dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと気になったのですが、路線の呼び名って「東海道線」「中央線」とか言いますよね。
でも、「東海道本線」「中央本線」とも言いますよね。これに限らないのですが・・
何か定義みたいなのはあるのでしょうか

A 回答 (5件)

本線という大枠があって、その中に支線が入ります。


例えば「東海道線」の群には山手線があり、南武線があり、横須賀線があります。

これらの線は広い意味では「東海道線」の中にくくられます。

「東海道本線」はまさに「東海道線」群の中の本線(主体)との考えで良いかと思います。

ただ、他の方の回答のようにJR四国は本線の呼称を止めていますし、釧網本線のように現在では「群」を形成する支線がないものもあります。

JR化された現在では「本線」の意味はほとんどないでしょうね。
    • good
    • 0

本線とは「重要な路線、ないしは支線を束ねる路線のこと」である



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%B7%9A
    • good
    • 0

JRには2種類線路があって、



幹線 (新幹線、大都市に直結する線←○○本線、主要路線)
地方交通線(時刻表の地図では青色の線路)

本線というのは何本だったか忘れました。この数は決まってます。
    • good
    • 0

JRによっては「本線」という言い方を止めてしまった会社(JR四国)もありますが。


正式にはちゃんと規定があります。

要は「通称」が正式名称とは限りません。
正式名称と通称が違う路線として「京浜東北線」「埼京線」「宇都宮線」「JR神戸線」「JR京都線」「JR宝塚線」「九頭竜線」「秋田新幹線」「山形新幹線」「福北ゆたか線」「原田線」「若松線」等があります。
    • good
    • 0

正式名称はあくまで「本」付きの「東海道本線」「中央本線」ですよ。


「東海道線」「中央線」は、あくまで略称です。

路線名称は、各鉄道できっちりと「正式名称」が決まっています。
例えば「京浜東北線」は「東北本線」と「東海道本線」「根岸線」で
あって、「京浜東北線」という線区はないんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!