
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんが既にお答えになってますが、色無地は紫や緑など弔事にお召になれる色(寒色)でも問題ありませんし、弔事の場合は慶弔両用の地紋ですので、弔事だけの地紋というのは無いはずです。
当たり前ですが、喪服と黒帯、黒い帯揚げ/帯締めでなければ大丈夫ですよ。
念のため、慶弔の代表的な柄ですが・・・
慶事:吉祥文様(松竹梅、蘭、菊、瑞雲、鶴亀、鳳凰、宝づくし)
四君子(菊、竹、梅、蘭)、扇など。
弔事(弔事用というより、慶弔両用):流水、紗綾型、波、雲、など
あと雪輪も慶弔両用と聞いた事があります。
ちなみに弔事の場合は、中に着る襦袢等も地紋に吉祥紋は避けます。
着物のTPO(格合わせなど)
http://www.geocities.jp/kaz_special/pc/lecture/l …
色無地のTPO(?)
http://www2.odn.ne.jp/~aai89870/chimono-iromuji. …

No.3
- 回答日時:
問題ないですよ。
色無地は礼装として着るものですから、敬意を表わす席にはすべて通用します。色は問いません。
結婚式ですから、金地か銀地か、それに似た感じの豪華な帯(できれば名古屋帯でないほうが望ましいです。太鼓がしっかりします。)と、
礼装用の太い帯締めを締めて下さい。(これも金糸や銀糸や白のものが多いです。お若い方なら色の鮮やかなものもあります。)洒落用の普段の帯締めでは、やはり見劣りしてしまいます。
意外とうっかりしがちな足元ですが、草履も光ったものや華やかな感じのものが合います。フォーマルの演出は、やはり小物が大事ですね。
どうぞお楽しみください。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
私はいま娘に結婚の呉服の用意をしています。色無地は祝い事でも不祝儀でもどちらでもきれるようです。ただ地模様とかに吉弔それぞれの柄があるようで、弔用ならまずいかも知れませんが、たいていはどちらでも通用するみたいです。其れと帯と帯締め帯揚げを祝い事用にすれば、格式ある装いになると思います。明るい色の袋帯(錦)と、白に金の帯締めとかです。紫は確かに法事に使う色ですが、洋服感覚ですっきり着こなされれば素敵だと思いますよ。帯がポイントになると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/11 21:44
回答,ありがとうございます。
ribeさんのおっしゃるとおり、最近は洋服感覚もだいぶ入っているようなので,
アレンジ次第では,何とかなるかもしれません。
銀色の帯があるので、後は小物ののアレンジを考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 結婚式の服装 主人の兄の子供の結婚式に夫婦で出席します。 結婚式に出席するのは独身時代以来なので、
- 2 結婚式に出席します。白のネクタイとは無地の白のことですか?
- 3 もうすぐ義弟の結婚式に出席します。今回は新郎、新婦どちら側も着物は着な
- 4 結婚式に出席する際の訪問着について 着物好き(着付け初心者)の20代後半の未婚女性です。 以前に、
- 5 友人の結婚式と旦那親戚の葬儀が重なるかもしれません。 友人の結婚式が明後日にあります。 9カ月の子
- 6 披露宴での着物 色無地
- 7 色無地の着物はだめですか?
- 8 着物についてです。昔、伯母から譲り受けた物で「色無地」の日蔭紋(一つ)
- 9 友人の結婚式に出席するときの髪型
- 10 仕事の先輩の結婚式に出席予定です
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
卒業式で袴を着るんですけどど...
-
5
総絞りの着物って、格が低いの...
-
6
振袖を着ていって違和感のない...
-
7
市販のツルハシの使い方
-
8
バチヅルをクサビで固定するには?
-
9
卒業式の袴、矢絣はダメ?古典...
-
10
至急!これは半襟がついてます...
-
11
既婚者ですが、卒業式に着用す...
-
12
着物一式を購入、値段が妥当で...
-
13
七五三の祖母の衣装
-
14
娘の振袖のことで大喧嘩
-
15
まっ黒の帯締めは喪服だけ?
-
16
「赤い鼻緒のジョジョ」とは?
-
17
大ハンマーのくさびの打ち込み方
-
18
物を借りたお礼
-
19
シャワーカーテンの裏表がわか...
-
20
義妹の結婚式に出席・・・着物...
おすすめ情報