dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乳首を1日のうち1回でいいので休めるため&哺乳瓶にも慣れておいて欲しい為に搾乳したいと思っています。
でも解らない事があって、、、
よろしくお願い致します。

1.搾乳するのってどのタイミングがいいのでしょうか。
(授乳後に搾ったらアトアト大変な事になりますよね、張っちゃって張っちゃって大変なことにと・・・)

2.ウチの子はもうすぐ生後1ヶ月ですが大きく生まれたおかげで、生後数日から160CC近く母乳(直母)を飲んでいます。
それで同じ量を搾乳するにも1度に出すのはとても自信がありません。
(機械はお友達から借りているのですがまだ使っていません)
そこで・・・

●ちょいちょい時間をおいて搾乳をする方法はいいのでしょうか。

●違う時間に搾乳したものを同じ容器に採取しないことと助産師さんに言われましたが実際みなさん守ってるのでしょうか。
同じ容器に採取しないためには、キレイなコップに採取して、次また別のコップに採取して・・・ってやるのですか?
それで1回1回哺乳瓶に移し変えて湯銭を繰り返すのですか?
それとも、採取したいくつかの時差のある母乳を最後全て哺乳瓶に一斉に全部入れて湯銭していいものか・・・
(そしたら前者の方法は全く意味がないですよね?!)

先輩ママさん教えて下さい。
お願いします(ノ◇≦。)

A 回答 (6件)

こんにちは。



うちの子は私の乳首が吸いづらく直母では飲めなかった為ずーっと搾乳した母乳を哺乳瓶で飲んでいました。

私の場合は出は良かったので子供に母乳をあげるタイミングで(3時間おき位を目安に)搾乳していました。
でも出が良かったのはやはりお風呂上りでしょうかね。
体が温まるのでさらに良く出ました。

搾乳器は使いませんでした。
楽かと思い買ったのですが結構痛かったです。
なので哺乳瓶を片手で押さえがら搾るというより胸の横を押したりしていました。
でもだんだん疲れるしいつも同じところを押すのでそこだけ肌が擦り剥けたようにかさぶたになったりしました。
そのうち確か『かねまん』だったかな?そこの手動式のを買いました。何か理科の実験に使えそうな試験管見たいのでした(笑)
絞れましたがかはり手の方がよくでました。

搾乳した母乳は哺乳瓶に入れて冷凍ました。
搾乳するごとに違う哺乳瓶を使っていたので数は必要です。
飲ませるときは量にあわせて温め混ぜて飲ませていました。
病院でもそうしていたので何の問題もないと思いますよ。

がんばってくださいね!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

友達に借りた搾乳器で今日試してみましたが、なかなかイケました。
手で搾るより私は使いやすそうです。

そうなんですよね、搾乳ごとに哺乳瓶が必要なんですよね。
しかし今の所、完母でいけてるので哺乳瓶の数を増やす気になれなくて。。。

ご回答どうもありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/03/12 19:54

すみません。


『かねまん』ではなく
『カネソン』でした。

参考URL:http://www.kaneson.co.jp/product/milk.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!
カネソンですね♪わかりました!

お礼日時:2007/03/12 19:54

5歳と3歳の子供の母です。

搾乳のタイミングですが、私は お風呂あがりに搾乳すると良くとれました。おっぱいが温まるからでしょうね。
それで、とって置いて朝一番の授乳に使いました。主人は土曜、日曜が休みなので、土曜、日曜の朝一番の授乳は取って置いた母乳を温めて飲ませてもらいました。そのおかげで、土曜、日曜は寝坊出来ましたよ(^^ゞ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お風呂上りに搾乳とは授乳した時間に関係なくやったということですか?
やっぱり授乳した時間からある程度時間を置いてお風呂に入って搾乳ですか。
授乳した後、搾乳までの時間が短いと、おっぱいが大変な事になりませんか!
すいません、質問攻めで・・・><。

お礼日時:2007/03/13 19:29

私は、たいてい胸が張って辛くなってきた明け方に絞っていました。

そうすると、一度に200とか出る体質だったので、混ぜるかどうかなんて心配しなくて済みました。
でも、実際にはうまいタイミングで絞れるときばかりではなく、授乳の合間にちょこちょこ絞っては同じ哺乳瓶の保存してしまったこともあります。でも、「これって本当は良くないだろうなぁ」と思っていたので、それを飲ませるようになったのはある程度大きく(生後半年くらいかな?)なってからでした。

それから、搾乳するときは絞る前にしっかり乳頭マッサージをすることをお勧めします。マッサージすると口が開くし、その刺激でまた母乳が作られるし、勢いよく出てくるようになりますよ。

等々、経験をお書きしましたが、専門家に聞いたわけではないので、参考までに。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

今日搾ってみたら150いけました。
もっといけそうです!

