dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後5ヶ月。夜のおっぱい寝かしつけをやめたいです。

もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんがいます。
泣いたらおっぱい、でいいという助産師さんのアドバイスのまま、何も考えず泣いたらおっぱいを繰り返していたら、気がついたらおっぱいを吸いながらでしか寝られない子になってしまいました・・・(涙)


いまだに夜中に2~3回(だいたい3~4時間おき)起きるのですが、おっぱいが飲みたくておきてるというより「すいついて」それで安心して寝ています。
おっぱいでの寝かしつけの癖が治れば だいぶまとまって寝られるんじゃないかと思うのです。


断乳という意味ではなくて(まだ生後5ヶ月ですし)、「おっぱいじゃないと寝られない」のを治したいのですが、検索しても断乳の方法ばかりがあがってきてしまうので、思い切って質問しました。

アドバイスお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんのママです。


母乳が出なくて、助産師さんのところにマッサージなどで通っていましたが
母乳がたくさん出るようになった今でも、なんだかんだと問題があって、通っています。
助産師さんの話では、そろそろ夜まとまって寝るようになると、本などには書いてあるが
5ヶ月くらいじゃ夜まとまって寝る子は、そんなに多くないようですよ。
特に母乳の子は、何回か起きるみたいです。

うちの子も夜中1~2回ほど起きますが、大泣きするようなことはないです
起きそうになってもぞもぞしているのに気づき、そばに寄せてすぐ添い乳します。
少しか長く吸うかはその日によってちがいますが、気にせずあげています。
それで満足して、すぐにそのまま眠りに落ちてくれます。
たしかにおっぱいがないと、眠れない!!というような状態になることが昼間あります。
そのときは抱っこしたり、添い乳したり、おんぶしたりといろいろ試してみますが
その時によって、眠りにつける方法は違うようです。

ご相談の件ですが、それはそれでいいのではないでしょうか。
もちろんママが体力や、精神的にきついということでなければですが。
5~6ヶ月くらいであれば、眠れない不安は大人には想像できないほどあるでしょうし
おっぱいで安心できるのであれば、安心させてあげればどうでしょう。
他の方法に切り替えたとしても、結局はその方法でないと安心して眠れないということもあります。

それと、たしかに吸い付いて安心するのもありますが、少しは飲んでると思いますよ。
母乳育児であれば、腹持ちはいい方ではないでしょうから。
夜中の少しの授乳もちゃんと栄養になってるはずです。
あと、夜中の授乳をやめると、確実に母乳の作られる量は減るそうです。

シアーズ博士夫妻のベビーブック と言う本はご存知ですか?
もし読んでいたらごめんなさい。この本には赤ちゃんの眠りや、要求の多い子の接し方など
についても詳しく書いてあり、私は読んで、子育て全般に対して、とても気が楽になりました。
読んでなければ、ぜひ読んでみてください。おすすめします。
ちょっと分厚い専門書みたいですが・・・・・
    • good
    • 109
この回答へのお礼

私も母乳がまったく!出ず、苦労しました・・・
母乳を出すためにも、という思いでどんどん吸わせていたら今の結果に(涙)

あかちゃんというのは、半覚醒を何時間かおきにするらしくて、そこでまた眠りに戻れるか起きてしまうかは 寝かしつけのときのクセに左右されると本で読んだので、うちの子は「吸い付き癖」のために起きてしまうのかなと考えて質問しました。

ベビーブック、聞いたことはありましたが読んだことはありません。
また見に行ってみますね。
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/08 14:42

2児の母です。



他の回答、ざっとしか目を通してませんが、意外と「そういうもの」と思い込んでる方が多くてビックリしました。

私は質問者様の「子供の安眠のため」という考え方はとても良く分かります。
ぜひ、ネンネトレーニングをして、上手に自分の力で寝付く事ができるようになれば良いですよね。
子供の寝不足も改善、親の寝不足も改善される事から、日中の不機嫌率もぐっと減るはずです。

よく寝る子、寝ない子、って言いますが、たしかに個々の必要とする睡眠時間は違うはずですが、多くの場合、実は親の勘違いで、上手に寝付く事ができずに慢性的な寝不足になっているだけで、トレーニングしたら今までよりも何時間も多く寝るようになった、という例もよくある、とある本で読みました。
自分の子育て経験上もそう思います。(たった2人育ててる途中なだけですが)


で、おしゃぶりですが、嫌ってるようですが、おすすめです。
うちは1歳半で日中のおしゃぶりは自然と卒業しましたが、寝かしつけに関してはもうしばらく使おうと思ってます。2~3歳くらいで卒業できればいいかと。
おしゃぶりはそうやって言葉を話す年齢になってから、本人が納得してやめる事ができるので、むしろ断乳の方が大変だと思います。
私は上の子はおしゃぶりがダメでおっぱいで寝かしてけてましたが、1歳半で断乳したんですが、まあ大変でした!!!
下の子はおしゃぶりで寝付くので、1歳で卒乳、1歳半で日中のおしゃぶりも卒業、とまったく泣かせる事無く順調です。
全ては寝かしつけの方法のおかげかと思うくらい、寝かしつけ方法は重要な鍵と言えそうです。

私は、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」という本を読みました。良かったら参考にしてみてください。
    • good
    • 92
この回答へのお礼

そうなんです!
夜中に覚醒したときに、「すごーく眠たいんだけど、どうやっておっぱいなしで眠ったらいいのかわからないから、もう一度眠るためにおっぱいちょうだい!」という状態だと思ったんですよね。

いやいや、眠たいんならそのまま寝たらいいんだよ、みたいな(汗)

母乳の大切さはわかっているので、愛情持ってたっぷりあげたいとおもっていますが、寝るための手段としては切り離したいんです。

泣かせっぱなしにする方法は母親としては辛いものがあるので、okirenさんの下のお子さんのように自然に移行していくのが理想中の理想です。

参考になりました。
本も中古屋で買ってきましたので読んでみます。

お礼日時:2010/08/30 08:54

えーっと、『夜』の寝かしつけのおっぱい(添い乳っぽいの)をやめたいということでいいでようか?



