dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前もここのサイトで不妊について相談をさせていただいたのですが、その時“不妊の検査だけでもしてもらうと良い”との回答をいただき、勇気を出し、さっそく病院(総合病院)へ行ってきました。

私が住んでいるところは産婦人科もほとんどなく、分娩できるのは総合病院1つだけ。
その病院で不妊の検査をしてもらおうと思い、生理が終わって19日目に行ったのですが、内診をしたら『多分もう排卵は終わってる』と言われ、
『今度は生理がきて12~13日目に来てください』と言われました。

それで、一昨日生理がきたので病院に電話して予約を・・・。

その時に「この日に行った時には何をするのですか?不妊かどうかの検査をしてもらいたいのですが、してもらえますか?」
とナースに聞いたのですが、ナースが医師に確認したところ『とりあえず来てもらって、もう一度内診をしてそれから検査が必要かを考えますから、とりあえず来てください。』と言われました。

私が妊娠に対して焦っているのは自分でもよく分かってますが、色々と事情があるので、一日も早く子どもが欲しいです。
でも、先生は『まだ結婚して2年経ってないですし、そんなに焦らなくても。不妊というのは一般的に・・・。』って一般論を語ってきたりして・・・。
私は私だから、一般論を当てはめて欲しくなかったし、医師なら不妊に悩む人の気持ちぐらい分かってくれてるものだとばっかり思ってたから、初日からとても嫌な気になったのに、今回電話してまた見当違いの返答が・・・。
私の気持ちとは相反して医師はゆっくりと・・・。って感じでなんだか時間ばっかり過ぎていくんじゃないかと今から不安でたまりません。
やっぱり総合病院とかではこーいった扱いをされるのが普通なのでしょうか??

A 回答 (3件)

患者さんもいろいろな考え方があるように、医師にも色々ということですね。



私が最初に不妊治療でいったところは、初診でいきなり排卵誘発剤をうたれました。初診にいった日が排卵日近くだったからだと思います。
でも、ビックリしましたよ。
私は、検査をしてから治療という図式が頭にあったので、この先の通院がどうなるのか不安になりました。

二つ目の病院は、まず不妊学級の講習を受け、そのあとに検査、検査がすべて終わった後に、患者にあった治療法を考えてから始めるという病院でした。

普通かどうかというよりも、医師との相性かもしれません。
たとえば、風邪と診断をうけ、最小限の薬を処方する医師もいれば、大量の薬を出す医師もいます。どっちがいいのかは、患者が安心できるかどうかだと思います。
なので、患者の話をきき、患者にとって一番安心できる、または納得ができる治療法を提供することができるかということだと思います。

最初の病院の考えか方は、原因究明は困難なので、治療しながらの検査で早急に妊娠できるようにしましょうという考え方。次の医師は、患者の負担を少なく、短い期間での妊娠という考え方で、自然が一番という印象でした。年間3000件の不妊治療(体外受精や人工授精)を行っている病院だったので、その考え方を聞いた時には驚きましたけどね。

もしかして体外受精や人工授精を考えられていますか?いきなりその話をする医師はいないように感じます。

私は、後者の病院で検査をしていたのですが、検査の途中で妊娠したことが分かりました。なので、まったくの治療はなしです。
医師は質問者さんの医師のように2年経っても90%の人が妊娠しているけど、残りの10%は、3年目にできる人だっているということかたる医師でしたよ。あー、私はもしかしてできるかもしれないと思っちゃて、安心した側です。なので医師には患者の不妊の気持ちを考えていないようには感じませんでした。

検査には色々な検査があり、女性の周期との関係で、数日で終わるものではないんです。しかも私は、なかなか病院にはいかなくて、基礎体温表がストレスになってしまい、もう欲しくないなんて思いましたから。

私の考え方ですのでスルーしてください。
私は、治療してまで子供は欲しくはなかったんです。(治療するのが悪いとは思っていませんし、それで子供が授かるのは、生まれてくるのに必要であったことだと思っています。ただ、その時はまだ、自分は治療しなくてもできるという思いがあったので、そういう気持ちでした。)
なので、最初の医師とは考え方がことなり、後者の医師には安心して検査ができたんです。

