dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月ほど基礎体温をつけてます、高温と低温の差があまりない月があったり、高温期前の最低温度もなく、排卵日付近でも排卵検査薬が1週間陰性だったり、排卵日付近で仲良くしてもなかなか妊娠しません。周期も不安定なので、気が付いたら高温期に・・ということもあり・・早めにほしいので婦人科に行こうと思いますが、最初にどんな診察があるのでしょうか?(器具とかで何か痛みを伴うような診察とかあるのでしょうか)

A 回答 (3件)

治療暦もうすぐ半年のものです。



初診の内容は生理周期の何日目(低温期か高温期か)に行くかで変わります。

私は生理周期5日目に行ったのですが、
出血は少なくなっていたのですが内診は止めて貰い
問診と採血のみでした。

初診では受付で問診表に今の状態を詳しく書きます。
結婚暦、不妊暦、生理周期、生理痛の有無、既往歴などなど。
それを元に先生とお話しながら治療の進め方を決めていきますので
まずは初診を受けることが大事ですね^^
その時にはぜひ基礎体温表をお忘れなく。
専門家から見た診断をしてもらえます。

ちなみに、生理中に初診を受けるメリットは、その周期からタイミングを見てもらえることでしょうか。
内診に抵抗がないのであれば、生理が終わって排卵前あたりに初診を受けるといきなりタイミングを見てもらえるかもしれません。

最初はいろいろ不安で緊張してしまいますよね。
質問したいことを忘れないようメモしていくといいですよ^^

高温期は高温期で、ホルモンを見る血液検査もありますので、
ほんとうに思い立った時が治療の始まりと思って一度お目当ての婦人科に電話してみましょうネ。
初診の人は予約が必要な病院もありますから、確認を^^
    • good
    • 0

不妊治療経験者です。

現在は少しお休みしていますが・・・。
不妊治療に行って、最初に必ず行うのは、問診と超音波検査
だと思います。超音波検査はたいてい器具を挿入して行うことに
なると思いますので、痛みはさほどないかもしれませんが、
初めてだと違和感と抵抗感は感じるかと思います。
緊張すると思いますが、力を抜いて楽にしているほうが痛みや
違和感が少なくてすみます。
クラミジアの検査もするかもしれません。(される感じは
超音波検査とかわりません)また、採血して肝炎・HIV・
梅毒などの検査も最初に行うところもあります。
(妊娠後に発覚すると困るので)
その他の検査は、生理周期によって出来る検査が違ってくるので
時期を見ながらホルモン検査や尿中LH検査、卵管造影検査などを
行うことになると思います。ホルモン検査は採血ですが、
卵管造影検査は卵管が詰っていないか、造影剤を卵管に注入して
レントゲンを撮って調べます。詰っていなければ生理痛の
ような痛み程度ですが、詰っているとかなり痛いみたいです。
    • good
    • 0

最初から痛みを伴うような診察はないと思います。


病院にもよるのでしょうが、最初は基礎体温をみながらの問診や血液検査、内診くらいでしょう。
基礎体温がキレイな2層でないのであれば、お薬を処方されるかもしれません。
私が通院していた病院では、タイミング法(卵巣の状態をみて、排卵日を確定させる方法)を繰り返しつつ
さまざまな検査を並行してやっていました。
不妊治療はご主人の協力が不可欠です。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!