dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から借りたDVDを編集して新しいDVDを作成したいと思っています。内容は20分程度の踊りをminiDVで撮影したもので、DVDはマックで作成したものだそうです。私のマック(G4/1.25/1G RAM/OSX 10.4.8)にiLife05というアプリケーションが入っており、どうやらこれを使って編集やコピーなどができるのでは(?)、と考えているのですが、借りたDVDの内容をiMovieに読み込むことができません。ちなみに、そのDVD(デスクトップアイコン)の中身を見てみると2つフォルダーがあり(VIDEO_TSとAUDIO_TS)、VIDEO_TSフォルダーの中に(VTS_01_0.BUP,VTS_01_2.VOB,VTS_01_1.VOB,VTS_01_0.IFO,VIDEO_TS.IFO,VIDEO_TS.BUP,VIDEO_TS.VOB)があり、AUDIO_TSの中は空でした。これらのデータをiMOVIEに読み込んで、短めの動画として編集し、新しくDVDを作る事は可能でしょうか?さらに、3分程度に短くしたものをウェブサイトにアップすることは可能でしょうか?
iMovieをわかりやすく説明しているウェブサイトなどご存知でしたら教えて頂けますか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>iMovieで読み込む為にはリッピングツールが必要になるということですよね?Vob→MP4に変換すればiMovieで編集できるのでしょうか?



間違ってはいませんが、ちょっと違います。
コピーガードがあっても無くてもリッピングツールを使えばDVD-Videoのメニューも含めたそのままの状態でコピーする事が出来ますが、ご友人から借りたDVDならFinder上でVOBファイルをそのままコピーすれば済む事です。
また、リッピングに関してはここの利用規約により質問や回答は出来ませんから、ご自分で探して試して下さい。
これらのツールを使えば市販のコピーガード付きのDVD-Videoもコピー出来てしまうので、著作権法違反になる可能性が非常に高いので、幇助罪に問われる恐れが有りますからこれらのソフトに関しては一切アドバイス出来ませんのでご理解下さい。

DVDはその仕様上1GB程度のファイルに強制的に分割されてしまうのですが、20分程度ならあまり沢山のメニューなどを使っていない限り1つのファイルだと思います。(確証は無し。)
まぁ複数あってもそんなに困る事も有りませんが。

VOBファイルをQuickTime形式に変換するソフト。
D-Vision3
http://www.objectifmac.com/
VOBファイルの結合など様々なツールも使えます。

HandBrake
http://handbrake.m0k.org/
これはDVD-Videoを直接mp4に変換します。

iSquint
http://www.isquint.org/
基本的にはiPod用の動画を作るものですが、設定でテレビ用も出来ます。
経過時間の表示などは嘘っぱちなので注意。(変換の途中で解ると思いますが、ジョークです。)

altShiiva
http://hetima.com/psp/altshiiva.php
日本語パスがあっても大丈夫です。
※動画関係はフォルダ名やファイル名に日本語名が混じると使えない事が多いのです。(DVD-Videoの中身で日本語が使われているのを見た事は無いでしょ?)
出来れば、英数で設定した方が無難でしょう。

因に私は昔ビデオに録画したテレビ番組を一旦DVDにダビングして、これをMacでメニュー付きのDVD-Videoにしているのですが、マシンパワーが少ない事も相まって2時間程度なのに、ダビング→Macで吸い出し→DVに変換→iMovieで編集(CMカット、chapter設定など)→iDVDまたはToast7でDVD-Videoと云う流れで、ほぼ丸一日かかっています。
    • good
    • 0

>iMovieをわかりやすく説明しているウェブサイトなどご存知でしたら



やはり本家AppleのHPです。
http://www.apple.com/jp/ilife/tutorials/imovie/
ムービーで説明されていますから、結構解りやすいと思います。
元々iMovieは高度な事が出来ないかわりに、操作としては簡単で解りやすく出来るようになっていますから、ちょちょっと弄っていると何となく解ると思います。
    • good
    • 0

>そのDVD(デスクトップアイコン)の中身を見てみると2つフォルダーがあり・・・・。



それがDVD-Videoの構造です。
BUP=バックアップファイル、IFO=インフォメーションファイル、VOB=動画本体。
再生は可能ですが、そのままでは編集は出来ません。
(本来は元のソースを編集して最終的にDVD-Videoにするのですから、それを更に編集することを考えられて作られた規格では無いのです。)

先ずは手間と時間はかかるが無料で出来る方法。
そのDVDからVOBファイルをコピーするか、直接DVD-VideoをMP4などQuickTimeで再生出来るファイル形式に変換します。
変換時間はマシンスペックにもよりますが、ご使用のMacなら、再生時間の2倍程度でしょうか。(確証は無しです。もしかすると数倍かかるかも知れませんし、1.5倍程度で済むかも知れません。)
これでiMovieで読込めますから、編集可能になります。
編集後はiDVDでDVD-Videoにします。

もう一つは市販のソフトを使います。
Cinematize2
http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/vi …
DVD-Videoから直接必要な部分を取り出してDV形式など様々なファイルフォーマットにする事が出来ます。

最後はそのご友人からminiDV(再生出来る環境も)借りてくる事でしょうね。
直接iMovieに取りこめます。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。iMovieで読み込む為にはリッピングツールが必要になるということですよね?Vob→MP4に変換すればiMovieで編集できるのでしょうか?ネットで調べるといろいろな種類のリッピングソフトがあるようですが、お勧めのものなどありますでしょうか?よろしくお願い致します。

補足日時:2007/03/09 08:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!