dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

越してきたばかりの部屋にクローゼットがないため、押入れに伸縮自在のつっかえ棒を入れてそこにハンガーなどをかけるようにしようと思っています。

押入れの中はベニヤ板のような感じで、長さを調節してそのまま入れても落ちてきてしまうし、付属の台座をテープで止めて、その台座内に棒をひっかけても、結局台座を止めているテープがが重みに耐えられず落ちてきてしまうので、棒自体も落ちてきてしまいます。

どなたか、効果的なつっかえ棒の固定の仕方を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

服を掛けると成ると、ナマジッカな両側固定ではツッパリ棒では落ちてしまいます。



基本として、短くしてバネが充分に効果の有る状態で使うことですから、短い状態で入る程度の太いのを購入してください。 それだと短いのと違い、両端も大きくなっています。
長くしてギリギリだと落ちます。(~_~;)

両側に壁への固定用の器具もホームセンターあたりで売っていますのでそれを使うのも一つの手ですが、両側に棒を乗せる箱などが有ると安心です。他のものを入れるためのプラスチック引き出しなどを上まで重ねて、其の上に突っ張り棒を乗せれば絶対です。\(~o~)/


両側がベニヤだと上記の方法が一番安全です。違う場所ですが(ウォークインクローゼットで)突っ張り棒で同じように使っていますが、目一杯服をかけても大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

さっそく長めの段ボール箱とプラスチックの引き出しで試してみたところ、ちゃんと安定して無事に服を納めることが出来ました。

ダンボールも余分な部分をカットして、服を折りたたんでしまえるようにしたので、しっかりと服を収納することができました。

お礼日時:2007/03/13 22:16

衣類の重さを馬鹿にしてはいけません。

非常に重いので突っ張り棒で支えるのはまず無理です。
仮に突っ張り棒を何かで落ちないように支えても今度は突っ張り棒がたわむでしょう。(プラスチックの突っ張り棒の場合)

押入れに入るサイズの物干し竿を買ってきます。
それを支えるものとしては、

1.広さがあるのであれば両サイドにアクリル収納ケースを積み上げてそれを台にする。
 ->衣装ケースをかねた一石二鳥
2.SPFという2x4の木材を買ってきてそれを足にする。
3.既製品の物干し台で背の低いものがあるのでそれを使う

などです。
    • good
    • 0

突っ張り金具の形を紙などに写しとって、取り付け位置のたかさをはかり、ホームセンターで1x4か2x4を買い、切ってもらって、両脇につっかえ棒すれば。

    • good
    • 1

どれくらいの高さに取り付けるか?っていうことにもよると思いますが、賃貸ですよね?


だと、釘なんかは打てないので、私がマンションに住んでいた時にやっていたのは、わかりにくいかもしれませんが、両端にすのこを立てて、その上にのせるようにして動かない程度に突っ張っていました。あまり、強く突っ張ると壁がわれてしまいそうだったので・・・
すのこじゃなくても、ちょっとした板でもいいと思いますよ。
下へ重みがかかるので、横へ突っ張るだけではすぐにはずれてしまいますが、床の位置から板を立ててその上にのせるようにすれば重みは板にかかるので、よっぽどの重さには大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!