
パイオニアのDVR-77HというDVD/HDDレコーダーを使っています。
そろそろHDDがいっぱいになりそうなので、DVDディスクに移し変えようとしたら・・・ DVD-RWは最初に入れたときは何ともなかったのに、1度出してから同じディスクを入れたら認識しなくなったり(録画・再生もできません)、DVD-Rは、再生はできるのに録画ができなかったり、とディスクへのダビングがまったくできません。
修理に出すとしても、その間に使うレコーダーが必要なのですが、新しいレコーダーはどういう点に気をつけて選べばよいかアドバイスをお願いします。
(なお、現在のHDDプレイヤーでダビングしてファイナライズをしていないDVD-R及びDVD-RWがいっぱいあります。それとHDDの中に録画してあるものも、あきらめたくないのですが。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パイオニアのDVR-530Hを使っていますが
ビデオフォーマットならソニーとシャープのDVDレコーダで
ファイナライズ無しが再生できます
VRフォーマットならメーカを選ばず再生できます
店に行って再生させてもらえば確認できますよ
HDDの中身は新しいDVDレコーダの外部入力に繋いで録画すればOK
多少劣化はするけど 気にしない、気にしない
DVDプレイヤーで見ることを前提として録画していたので、すべてビデオモード録画でした。せっかく教えていただいたのだから、ソニーかシャープのものをとも考えたのですが、説明書に互換性があると書かれていたのでパイオニアを買いました。
今までのHDDの中身は、ビデオテープをHDDレコーダーにダビングした時と同じように、古いものと新しいものを繋いで何本かダビングしてみました。劣化はしているのかもしれませんが、とにかく今まで録画したものが見られてほっと一息です。
No.3
- 回答日時:
私も同じレコーダーを使っていますが、Pioneer製は困りものですね。
未ファイナライズのディスクについては他の方の回答がありますから解決できるとして、Pioneer製のレコーダーのHDDからデータを取り出すのは???です。私も1回失敗していますが、DVR-77Hと同時期の他社製品には、ドライバ・ファームウェア、CPRM情報が基板チップに書き込まれている物と、PioneerのようにHDD内に書き込まれている物があります。前者の場合HDDとかDVDドライブが壊れた時は、自分で入れ替え可能な機種がありますが、Pioneer等はDVDドライブを入れ替えただけで[CPRM ERROR] になる場合があります。またHDDから他のHDDに情報を移動しようとしてもOSが不明(機密)のために専門の知識・スキルがないと不可能です。噂によるとLinax系のアプリでHDD内の情報が読みとり出来て、録画データ・ドライバ等も取りだし可能らしいです。因みに修理に出すとするとヤフオクなんかに出ている250GBクラスの中古品くらいの出費になるのではないでしょうか。余談ですが、サービスマンが修理の時に使うCD-ROMは門外不出だそうですし、サービスマンにもOSは教えられていないそうです。参考までにDVR-77Hの完動品はヤフオクで\20000以下で落札可能ですよ。参考URLはHDD増量をお考えならば有用かと思われます。
参考URL:http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5 …
興味深いホームページのご紹介ありがとうございます。
HDDの交換なんて、パソコンみたいですね。
今回は、HDDの中の録画したものを取り出したかったので、劣化は避けられないようですが、ハードとハードをつないでダビングする方法をとることにしました。
No.1
- 回答日時:
HDDが壊れてなければHDDからデータは出してこれます。
ですが、万が一、修理の際に修理人の不手際でデータが損失しても責任は取れないみたいなことは言われるとおもいます。ファイナライズですが、これは同一機種でないと、つまり録画した機械でないとできません。ファイナライズしなければ他機種でも再生できませんので、修理するべきでしょう。
代わりの機種は、自分が所有されている、メーカーと同じもの、この場合パイオニアをオススメします。あとはデジタルチューナー内蔵なら文句は無いです。
この回答への補足
「HDDからデータは出してこれます。」とのお答え、一安心です。
できれば、修理に出す前にHDDからダビング(データ保存?)をしておきたいのですが、用意するものと手順を教えていただけないでしょうか。
パイオニアのデジタルチューナー内蔵のレコーダーを買いました。買ったときは気づかなかったのですが、BSがデジタルのみ対応で、BSアナログのアンテナでは受信できなくなり、BSデジタルのアンテナを至急買うことになりました。予定外の出費が重なって、キツイ、キツイ。
ただ、互換性があるのでファイナライズ前のDVD-Rは再生でき、その点だけでも気が楽になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビ録画の不要部分の削除
-
テレビの買い替えと録画
-
Blu-ray BD RE 繰り返し用 ディ...
-
DVDレコーダー買うべきか
-
トルネ録画の限界と対策
-
Blu-ray のレコーダーで、普通...
-
TVとDVDレコーダーのメー...
-
再生時のちらつき
-
DVD-Rがファイナライズできない
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
番組を録画途中、変な字幕(速...
-
AbemaTVをHDDレコーダーに録画...
-
ドラレコのオススメについて
-
ブルーレイレコーダーはなぜ製...
-
SHARPのブルーレイレコーダーの...
-
新人研修でメモを一切取らずに...
-
パソコン用外付けBDプレイヤー...
-
SD-VIDEO規格(持ち出し録画)をM...
-
ノートパソコンに保存されてい...
-
中学2年の女子です 一昨日同級...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JCOMのHDDに録画した映像を...
-
TVとDVDレコーダーのメー...
-
レコーダーの外付けHDDのフォー...
-
ブルーレイレコーダーで、NHK B...
-
ブルーレイレコーダーの同時録...
-
Blu-ray のレコーダーで、普通...
-
「このディスクは操作できませ...
-
AGDRec(AG-デスクトップレコー...
-
DVD-Rがファイナライズできない
-
DVDレコーダーでCDって焼...
-
パソコンでブルーレイディスク...
-
Blu-rayレコーダーって、電源コ...
-
ケーブルテレビを全録(まる録...
-
トルネ録画の限界と対策
-
レコーダーで録画したファイル...
-
再生時のちらつき
-
DVDプレーヤー
-
全番組消去、フォーマットの違い
-
HDD内臓レコーダーのHDD初期化...
-
REGZA 32A9000での録画について
おすすめ情報