dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーチキン缶、さば缶など、最近は缶詰の種類も豊富ですよね。
便利さもあってここ何年か2日に一回位缶詰を開けて料理に使っています。
健康への害はあるのでしょうか?
生死に関するような大きな害はないとは思うのですが、
美容的に良くないモノが蓄積されるとか、
そういうあまり気にしなくていいと言われそうなことでも
年単位で頻繁に使っているものなので将来的になんとなく知っておきたいです。
何かご存知でしたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

#1です。


そうそう、水銀を忘れてました。
厚生労働省の資料によれば、平均的な日本人が食べてしまってる水銀の量は、暫定的耐容週間摂取量の35%です。つまり、平均よりも3倍量取ってしまうと許容量超えるおそれはありますね。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.ht …
2日に1回の缶詰・・・平均的な食生活と比べてどうなんでしょうね。

もっとも、この計算はかなり安全率をみた大雑把な数字だし、ノンオイル食塩無添加タイプに使われてるのはキハダマグロで比較的水銀量少ないから、あんまり神経質にならなくてもいいのかもしれないけど。
ま、参考ということで。
    • good
    • 2

害を言い出したら加工品のほとんどにいちゃもんつけれるくらいできりがありませんが、既出でない物を挙げておくと、缶自体の内部に保護膜(ポリカ樹脂やエポキシ樹脂)があり、その樹脂からBPAという環境ホルモンが出ており、魚類の缶詰や一部飲料水(缶コーヒーなど)などである程度溶け出しているのが検出されたという報告書を読んだことがある。



気にしだしたらきりがないが、母体および母体予定者には好ましくないらしいので、その時くらいは気をつけたほうがいい。

ちなみに私は缶詰はたま~に食べてますが、缶ジュースは飲むとかるい腹痛になった経験があり、控えています。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
皆さん回答ありがとうございました。
やはり少しひかえようかなと思います。
参考になりました。

お礼日時:2007/03/26 20:37

以前、私もmmnnbbvv様と同様の疑問を感じ「缶詰の安全性」について調べたことがあります。



缶詰は、他の食品よりむしろ安全性が高い食品だと記憶しています。
缶詰には、保存料・殺菌剤等が一切使われていないということだったということだと記憶しています。

原料を缶に詰め密封し高温高圧にて加熱殺菌をした後に冷却するという工程で作られています。内部の微生物は死滅し缶詰は、保存料や殺菌剤などを使う必要がないというのが理由です。

いま手元にある缶詰の成分を記載します。
【まぐろフレーク】
きはだまぐろ・大豆油・野菜エキス・食塩・調味料(アミノ酸等)
【さけ水煮】
さけ・食塩
【さんま蒲焼】
さんま・糖類(糖みつ・砂糖)・醤油・でん粉・みりん・増粘剤(グァー)調味料(アミノ酸)

増粘剤(グァー)とは、缶詰内の液汁の粘り気を安定させるために加えられるもので、マメ科植物の種子の胚乳部分を粉末にして作られており味付け缶詰に良く使用されています。

手元にある缶詰の成分を見ても保存料等は使用されていません。
缶詰は安全性の高い優れた食品です。
    • good
    • 27

少しの害でもということですので・・・。



缶詰はまず味が濃いでしょう。
油分も捨てても結構ありますし。
その他の野菜たっぷりと調理して食べてるなら多少は良いでしょうが
連日のように食べるのはお勧めしません。

もう一つは「シーチキン」
マグロのような大型回遊魚は最近水銀の蓄積の危険性が言われています。
マグロは厚労省などからも妊婦にはあまり食べ過ぎないように警告されています。
あまりシーチキンを頻繁に食べ過ぎれば
水銀に対するリスクが高まると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
マグロの水銀蓄積はなんとなく聞いた事ありました。
一日50g程度なのですが、これも食べ過ぎになりますでしょうか、、、
あとは下にも書いたとおりなのですが、
一応野菜は毎日たっぷり取るようにしてます!

補足日時:2007/03/10 23:20
    • good
    • 9

輸入の缶詰とかでキレート剤(EDTAとか)が多く使われてる製品だと、ミネラルの吸収が悪くなって、亜鉛とか鉄とかが足りなくなりやすいって言われてますよ。


それと、缶詰を2日に1回使うって事は、食材や料理が偏ってませんか?魚の缶詰って油が多いし塩分も多いですよね。野菜が足りなくなってたり塩分取りすぎだったり、食のバランスが崩れるほうが深刻なような・・・

この回答への補足

ありがとうございます。
シーチキンはノンオイル食塩無添加タイプを使っています。
運動をしてるので、体作りのためにタンパク質を効率よく摂取したくて、普通の料理プラスアルファで毎日おかずとして食べたりしてます。
1缶70カロリー前後でタンパク18g位あるんですよね。
なのでついつい、、、

補足日時:2007/03/10 23:13
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!