dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では花に水をあげることを「水くれ」と言います。
その言葉は全国共通語だと思っていたのですが
県内の方言集みたいな本があって「水くれ」はその中に入っていました。
標準語が思いつかないのですがなんというのでしょうか?

A 回答 (6件)

私の方(東京)では「水やり」といっています。

    • good
    • 0

> 我が家では花に水をあげることを「水くれ」と言います。



「水くれ」は方言で、「水やり」が標準語。

「花に水をあげる」は間違いで、日本語では「花に水をやる」が正解。
同様に「赤ん坊にミルクをあげる」「動物に餌をあげる」は間違いで、
「赤ん坊にミルクをやる」「動物に餌をやる」が正しい。
    • good
    • 0

 既に多くの回答が出ており、皆正しい内容ですが、別の立場から参考意見を述べましょう。


 「やり・もらい」動詞というのがあるそうですが、それにこの「くれる」を加えていろいろ考えてみると面白いですよ。(ただし「くれる」には2種類の意味があり、こちらが相手に「くれる」のは相手を見下した感じがあり、相手がこちら側に「くれる」のはむしろありがたい場合が多いようです。今は質問者の対象とは反対の後者の意味で考えます)
 「やる」「もらう」「くれる」は「動詞」としても「補助動詞」としても使われますが、多くの場合「敬語」の基本にもなるわけです。
 やる→上げる・差し上げる  もらう→いただく  くれる→くださる
 のように敬語化することができますし、この三つを交互にくっつけたり、時には同じのを動詞と補助動詞として重ねることもできます。
「もらってもらう」「もらっていただく」「もらってやる」等々。
 ただ、敬語化した場合は動作の主体を意識しなければなりません。
特に「いただく」の場合はそうです。「いただく(もらう)」の部分の動作の主体はこちら側です。これを間違えると変な敬語になったりします。
 文化審議会の答申で「(自分の)こどもにご飯をあげる」が「謙譲語」の「美化語」化ということで容認された(さすがに「差し上げる」はそうならなかった)ので、ちょっと意識変化が起きますね。「水くれ」も「水やり」も「水あげ」も皆同じということになったりして。(^。^)
    • good
    • 0

ポイントは、「くれる」に「やる」の意味があるかどうかです。


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF …
これらの辞書には「くれる」には、目下の者に与える、つまり「やる」の意味でも使われる、とあります。特に上の辞書では「盆栽に水を―・れる」という例も挙げています。

更に、動詞の連用形は、名詞に転成して使われます。「水あげ」「水やり」「水くれ」は、いずれも「水」に動詞の連用形から転成した名詞「あげ(←あげる)、やり(←やる)、くれ(←くれる)」がついたものです。
よって、「水くれ」という語は、文法的には誤ってはおらず、方言でもありません。

ただし、共通語では、一般に「水やり」あるいは「水をあげる」がリュ流であり、「水をくれる」はあまり用いられず、「水くれ」に至ってはほとんど使われません。その結果、ある特定の地域や家庭でのみ使われていた場合、それが方言的に感じられることもあると考えます。

なお「花に水をあげる」「花への水あげ」の「あげる(あげ)」は、規範的には、謙譲語なので目下や動植物に使うべきものではないとされています。ただ、最近では「あげる」を美化語として使うようになってきており、「子供にお菓子をあげる。」、「動植物にえさ(水)をあげる」という言い方もされるようになってきています。
(それに連れて、「水をやる」「水やり」という本来の使用法が避けられるようになったのは残念なことです。)
この点については、下記URL内の8~9ページあたりをご覧ください。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin. …
    • good
    • 0

 NHKの趣味の園芸では「みずやり」です。



学校で全国の方言の勉強で「みずやりは」出ませんでした。


http://www.netricoh.com/contents/variety/hougen/
こんなのがありました。
    • good
    • 0

私は「水やり」と言っております。


私もこれ全国共通語だと思っておりますがどうなんでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!