dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々社員旅行があり旅行自体とても楽しみですが夕食の時間が怖いです。私はお酒が飲めません、ビールでも瓶ビール用のコップに一杯で体中赤くなり鼓動が早くなりこめかみ等が脈打っているのがわかる位になりしんどいです。が、夕食の時間となればビールは付き物!集中してビールを勧められます。(社員旅行は、8~10人の小規模な物)
もう旅行に参加し4年目です。毎年、牡蠣エキス持参で臨みますが限界が(コップ2杯位かな)あります。『こうこうでこれ以上飲めません』と説明しますが、必要以上に【飲みね、本当は飲めるんじゃろ!】年々腹も立ってきました。男性は皆にお酒を勧め『もう体がしんどいのでこれ以上飲めません』と言うとある程度で許してくれますが、女性は集中して私に言い3度4度と説明してもしつこく迫ってきます。他に飲めない人もいますが(でもジョッキに1杯は飲める)私に『もっと飲みなさい、私はこれ以上飲めません』と強く言います。飲めないなら私の気持ちわかってーと思いますが、全然解ってない!そして最後に『なんで飲まんの!本当は飲めるんでしょ。』と言われます。
年2・3回それを丸三年続けてきました。最初は笑顔で我慢していましたが年々顔もひきつりだしました。毎回同じ説明をして同じ事をきかれてまた今年も責められるのかと思うと憂鬱で。又他の方へのお酌も女性達に集中で『一番若いんだから貴方が注ぎなさい、おばさんが注ぐよりいいでしょ。』といわれます(実際はその内の一人が一番人気です。)女3人にしつこく言われ我慢しますが、その頃既にコップ一杯のビールで立てるのも辛いです。
仕事中はこの方達と同等に意見を交わし、私が部下という訳でなく同じパートです。
以上の事から分析して下さい。何故こうなのか、どうしたら解ってもらえるのか。旅行には行きたいしなんとか円満に乗り切る方法ないでしょうか?お願いします。

A 回答 (10件)

こういう場合の切り抜け方ですが…


お酒一口につきコップ一杯くらいの水を同時に飲むといいです。水が体内に入ったアルコール濃度を薄めてくれるので、少しはましになるかと思います。どっちにしてもアルコールに弱い方は、お酒と一緒に大量に水分を摂ってください。
あと、空いたグラスが自分の側にあるとどんどん次がれてしまうので、空のグラスはテーブルの下にでもすかさず隠す。自分から進んでお酌をし、とっとと周りの人を酔い潰す。等々…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お水を一緒に飲むと酔いが回るのがおそくなるんですか。これなら、他の方に嫌な思いをさせずにさりげなく飲めない事(無理して飲んでること)アピールできそうですね。

お礼日時:2002/06/05 06:09

#1で回答した者です。



最終手段だからあまりお勧めできないと言いながら、真意を理解してもらえなかったようなので補足します。

>一口飲まないと面々のごきげんが悪くなりますので

それが目的なんですよ。「あいつのせいで旅行が台無しになった」と思ってもらうのが目的です。口を付けるどころか、無理に勧められたらビールを畳でもテーブルでも良いですからぶちまけて、「何で飲めないのに勧めるのか!」と泣き叫びながら暴れてみるのも一つです。

できるだけハデにドラマチックに、誰も手が着けられないくらい叫び回るとか、会社以外の第三者が介入する必要が出るくらいにするのが男性に対しては一番効果的です。

>その後も続くおば様方の責めの口が嫌で嫌で・・・

オバサンが介入してきたら、一気に冷静な顔をして「強要罪で告訴してやる」と、できるだけ低い声で言ってみましょう、後は無視。

相手が謝ってくるまでは、何を言っても、一切口も聞かない、視線も合わさないっていうのが良いですね。

酒を強要すると言うだけで、充分相手に非があります。

酒に弱い人が無理して飲むと悪酔いでは済まなくなるケースがありますよ。朝起きてみたら死んでるのに気づいたとか・・・実話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。旅行に行く前に私自身、女性であること、皆様方より20も30も若く未熟者であること、を忘れて気合を入れていかないとだめですね。いつまでも八方美人でいてはいけませんね。この際飲んで酔ったふりをして今思っていること(おまえらしつこいんだよー!!)とか言ってみたい気分☆

