dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
社会人の女性です。
習字で素敵な字が書けたら良いな~という気持ちが強くあり、
近くの書道教室(看板が立っているのでやっていると思いますが^^;)
に通ってみようかなと思っているものです。
仕事も忙しく、土日も不定期の仕事なのでなかなかまとまった時間が取れないので、まずは永く続けられることをモットーにはじめていきたいと考えております。
二週間に一回ぐらい先生にみていただき、あとは毎日筆を触ることからはじめたいと思っています。
そこで、書道セットを購入しようと思っています。
インターネットオークションで「中国書道セット」なるものがよく出回っております。
柄もかわいらしく、色々なセットが安価で販売されているので購入しようと思っているのですが、中国書道というものと日本にある書道(小中学校でならったものの書道)の違いというのはどんなものなのでしょうか?
筆の長さが短かったりするのでしょうか?
教えてください

A 回答 (3件)

最初はNo1さんの仰るように、手ぶらで先生を訪ねて相談されればいいと思います。

大抵その先生お勧めの筆や紙がありますから。
身内に楽器を教えてる者がいますが、最初に自分で楽器を買って入門してくる方がいますが、大抵使い物になりません。中国製の安売りの楽器なんて、はっきり言って金をどぶに捨てるようなものです。
書道具は中国が本場で値段の割りに良い物もありますが、粗悪品もあります。

大きく仮名書道と漢字に分けられますから、どちらがやりたいのか、それによっても先生も道具も変わって来ます。小筆で和歌を流すように書きたいか、大きい筆で漢字をメインに書きたいか。最近はいわゆる前衛もあるし。
先生選びはどうぞ慎重になさってください。まずその先生やお弟子の字を見せていただいて、素人なりに好きかどうか見てからでも遅くありません。
    • good
    • 1

書道を教えるている者ですが、書道に興味を持ってくださったことをうれしく思います。


まず、どのような字を習うかによって、先生をしっかり選んでください。自分の好みの字か、自分に合った教室か・・・、教室の見学が出来れば一番いいです。
いい先生が見つかったら、その先生に道具の相談をすればいいと思います。
まったくの初心者であれば、筆は兼毫(けんごう=色々の毛を混ぜた少し腰のあるもの)筆がいいと思います。
中国の筆は、とても素晴らしいものもあるし、粗悪なものもありますので、ある程度勉強してから試すほうが無難です。
基本的には、日本の筆も中国の筆も同じですが、作り方が少し違います。毛の長さや硬さの違いのほうが大きいので、セットはあまりお勧めできません。墨も硯も日本と中国では少し違います。
硯や墨もある程度のものを用意して、墨を磨る楽しみを感じていただければ、幸いです。
    • good
    • 0

はじめまして



先生を決められて、道具の準備の段階からご指導いただいたらどうでしょう?
書く文字のサイズや、書体によって、使う筆も違うし、仮名なら小筆だけですし…
ある程度かける方なら「弘法筆を選ばず」ですが、まったく初心者だと、羊毛の柔らかい筆で楷書は(行書も)難しいし、イタチとかだと、質が悪かったら刷毛みたいだし…
墨も、濃いものを薄めるタイプを進められる先生もいらっしゃいますが、セットだと墨汁がおおいですかね?

大人の場合は、セットのカバンが必要なわけでもないし、必要なものだけ、でも、そこそこの質のもをそろえたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!