
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
力士の人数って御存知ですか?
800人くらいいるんですね。番付表ってのは行司さんが
一人一人、相撲文字で手書きで書くわけです。しかも、間違えたら
そのつど修正して(毛筆だから消しゴムで消すわけにいかない)
実際に配られる番付表はこれを1/4に縮小印刷をしたものですから
序の口あたりの力士は虫眼鏡で見ないと判別できないんですけどね。
ということで番付編成会議後に急いで作成しても数週間はかかって
しまうんですよ。
で、入手方法ですが、別に古いものでも構わないということであれば
確か相撲博物館でも買えたと思います。もしくは、相撲部屋に直接
連絡して、先場所の余っている分を分けてもらえないか交渉してみるとか。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/05 12:57
早々にお返事をいただきありがとうございます。
ところで相撲博物館はどこにあるのでしょうか?
お分かりであれば教えていただけますか?よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
番付表は場所が始まっていればその場所をはじめる所たとえば国技館、大阪府立体育館などいった売店にも売っています。
確か、大阪では一枚50円だったと思いますがその売店には以前のあまったのもありましたよ、それは少し高かったような気がしますが。建物に入る前にある御茶屋さんでも置いている所がありますが売ってくれるかどうか判りません。
大阪では出張郵便局(建物の中ですが)が来ていてお相撲関係の切手なんかも販売しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロレスラーやボクサーは永遠...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
ONEPIECEのアニメなんですが、 ...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
!股割り!
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
「龍」の名前の伝え方
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
博多 山笠 締め込みの締め方
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
相撲取りは脇毛がない
おすすめ情報