dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際のところ
どう違いがあるのか分かりません。

今度、婦人科にかかろうと思っているのですが
病院のHPの先生一覧を拝見したら
曜日によって
名前の脇にレジデントと助手と教授とが書かれていました。

助手にかかるのがいいのか?
それともレジデントなのか
どちらが立場が上なのか分かりません。

やはり、少しでもベテランの方に診てもらいたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

大学病院であれば、教授>助教授>講師>助手>レジデントの順に診察経験が豊富です。


レジデントは医学部を卒業して2年以内の若い医者です。おそらく、レジデントが一人で診察を行うことはなく、教授の隣りについて一緒に診る。といった場合が多いと思いますが…。

また「助手」は婦人科であれば婦人科を専門としているのでレジデントよりは確実に信頼と安心があります。初めてであれば、講師以上の先生に診てもらうことをオススメします。
良い先生に巡り会えると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。
とっても丁寧に分かりやすく説明しただいて
感謝しています☆彡

お礼日時:2007/03/15 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!