お礼日時:2002/06/05 06:05

少しだけ飲むふりをして、ものすごく酒癖が悪いという演技をしてみては如何ですか? 軽~く、暴れてみるとか・・。

(^^;
社員旅行なので、あまり変なことは出来ませんけどね。仕事の評価に響いても駄目ですし・・。
とにかく、周りの人達に「こいつには酒を飲ませてはイカン」と思わせれば安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやぁ、小さい町の小さい個人経営のお店なので、あんまりなことはできないんです・・・取引業者の方も来られていますし、私自身接客業務(ホール)担当・発注担当ですので・・・少し編集して『少しだけ飲むふりをして、体調が悪いという演技』に切り替えて実行してみようかな。回答ありがとうございまいた。

お礼日時:2002/06/05 05:57

友人にアルコール類が一切ダメなひと(男)がいます。

一口でも飲むと、頭が痛くなったり、吐いたりするらしいです。が、飲み会は大好きという変なヤツです。彼のお酒の断り方は、

・飲み会の前に「自分は飲むとじんましんが出るので飲めません!」と大きく宣言。
・乾杯の時からソフトドリンク。
・積極的にお酌をしてまわるが、自分が飲むソフトドリンクも持って歩く。返杯はそのソフトドリンクを注いでもらう。

こんな感じで、一滴も飲みません。どうも酒の香りだけで酔っぱらうようで、飲み会ではやたらと陽気になります。一緒に飲んでて(むこうは飲まないのに)、楽しいので、よい飲み友達です。周囲も理解していて、無理矢理注がれたら「酒、ダメなんですよ、コイツ」と助け船を出したり、代わりに飲んだりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も飲み会等の場の雰囲気は大好きです。でも社長なり幹部の方がいらっしゃるとどうも緊張してお酌もできなければ、会話も遠慮がち。駄目な奴ですね。回りは目上の方ばかりで(私の親ほど)同じ感覚で話せる人はいません。hua-juanさんと友人、素敵な関係ですね。羨ましいです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/05 06:19

>【飲みね、本当は飲めるんじゃろ!】


…それって充分「アルハラ」だと思うんですが?

私は職場の人との席ではアルコールを口にしません。(個人的には少量を嗜みます)
一度でも口にすると「飲めるんでしょ」と後々煩わしいんですもん。
当然注がれたビールもコップになみなみと入りっぱなしです。ああ勿体無い (^^)
乾杯の時も初めから「飲まないからここまで」と言い少量にしてもらい、
お酌好きな人が来てもにっこり笑顔で返すだけで
アルコール以外のものを半ば強制的(…)に頂くようにしています。
それでもしつこい相手には「以前胃潰瘍になったので(本当♪)」という
人によっては理由にならないかもしれない理由を振りかざします。
体質的にアルコールを受けつけないことに対して職場の理解がないのなら、
「最近胃の調子が悪いんです」と一度「検査の為」休みを取って、
「どうも胃炎みたいなんですよね」と布石を打っておいては?

>夕食の時間となればビールは付き物!集中してビールを勧められます。
幹事役の人に相談してソフトドリンクの手配もお願いしておきましょう。
どうしても駄目ならペットボトルを忍ばせるのも手ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一度でもくちにすると・・・
もう既に口にしちゃいました(^^)A
>幹事役の人に・・・
幹事って社長なんですよね。とても気軽に話せる状態ではないので、店長には相談しました。すると『無視して飲まなければいい』と言うお言葉・・・飲まないけれどばばさまの口が嫌なんだい!!
旅行までの2週間お芝居でもしてみますか・・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/05 05:47

>ビールでも瓶ビール用のコップに一杯で体中赤くなり鼓動が早くなりこめかみ等が脈打っているのがわかる位になりしんどいです。


そんなに苦しいくらいいやなら、一切口にしてはいけないですよ!
ちょっとでも口にしたら「やっぱり飲めるじゃないか~。弱いふりして~」
と思われるのがオチです。
ちなみに私は酒が大好きです。でも、調子が悪いな、飲みたくないなっていうときには、勧められても断固として飲みません。
そんなことで相手に気を悪くされても、自分の体のことなんですから気にしません。

そして、何故こうなのか、うーん、飲めない人に無理やりすすめるというその心理は、私には全く不可解で、不愉快極まりないのですが・・・。
どうしたらわかってもらえるか・・・、やはり診断書なりなんなり書いてもらい、あらかじめ上司に行っておくとか。また、ふだんの会話の中で、さりげなく飲めないことを強調しておくのもいいかもしれません。飲むとこんな症状が出るとか、医者に止められてるとかなんとかいってみたりして。

それか、その酒の席で倒れる演技でもしてみるとか??
今までの旅行でみんなのなかに「いつも飲めないとかいいながらちゃんと飲んでる」という認識をもたれているなかでは、そんな強硬手段も必要かも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『今まで場の雰囲気を悪くしないように』と思って一杯でも飲んでいたのが仇になっているのですねぇ。これは自分に反省しないといけませんね。向こうは社交辞令のつもりでお酒を勧めるのだと思いますが、あんまりしつこいといじめられてるような気さえしてきます。私自信、飲みたくないのではなく、飲んでお付き合いしたいけど飲めないという感じでしたので、限界手前まで頑張っていたのですが、自分で苦しめていたんだなぁ。常に『お酒は飲めない、最初の一口以外は苦いだけであんなもの美味しくない』と話してはいるのですが、昔は飲める口だったのでどこかでその情報が知られているのかもしれませんね。もうしばらく時間をかけて本当は飲めないという認識をもってもらう必要があるのかもしれません。この際相手に気を使わず自分の事だけ考えてみるのもいい機会ですね。少し気分が落ち着いてきました、ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/05 05:31

「実は宗教的な理由により飲めません」というと、みなさんかなりドキっとします。

「いやほんとうに体質的にダメなんですよ」と言って、絶対に飲まない事です。どんなに進められても、ちょびっとでも飲んではだめです。すこしだけでも飲むと「ほおら、飲めるんじゃないの」ということになります。
私はこれまでこの方法で飲まずに来ました。今では誰も勿体ないからついでくれません(^^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の一杯を飲んではいけないのですね。でも今まで最初の乾杯だけは口を付けていたので今更一口も飲めないと言うと逆に社長やゲストの方が怒りませんかねぇ。大丈夫でしょうか・・・自分で飲みたいだけ飲めたら最高の幸せですよねぇ。ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/05 05:00

内臓が悪くなって医師に飲酒を止められている


と言えばどうですか
 それで駄目なら#1の方法でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎年、薬持参で「この薬を飲む間飲酒は控える様に医者に言われてる」と言っています。でも「ちょっと位大丈夫と」言われまたまた『飲め飲め』です。あんたらのちょっとに付き合ってたらこっちは死ぬほどしんどいんじゃ~!!

お礼日時:2002/06/04 16:45

お医者さんで、診断書書いてもらってください。


かかりつけなら、相談に乗ってもらえますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お医者様で診断書とはどういうことでしょうか?詳しく教えてください。アレルギー体質とかではないんです。ただお酒の回りが速くて沢山飲めないだけなんですが、診断書書いてもらえるのですか?

お礼日時:2002/06/04 16:39

円満に乗り切る方法はありません。

一度強硬な方法で意思表示をしないとダメでしょうね。

あまりお勧めできる方法ではないのですが、旅行前に「私は体質的にお酒がのめません。飲まない方が良いと医者からも言われました。」と宣言します。

当日、お酒を勧められても一切口を付けず、強硬に勧められたら目の前で自分のグラスのお酒をひっくり返し「飲みません。お酒を強要するのは犯罪です。訴えますよ。」と力一杯言って、その旅行を台無しにしてしまいましょう。

退職覚悟でやる方法ですが、あまりお酒が飲めなくて苦労していた私は、20年ほど前、20代半ばの時に、ほとんど同じシチュエーションで、上司を相手にこれをやりました。

それ以来有名になっちゃって、社内はおろか取引先にまで知れたおかげで、黙っていてもウーロン茶が出てくるようになり、退職して独立してからもお酒を勧められることはなくなりました。

ラッキーだったとしか言えないので、他の人に勧められはしませんが、酒を勧めたがる人間を止めるにはこのくらいしなければ難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。円満解決ないんですかぁ・・・先日、一番しつこい方に『旅行は行きたいけどお酒飲を勧められるから嫌だ』と言いました。そこで、また『飲めばいいが、飲めんことないんでしょ』と言われました。『本当に飲めません、飲むとしんどいし、ビールなんておいしくない!』と言いました。最初の一杯だけは、どうしても一口飲まないと面々のごきげんが悪くなりますので(雰囲気が)頑張って一杯飲んでグラスを伏せるもののまたどこからかビールが溢れています。結局は自分の限界が近づくと飲みませんが、その後も続くおば様方の責めの口が嫌で嫌で・・・

お礼日時:2002/06/04 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!