やっぱりちょこちょこ搾りは良くないっぽいですね。
マッサージはちゃんとしたいと思います。

ご回答どうもありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/03/12 19:50

私の場合は、母乳量を増やすために、搾乳していました。


直母したあと、赤ちゃんがねちゃったら、絞るとか、夜中、赤ちゃんが起きないとき、搾乳しておっぱいに刺激を与えておくとかです。
私の場合、絞った母乳は、はじめ、母乳が足りない頃はとっておいて、次の授乳の時に、ミルクの替わりに足していましたが、よく出るときは、捨てていました。

夜中、ぐっすり寝ているようでしたら、夜中に絞ると、いいのではないでしょうか。

母乳の保管は、けっこう面倒です。
哺乳瓶に入れておいて、冷蔵庫にいれておいて、半日以内に飲ませるしか、実施したことありません。
絞った母乳は、けっこう、すぐ分離してしまうので、違うタイミングで絞ったものを足すのはやめたほうがいいと思います。
また、絞るときも、煮沸消毒した哺乳瓶に直接絞るほうが、安全だと思います。

哺乳瓶になれさせるのは、ミルク(結構、試供品とかでもらいますよね)を使って様子をみてはいかがでしょうか。
その、ミルクを飲ませているときに、母乳を搾って、捨ててしまえば、ご質問者さんの目的に合うのではないかなと思いました。
このミルクのかわりに、冷凍母乳にしてもいいかもしれませんが、面倒そうです。

うちの場合、1ヵ月半までは、哺乳瓶でゴクゴクとミルクを飲んでいたのに、2ヶ月になって、母乳が順調にでてくるようになって、1週間くらい、哺乳瓶であげていなかったら、哺乳瓶で飲まなくなってしまいました。
でも、哺乳瓶を使わなくなって、家事が減って、楽になりましたよ~。

新米ママさん、頑張ってくださいね☆(私も新米です~)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>違うタイミングで絞ったものを足すのはやめたほうがいいと思います。

ううう、やっぱりダメですか。
そうですね、搾るのは消毒した哺乳瓶に直接ですね。
しかし数がない・・・。
病院ではいくつも哺乳瓶を貸してくれて、多分、哺乳瓶ごとに湯煎していたのかと思います。(湯煎は推測)
お風呂に入ったあとに搾るのが一番出そうですね。
なるほど。

ミルクは試供品を缶で山ほどもらいました!
でも母乳が出るなら母乳をあげたいと思っています。
病院に来てミルク指導をしてくれた業者さん(ビーン●タークさん)は「そんなにミルクを嫌わなくても大丈夫ですよ」っておっしゃっていたのですがo(*^▽^*)o

色々ご存知のようですが新米さんなんですか(*^▽^*)
お互い頑張りましょう!!

ご回答どうもありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/03/10 16:04

搾乳とは後で飲ませるためにやろうと思ってるんですか?


私は捨てるために搾乳をしていましたよ
母乳は赤ちゃんが飲み残したら
搾乳をしてからっぽにしてあげると
新しいおいしい母乳がつくられるので
そのためにも飲まなかった分は
搾乳して捨てていました

でもそのうち我が家もすっごく飲むようになり
母乳は左右全部飲み干して
それでも足りずにミルクまで飲むようになり
搾乳する暇もありませんでしたが
保存するための搾乳だったら
今は母乳パックがあるので
そちらに保存したらいいと思います
でも早めに飲ませた方がいいとも聞きましたよ

母乳パックとは母乳保存専用のこんなものです
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_665065.h …

保存に際してはいくつかサイトを読んでみてください
http://www.k5.dion.ne.jp/~akachan/oppai2.html
http://www.iwate.med.or.jp/kenkouzoushin/denwa01 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>搾乳とは後で飲ませるためにやろうと思ってるんですか?
そうです!(*^▽^*)

参考URLどうもありがとうございました♪
新鮮な母乳に勝るものはナイんですねぇ・・・。
乳首を休める&哺乳瓶に慣れさせるのを優先させるか、頑張ってしまうか・・・ちょっと悩みます。

でも出るなら母乳をと思っていますので、この長い授乳生活、乳首も大事にしたいです。

ご回答どうもありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/03/10 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!