
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは指示されるからじゃないでしょうか?言われた事に集中していない証拠です。
指示されると、考えずに指示された事だけをしようとします。また指示を受けると、集中していないので、前に指示をされた事は忘れて最新の指示だけをします。その繰り返しではありませんか?それでは躾は出来ません。
今しなければならない事を指示するだけでは覚えません。言われた事を考えさせないと指示に対して集中しませんし、習慣づけ出来ません。
ひとつひとつ「これをやりなさい」ではなくて、どうやってやるか、何時までにやるか、何故そうしなければならないか、そこまで一緒に考え、考えさせ、一緒に行動してあげましょう。
まだ小学校上がる前なら、きちんと出来なくても問題は無いと思います。これから出来るようになっていくはずです。
早速に回答ありがとうございます。確かに病気と考えるのは早計かもしれません。こちらも根気よくつきあっていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
すみません。
先ほどの回答に追記です。
うちの子はADHD傾向と診断された事があります。
その時の先生がADHDにかぎらず集中力がない子に・・と、いい指導をしてくれました。
自宅でできるので、よかったら試してみてください。
集中力のない子・忘れっぽい子は、怒られてもその場でハイというのに怒られた事を忘れてしまうそうです。
そういう子は逆に褒められて記憶して伸びるそうです。
叱られた事は忘れても褒められた事は覚えてるそうです。
だから、叱るよりも褒めて伸ばす。
そこで「ごほうびシール」というのがあります。
これは、何か出来た時・がんばった時にシールをあげて表に張らせていきます。
それで例えば100個たまったら、何かをご褒美を買ってあげる。
一見、物でつっているようですが違うそうです。
がんばればもらえるんだ!よしまた次もがんばろう!ちゃんとかたづけよう!そういう意識が自然と身についていくそうです。
ただ叱っていても永遠と繰り返し。
そうじゃなく、出来た時に褒める。
シールをあげる。
これをやったらすごく伸びるよ!心理の先生に言われました。
確かにうちの子はかなり変化がありました。
集中力もついたし、かたづけも言われたらできるようになりました。
片付けて次に遊べばいいんだ・褒められるんだと言う事を分かったみたいです。
うちは4歳なのでシールが大好きですが、もしシールに興味がなければ他のでもいいみたいです。
何か喜ぶものでしてみるといいと思います。
No.3
- 回答日時:
もし何か病気だとしたら、ADHD(注意欠陥症)だと思います。
例えば、他にも宿題を忘れるとか、学校に持っていくものを忘れるとか。
あとは、物事に対して集中力が続かない。
授業もそうですし、食事など。
自分のやりたい事へすぐ気が向いてしますなど。
症状はさまざまです。
多動のないADDというのもあります。
ただ話を読んだかぎり性格的に集中力がないだけかもしれません。
発達障害でADHDの場合、他にも症状はあります。
学校でトラブルが多いとか、学校から指摘をうけると思います。
ネットで調べてみて、当てはまらないようでしたら心配ないと思います。
他にも気になるとこがあれば、一度病院で診てもらうといいと思います。
少しでも早くから診断される事で大きく変化がありますので。
その場合、親の接し方も間違っていて子供にストレスや負担を背負わせてしまってる場合もあります。
早い子だと4歳ぐらいから診断がつくものなので、小学生ならすぐ分かると思います。
ADHDというのは知っていて気にはなっていたのですが、多動のないADDというのもあるんですね。もう少し様子をみてから調べてみたいとおもいます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もし何らかの問題があるのであれば、
病気ではなく発達障碍の可能性があるかもしれません。
ただ、年齢的にみて自分のやりたい事を優先してしまうのは仕方がないかもしれませんね。
それに、子供って立ち直りも早いですから、
親の感覚で考えてしまうとズレを感じるかもしれません。
(泣いたカラスがもう笑ったなんてね)
また、いつも同じ様に叱られていると、
それに慣れてしまう場合もあります。
もし興味があるのでしたら、下記のURLをご覧になってみてください。
そして、何らかのご心配があると感じるようでしたら、
児童相談所や教育センターにご相談ください。
「身近な相談場所」
http://www8.cao.go.jp/youth2/soudan/soudan_cmp/m …
「ウィキペディア(ADHD)]
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD
「えじそんくらぶ」
http://www.e-club.jp/
「軽度発達障害フォーラム」
http://www.mdd-forum.net/index.html
「発達協会」
http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm
ある医師のHPです
「自分を変えたい人のためのページ」
http://
www7.ocn.ne.jp/~k-goto/adhd.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
ひらがなが覚えられない5才児
幼稚園・保育所・保育園
-
全体での指示が通りにくい子供への対応方法。
子育て
-
4
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
-
5
数字好きな子供のために親が出来る事は無いでしょうか?
不妊
-
6
叱られてもケロッとしてる子供
その他(教育・科学・学問)
-
7
周りに比べ幼い年長の息子 春から小学生、とても心配…
子育て
-
8
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
9
小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。
夫婦
-
10
年長男児絵が下手です
子育て
-
11
5歳半の男の子、すらすら字を読むにはどうしたら?
子育て
-
12
何度言っても出来ない子供とどう接するか
子育て
-
13
もうすぐ6歳の娘を施設に預けようと思っています
子育て
-
14
エロくなってきた妻
セックスレス
-
15
小学生の子供を毎日遅刻させる親って育児放棄ですか?
子育て
-
16
年長児 集団での指示が通らない
子育て
-
17
【小学1年】授業中の態度で、ぼーっとしていたり集中力が無く困ってます。
小学校
-
18
幼稚園(保育園)を辞めた、又は行かせなかった方いますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
19
息子の授業態度が悪いようです(長文です)
小学校
-
20
幼児の記憶力
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
5
近所付き合いでの子供の関係
-
6
保育所の責任実習で紙コップけ...
-
7
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
8
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
9
小学校のイベントで親子揃って...
-
10
愚痴が多い子供への対応は?
-
11
友達と遊ぶ約束をしない娘
-
12
学童で指導員のパートをしてい...
-
13
常に動いている11ヶ月の子ども
-
14
新一年生、一人で登校だいじょ...
-
15
公園の水道で水遊びが始まった...
-
16
子育てで、無口な子と明るい子...
-
17
小4の娘がADHDの様な気がします。
-
18
遊びたくない近所の友達につい...
-
19
子供の友達のことで迷ってます。
-
20
小2ですが乳房が
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter