dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、初めての子を完母で育児中です。
生後ちょうど4ヶ月から夜泣きが始まり、半年たった今も続いています。
夜はだいたい9時前後に寝かしつけますが、その後12時までは1時間おき、その後1回は1時間半か2時間寝ることもありますが、また明け方から起床の7時過ぎまでは、1時間からひどい時は30~40分おきに泣きます。おっぱいをくわえさせれば泣き止みはしますが、早い時で10分、長い時は3時間でもおっぱいをくわえっぱなしで、こちらが無理にはずすと泣いてしまいます。こんなことを半年も続け、睡眠不足はもう慣れましたが、夜中のほとんどを体を半身にした状態でいるので、耳、肩、腰、背中など、いたるところが痛く、疲れがまったく取れません。それに加え、昼間もだんだんと自我が出てきて、イヤイヤがひどかったり、離乳食を食べてくれなかったり、歯が8本も生えているのでおっぱいを思い切り噛まれたり、しょっちゅう子供を怒鳴りつけたくなり、自己嫌悪に陥ります。放っておけば泣きつかれて寝るかと思い試しましたが、何時間たってもびっくりするほど泣き続け、余計ストレスがたまってしまいました。寝てくれないだろうか。せめて3時間ずつ。もう発狂しそうです。医者に言えば、赤ちゃん用の睡眠薬など出してくれないでしょうか?ダンナは非協力的で、親のところに行けとか、「大変だな」と言葉ではいいますが、夜中に飲んだくれて帰ってきては、ただでさえ短い私の睡眠をさまたげた上暴言を吐き、起きるとすっかり忘れているようです。そんなこともあり、本当に発狂しそうです。今も近くで泣いている子供をほったらかして投稿しています。ごめんね、赤ちゃん。どうしたらいいんでしょう?

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは!気持ち本当にわかります。

上の子がそうでした。
多分おっぱいをくわえることが癖になっているだけだと思います。
6ヶ月過ぎた子は夜中におっぱいは必要ない様になるそうです。
なので、夜泣いてもすぐにおっぱいを上げないで、様子を見ます。
最初は1時間様子を見る(抱っこしたり、ラッコみたいに寝てみたり、泣かせっぱなしにしても眠ければ寝ちゃうし)そんな感じで授乳間間隔を空けていくといいと思います。
夜いつでも飲める安心感と、夜エネルギーをためてしまうので、離乳食食べないのも無理ないです。
後は夜の寝かしつけは、寝てから布団に降ろすのではなく、目が覚めているうちに布団に入れて寝かしつける。最初はかなり泣きますが、そのうち布団に入れて毛布をかけると自分で寝るようになります。
次男が5ヶ月なのですが、布団に入ると勝手に寝るようになりました。
うちは上に子が2歳まで夜6回ぐらい起きていました。上の子は1歳10ヶ月で私が寝不足でつらくなり、離乳食もまったく食べなかったので断乳したのですが、夜おっぱいを加える癖がついていたので夜泣かなくなるまでに1ヶ月掛かりました。
なので今はつらいですが、早いうち寝る練習をすると泣く日にちも短くすむと思います。わからないことがありましたら補足くださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです!その通りなんです!!
皆さんがおっしゃるように母乳が足りていないとかではなくて、
h-m0111さんがおっしゃるように、
おっぱいをおしゃぶりがわりにくわえて寝ることが習慣化してしまったのです。
早くから添い乳で楽しちゃったツケが回ったという感じがしてしまいます。
やり方はなんとなくわかりました。
娘にも我慢してもらって、ちょっとその方法で頑張ってみます。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 22:28

おなか持ちしてないみたいなので、完母にこだわらずミルクに


かえてはいかがでしょうか。
うちはミルクでも同じだったので小児科駆け回って
最後の病院で「神経細いこだなあああ。睡眠薬なんてないよ。
あきらめなさい」でした。
初めて諦めろと・・・・。
で、あきらめました。
なきつかれたら寝ると思ってほっておいたら夜中の3時になっても
まだ泣いています。
昼間はずっとダッコ。
とりあえず、夜だけミルク、おしゃぶりでも可能ならおしゃぶり。
水分はあげていますか?
水分もあげるほうがいいですよ。
そして・・・おっぱいは十分でているのでしょうか?
頑張らなくていいのですから、無理なく睡眠をとるほうがいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

昼間は4~5時間おっぱいは開いているので、
母乳が足りてないということはないと先生に言われました。
それとミルクは哺乳瓶の吸い方がわからないようで、
それにともない、スパウトも駄目でした。
まだストローは使いこなせません。
あきらめるしかないですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 22:23

大変ですね。

完全母乳の方の方が大変だと思います。
泣いているのは、原因が必ずあります。
暑い、寒い、母乳ミルク以外で喉が渇いた、お腹が空いたなど。
嫌がらせでも何でもありません。(わかってますよね)
快適であれば、赤ちゃんは泣かないので・・・

おそらく母乳で腹持ちが悪いのだと思いますよ。(それだけではないと思いますが)母乳を吸うのも、赤ちゃんも疲れるのだと思います。
まして、お母さんがストレスをかかえてしまうと、母乳の出も悪くなるので、赤ちゃんにとっては、吸っても吸っても、お腹が満たされない。

睡眠薬など考えるのであれば、ミルクに切り替えてあげて下さい。

母乳育児だけが、育児ではないですよ~
頑張れ~!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もっと早くにミルクに切り替えていれば良かったかもしれませんね。
でももう哺乳瓶の吸い方もわからないみたいだし、
スパウトも使えないらしく、ストローは半分以上こぼしている感じで、
ミルクを飲もうにも飲めないのです。
それに、いまさらミルクに変えても夜泣きは治らないよと
お医者さんに言われました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 22:33

わたしも7ヶ月の男の子のママです。


確かに夜鳴きはつらいですよね~でもそれは赤ちゃんも今は本能で生きているので仕方がないんですよね。
それよりも、もしかしたら自分の気持ちを誰もわかってくれないという孤独感のほうがよくないのではないでしょうか。
一度だんな様に本気で、話してみてはいかがでしょうか。
ママ友にも同じように独りでかかえこんで、だんな様はあまり協力的でないという人がいました。その人は、ある日爆発して、だんな様に怒ってしてしまったのですが、そのときそのだんな様は”そんなに深刻に悩んでいるとは思わなかった”と言ったそうです。
もしかしたら、あなたのだんな様も育児の大変さを深く考えていないだけだったりして・・
それから、育児マンガにあった話ですが、私たち大人も寝る前は本を読んだりして心に色?をつけてから寝ますよね。赤ちゃんも眠るという意識がなくなる事が死を連想させるのですって。だからそういう時は、気が済むまで抱っこしたり、色々な物をみせたりするといいらしいです。
あとは昼間お散歩をしたりして、あまり昼寝をしっかりしないとか。
ちゃんと赤ちゃんの目を見て話しかけてみたり、笑いかけてあげるとか。
あなたの赤ちゃんには何も罪はないのですから。
あなたがあかちゃんだったころのようにただ本能でしか今は生きられないのですから。
薬なんて、そこまで追い詰めたのは赤ちゃんのせいでは絶対ないです。
やはり少しでもご主人にはなしてみては。
育児は、仕事よりもはっきりいって大変です。
その辺をわかってもらえるだけでもちがうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

死を連想させる・・・なるほど。
あらたな情報でした。
主人のことはあきらめていますが、
ほかに頼れる人を誰か考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 22:35

小児五疳薬(小児鎮静薬)というものが有ります.代表的なものに.宇津救命丸が有ります.これは夜鳴きに使われます.昔から使われるもので安全性は高いです.暫く使ったらと思います.薬局に言えばあります.