相手が自分の気持ちを理解してくれないのなら、自分から、2年経っていませんが、今すぐに欲しいという思いを伝えた方がいいですよ。病気は診察できても、相手の考え方まではよみとることはできないと思いますから、コミュニケーションをしてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
cururu33さんは、検査の途中で赤ちゃんを授かる事ができたのですね☆
とても羨ましいです!愛する人との子を授かる事ができて・・・。

>私は、検査をしてから治療という図式が頭にあったので・・・

わたしもその考え方でした。
何かの病気とかでも検査をして、その結果を見て治療をしていく・・・。というのが普通だと思ってましたから。
でもNo1さんが教えてくださいました!
『不妊に関しては定義に当てはまった時点で不妊症であり、検査をする=治療をしていく』だそうで。。。
でも、cururu33さんは“不妊学級の講習を受け、そのあとに検査、検査がすべて終わった後に、患者にあった治療法を考えてから始めるという病院”に行かれたのですね☆
そういった病院が私にとっても理想的な病院です!

>もしかして体外受精や人工授精を考えられていますか?

そこまではまだ考えておりません。。。
出来るだけ自然な形で子どもを授かりたいと思っていますので、それが出来ないのであれば、自分はまだ親になるには器が小さい人だから、神様が『まだだよ』って言ってると思うようにして気持ちを切り替えようと思っていましたから。

>相手が自分の気持ちを理解してくれないのなら、自分から、2年経っていませんが、今すぐに欲しいという思いを伝えた方がいいですよ。病気は診察できても、相手の考え方まではよみとることはできないと思いますから、コミュニケーションをしてみてはどうでしょう。

その通りですね☆
私の気持ちの表し方が上手でなかったから、医師も『まだ早い』と言ったのかもしれません。
次に行った時には事情を話して少しでも私の気持ちを分かってもらえるようにコミュニケーションをとってみようと思います。
でも診察室と受付が同じ部屋だから、少し話し辛いんですがね・・・汗;
診察してたら、ナースが溜まってきたりして・・・。

お礼日時:2008/05/12 10:00

不妊治療してるものです。


不妊治療してわかったことなのですが、毎回診察するたびに検査、薬、注射、診察なのど内容が変わっていくものだと分かりました。
先月の流れと今月の流れの治療は違うこともあるとわかりました。

最初はそのつど、「卵の育ちが悪いので血液検査でホルモンもみます」
結果がその日に出たら、「数値が低いので筋肉注射します」
次の視察の時は「点滴をうちます」その次は超音波検査で「粘膜が薄すぎなので黄体ホルモン注射うちます」「薬出します」
のように、生理がきて10日目からの診察での卵の大きさは平均的か、それとも今回は小さく育ってるかなどをみて、ホルモン血液検査、筋肉注射の量をきめていくみたいなんです。

行くたびに新しい検査や次の予約を決めて行くので、仕事してる私はついていくのにやっとでした。

妊娠するための検査は一ヶ月半はかかるものなんです。
不妊治療専門でも同じ感じの返答なので、当初は「この病院はだいじょうぶだろうか」と不安になっていき、検査結果も気になってしょうがなかったです。

先生は言葉が足りないですね。
自分の頭の中ではわかってても患者さんはどのように検査など進んで行くのか教えてもらいたいものです。
行き当たりばったりの治療や検査で、患者さんへの気くばりは全然出来てないということが多いです。産婦人科、総合病院、不妊治療専門を先生が一人で一日に何十人の患者を見て行かなくてはいけないので、一人にかける時間が短いのは問題です。看護婦さんよりももっと知識がある先生が2,3人いた方がいいのになぁと思います。

私たちも不妊治療の本などを買って、ある程度の知識を持つことも必要だと感じました。
先生任せはいけないと当初不安をつもらせ感じました。

「焦らずに・・・」という言葉はなんの慰めにもなりませんね。
この言葉医師以外でも友人でも言われることが多くなりましたが、とても嫌な言葉になってしまいました。
最初はそのつど検査や値がかわってきて治療も変わるので、「自分はだいじょうぶなんだろうか・・・」と不安になります。

