかりやすく教えてくださいます。
ちなみに、高校で行った勉強は基本的にあまり使いませんでした。
以上、参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/29 15:31
法律上の単語って難しいんですね・・・。
法学部っておもしろそうですね。
今、俺は理系なんですけど・・・。
理系からでも行けますよね?
いろいろとありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
グラフ理論の全てのマスを1度だ...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
教授に謝罪したい
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
私立大学卒って学歴だと思いま...
-
なんとなく高校の大学進学先見...
-
大学のレポート提出遅れについて
-
学歴と社会で成功する人
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学の卒業がかかった単位を落...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
大阪大学って微妙?
-
聞いたことがない大学でも大手...
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
学歴と社会で成功する人
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
大学教授の収入は多くない?
-
教授に謝罪したい
-
大学中退について
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
大学で地元をメリット
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
ロンダリングについて
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学受験の進路で迷っています
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
おすすめ情報