(薬局で睡眠薬は扱っていませんし,医療用でも小児用は無いでしょう.)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すでに試して駄目でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 22:45

ものすごく大変そうですね。



私の子どもの、かかりつけの皮膚科医は、乾燥肌で痒がる息子に抗ヒスタミン剤を処方してくれるのですが、その医者は「これはちょっと眠くなります。が、かえってお母さんも夜は子どもと一緒にグッスリ眠れるからオススメです。うちも小さい子がいるんですが、奥さんが疲労してる時はたまに子どもに飲ませちゃって、よく眠ってもらうこともあるんですよ。まぁ害はないですし、長時間、飛行機に乗るお子さんにも処方してるんで、大丈夫ですよ」という、実にフランクな(?)態度なのです。

実は助かってます。まぁいわゆるこれが赤ちゃんの睡眠薬ですね。欧米では割とメジャーに使っていると聞いたことがります(私の友人の情報ですが)。

ただ、これは本当に医者によると思います。質問者さんが医者に「子どもを眠らせたいので、抗ヒスタミン剤を処方して下さい」と言ったら、激怒する医者もいるかもしれないし、こればかりは価値観によると思います。

なので・・・

「疳の虫」対策はしましたか?「うずきゅうめいがん」「ひやきおうがん」あたりで調べてみました?これで効く子もいるようですが。

あるいは、小児鍼(赤ちゃんにできるハリです)で夜泣き防止してくれる東洋医学専門医もいます。

もしくは、ホメオパシーをご存知ですか?イギリスの漢方といったところでしょうか、副作用の無い優れたレメディがありますので、一度相談してみてもいいかも。新生児から使えます。

どれもご存知かつ試されていたゴメンナサイ。
どうぞご参考までに。
    • good
    • 1

乳児に使用できる薬はありますが、お書きになられているケースでは処方されないと思います。



例えば↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A2% …

ご家族で対応する体制を作ってください。
    • good
    • 0

ということは今お子さんは10ヶ月ですね。



うちは1年半ですが、生まれたてのころから同じ状況にあります。
母乳育児中ですので、寝かしつけるときもお乳。
目が覚めればお乳。
夜中も3時間ももたないで起きて。
お昼間おきてても早ければ1時間経たずにお乳。

同じ姿勢で寝てるから肩も腰も痛いんですよね。
それわかります。

寝たからと思ってそーっと離したら、起きてしまって…。
自分の体も痛くて…(涙)
「また一からやり直しかぁ」と落胆。

昼寝にあわせて、自分も体をやすめ
一緒に出かけたり、走ったりして疲れさせると
少しぐっすり寝る場合も多いです。

そしてうちの子はアレルギーなので
湿疹が出たら抗アレルギー剤飲ませるのですが
それを飲ませるとよく寝ます。

しかしそれを飲むと子どもは体がかなりだるいらしく、
おきているときも不機嫌になりますし
いつも以上に寝にくいようで、本当かわいそうですよ。

旦那さんに発狂したらいいじゃないですか。
あなたはいったい何考えてるの?って。

夫婦で子育てするべきです。
子どもをほっといて、自分だけ好きに飲んだくれの夫は困りますね。

子どもといらいらしながら過ごすのは
子どもにとっても環境は悪いものだと思います。

それより一度ぶつかったほうがいいと思います。
そのときに旦那さんに今の気持ちをストレートにぶつけたほうがいいと思います。
きっとこれほど悩んでいると思っていないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那に発狂したら
じゃぁ離婚だ、親権は渡さないぞ、と。
それ以来ばかばかしくてぶつかってません。
お前の旦那は稼ぎがいいから我慢しろと、
うちの母たちも相手にしてくれません。
まったく。。。

有難うございました。

お礼日時:2007/03/28 22:44

参考になるかならないかは人によって違うみたいですけど、


「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」という本があります。
    • good
    • 2

子育てにとても苦労をされてますね。


ウチにも6ヶ月の子供がいてます。
赤ちゃんは泣くのが仕事と言いますが、
さすがにずっと泣き続けられると気が滅入りますよね。
樋屋奇応丸の効能に夜泣きと書いてあります。
私は使ったことがないので、
どういった効果があるかはわかりませんが、
使われてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!