自分の治療方針の流れがわかってくると、自分からどんどん意見もいえるようになるので、最初の段階よりずっと楽になってきます。
病院の転院先、セカンドピリオンなどは今の段階でも考えてもいいと思います。
私は転院は4回していますが、安心して信頼がある先生の所の方が、行く方は遠くても気持ちが楽ですよ。
卵管造影検査は検査の入門編なので必ず受けてみてくださいね。

不妊治療の病院探しは「赤ちゃんが欲しい」という雑誌にのっています。
唯一の不妊治療専門雑誌です。

参考URL:http://www.aka-hoshi.net/books/back_number.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

monchi17さん不妊治療中なのですね。
私の先輩ですね☆よろしくおねがいします。

>不妊治療してわかったことなのですが、毎回診察するたびに検査、薬、注射、診察なのど内容が変わっていくものだと分かりました。
先月の流れと今月の流れの治療は違うこともあるとわかりました。

毎回違ってくると不安や不信感が高まるばかりになりそうです。
でも、毎回違ってくるって方の意見を先に聞く事が出来て少し気持ちが軽く持てました。

>私たちも不妊治療の本などを買って、ある程度の知識を持つことも必要だと感じました。
先生任せはいけないと当初不安をつもらせ感じました。

たしかにこちら側も医師任せでなく、ある程度の知識を持って医師と接していくのは大切なことなんですね。
まだ不妊での診察を1度だけ(内診・エコーのみ)なので、これから先どんな内容の検査をしていくのか説明もなかったから、自分から電話でどーいった検査をしてくれるのか聞いてみたのですが。。。(まだ血液検査すらしてないので。。。)
やはり、医師との信頼関係も必要ですし、医師も人!
最初から会話のキャッチボールがスムーズに進むことはないと思うようにして、接してみようかなって思います。

>「焦らずに・・・」という言葉はなんの慰めにもなりませんね。
この言葉医師以外でも友人でも言われることが多くなりましたが、とても嫌な言葉になってしまいました。

私もこの言葉、今一番イヤです!
そんなの自分が一番よく分かってるのに、他人に言われてもそれが逆にプレッシャーやストレスにもなっていって・・・。
医師だからもっと違う言葉が出てくるのかと思いきや。。。

病院の転院先等、少し視野に入れていきたいと思いました。

不妊に関する本は自分なりにさがして読んでたつもりでしたが、もう一度読み返してみようと思います☆
参考URLありがとうございました(^O^)

~~PS~~
卵管造影検査、痛いとの噂で少し怖いですが、がんばって受けたいと思ってます☆
(今の病院で検査してくれるか不安だけど・・・汗)

お礼日時:2008/05/12 09:33

こんにちは。



>やっぱり総合病院とかではこーいった扱いをされるのが普通なのでしょうか??

総合病院だから、というのではなく不妊専門医ではないからでしょう。全国で見れば、総合病院にも一般の婦人科外来とは別に「不妊外来」を設けてリ複数の不妊症専門医を常駐させてやっているところも少ないないですよ。
それと...考え違いをされていることがいくつかありますね。

>以前もここのサイトで不妊について相談をさせていただいたのですが、その時“不妊の検査だけでもしてもらうと良い”との回答をいただき、

私はそのご質問にはたぶんお答えしなかったか、お答えしてもそのようにはアドバイスしなかったはずなんですが、不妊症に於いては「不妊の検査だけ」することなど不可能です。卵胞チェックして排卵を診る、フーナーテスト(性交後試験)をして頚管粘液と精子の相性を診る、子宮卵管造影をして卵管の疎通性を診る等々、不妊原因を調べる検査は色々とありますが、その多くは「検査をすると同時に妊娠するようにする」=「不妊治療をする」ことになるからで、検査だけをするというのは普通できません。なので「積極的に治療するつもりがなく検査に行け」とは私だったら言わないでしょう(^_^;) 要するに「検査だけだから専門病院でなくてもいい」ということにはならないわけですよ。
それから...
>その時に「この日に行った時には何をするのですか?不妊かどうかの検査をしてもらいたいのですが、してもらえますか?」
これもまたそうですね。「不妊かどうかの検査」というものは存在しません。質問者さんが、不妊症の定義(妊娠を望んで夫婦生活するも2年(あるいは1年)妊娠しない状態)に当てはまるなら、医師の診断を待つまでもなく「不妊症」なのですし、数々ある検査は「そのカップルの妊娠しない原因がどこにあるか」を調べるためのものです。
ですから、
・その患者が、不妊症の定義に合致しているのかどうか
・合致していれば、その原因を探る検査をするかどうか
この2点を医師は考えて『まだ結婚して2年経ってないですし、そんなに焦らなくても。不妊というのは一般的に・・・。』なんて話になったのでしょう。質問者さんが仰るような「不妊かどうか」を調べる検査がもしあるんなら、男女とも結婚前に「受けておくべき」なんてことになるかもしれませんがね。

>私は私だから、一般論を当てはめて欲しくなかったし、医師なら不妊に悩む人の気持ちぐらい分かってくれてるものだとばっかり思ってたから

それなら「不妊症専門クリニック」に行くべきです。町でたった一軒の分娩できる産婦人科ではお産の客がメインでしょう。なんでまた質問者さんが現段階で「お産ができる」ことを重視されたのかも謎ですが、そこで不妊治療を積極的にしたい客は招かれざる客だと思いますよ。
隣町、隣接市、隣接県で不妊症専門クリニックあるいは不妊外来を備えた婦人科はありませんか?評判の良いあのクリニック・あの先生の元で不妊治療をするために遠方から通院している人は全然珍しくないですよ。
色々と事情があるなかで一日も早く子どもが欲しいのなら、質問者さんのアグレッシブな行動は吉だと思います。あとは正しい情報を集めて、誤解を正して、行動あるのみ! 頑張ってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な回答ありがとうございます。
私の考え違いな点が多々あったのですね。
そして、言葉足らずな質問もしておりました。

まず
>町でたった一軒の分娩できる産婦人科ではお産の客がメインでしょう。なんでまた質問者さんが現段階で「お産ができる」ことを重視されたのかも謎ですが、そこで不妊治療を積極的にしたい客は招かれざる客だと思いますよ。
隣町、隣接市、隣接県で不妊症専門クリニックあるいは不妊外来を備えた婦人科はありませんか?評判の良いあのクリニック・あの先生の元で不妊治療をするために遠方から通院している人は全然珍しくないですよ。

とのことですが、私が言葉選びが不得手なものですみません。
分娩できる病院がその総合病院のみで、他の産婦人科(2件)は外来のみ(不妊相談不可)。
たしかに、お産の客がメインなところだから私は招かれざる客であり、行く立場ではないかもしれませんが、その総合病院での医師は以前居た病院では不妊治療に力を入れていて、今の(総合)病院でも不妊治療に力を入れている医師は居ないから自分がもっと力を入れていきたいとHPで書いてあるのを見たのでその医師を指名して行ったのです。
なのに、一般論を当てはめたり、不妊に悩んでる人に対しての気持ちを分かってもらえなかったのが悲しくて。


>「検査をすると同時に妊娠するようにする」=「不妊治療をする」ことになるからで、検査だけをするというのは普通できません。

治療の前に、まず検査!!
とばっかり思っていたので、これは本当、私の思い違いでした。
検査=治療なのですね!

結婚して嫁いできた今の町がとても不便で、隣接市では不妊外来の病院はなく、隣接県でも高速で走って2時間以上はかかるので私一人で行くのは危ないからと、主人のストップがかかります。
なので近くにある病院で出来るのなら・・・。と思って行ったのですが、対応に不安な点があったので、質問しました。
ameyoさんのおっしゃる通り、今の私は間違った情報も集めてしまってたので、これからまたきちんと正しい情報を集めていきたいと思います。
ありがとうございます☆★

お礼日時:2008/05/10 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!