うちは、足りなくて泣くときや夜寝る前(というか、1日の最後の授乳)だけミルクを少し足していた混合です。

寝る前の授乳はたっぷり飲ませ、それで寝たときはそのまま寝かせましたが、それで寝かしつけられないときは4ヶ月頃から少しずつできる範囲で添い乳以外の寝かしつけをするように頑張ってました。
ちなみに、おんぶの寝かしつけも最終手段くらいです。
理由は、ひとつの方法に頼るのはくせになるから。
いずれ来る卒乳の時期に、双方(自分も子どもも)がなるべく苦を感じないようにしたかったのです。
ですが、絶対これはしない!っていうのではなくて、どうしても早く寝かせたいときは添い乳してたりしました。
どの寝かしつけでも・・・くらいで、色々やってた感じです。

小さいうちは、添い寝に子守唄。
1歳前から絵本+子守唄。
卒乳に向けて、寝る前の授乳をなくした頃から寝かしつけに難航。
1歳頃は本当に苦労しまして、寝かしつけに1時間以上はかかりました。
暗い部屋で縦横無尽に転がったり、イタズラしたりするようになり、イライラしてして叱り付けたりすることも・・・。(めったにないです^^;2回ほどですが、落ち込みました・・・)
ちょっと気がゆるんで続けて添い乳寝かせをすると催促するようになっちゃって・・・、自分も子どもも辛抱することも必要ってわかりました。
寝ないことで苦労し、イライラしたことから、その後『眠くないときは寝ないもの』と割り切るように。昼寝を遅くまでしてた日に早く寝かせようなんて無理よねって、そんな日は無理して早めに寝かせるのをやめました。
あと、いたずらが酷いときは喝を入れること。(軽く一発簡潔にきっちりと叱る)成長と共にちょっとずつ躾も必要でした。
ちなみにうちの子は2歳になりますが、試行錯誤の結果、1歳半頃から絵本を読んだら(絵本好きなので多いけど;)暗くして寝るようになりました。絵本が長いので寝かしつけに30分以上はかかりますが、昔に比べればずいぶん楽になりましたよ~。


卒乳は2ヶ月かけてきっちり授乳を減らしていきました。
号泣して寝ないことなどなかったうちの子ですが、さすがにその頃は少し不安定で、泣いてどうにもならないことは数回かありましたが、抱っこやおんぶで乗り切りました。
その苦労のその度合いはかなり少なかったと思いますよ。断乳の苦労話を人から聞くと。

夜の授乳ですが、私もしんどくて添い乳はけっこうしました^^;
ですが、片方くわえさせただけじゃたりないからすぐ泣くんですよ・・・。でまた添い乳寝しちゃう悪循環。
なので、できる日は自分が起きてしっかり授乳させるようにしました。
それでも、小さいうちは夜中2~3回は普通です。
大きくなってからは乳の出ない私は夜泣きしたときは思いきってミルクも飲ませました。(枕元にスタンバイ)
うちの子、細身だったし。
でも、ある意味これも寝乳;あまり褒められないやり方かな^^;
でも、これで夜泣きが1回減りました。
卒乳の頃まで最後の夜泣き1回の寝ミルクがやめられなくて心配でしたが(麦茶にしようとしてもダメだった;)、卒乳したら寝ミルク夜泣きもなくなりました!


おっぱいの寝かしつけのやめ方というより自分のうちの例ですが、参考になれば幸いです。

まだまだ先は長いと思いますが、その子その親で合うやり方なんて色々です。
試行錯誤しながら、自分の納得できる方法を見つけるのが一番だと思いますよ^^

まだまだ大変ですが、無理のないように頑張ってくださいね。
    • good
    • 69
この回答へのお礼

経験談、参考になりました。ありがとうございました。

参考にしつつ、なるべくおっぱいなしで寝られるように工夫も重ねてみたいと思います。

駄目で元々、というかんじですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/08 14:48

4か月の子を持つ父親です。



いろいろと大変ですね。
うちは、助産院へ通いつめて、母乳が出るようになりました。

そのときの話で、参考になれば。
○赤ちゃんは、泣くか、寝るか、飲むか、の繰り返しなので、時間を決めて乳をあげる。
 泣いてしまったときは、泣くことが仕事=次にたくさん飲める と考えたほうがいい。
○母乳は、3時間以上あげるのを空けると。体がいらないと判断して、徐々に乳が減ってくるようです。

うちでは、なかなか寝ません。寝るまでに、抱いたり、抱いて歩いたり、、、。
2か月のころに比べて、寝る方法も変わってきていますので、逆の発想から今の習慣は変わることができると思いますよ。
最初は、泣いてしまうけどその方法が無くしてしまうと、赤ちゃんは次第に耐性?ができてくるんじゃないかな?

最近は、うちではベビーシートをゆりかごのようにして、揺らすと寝るようになりました。
あと、座位を補助つきで取らせて、思い切り遊ばせるとすんなり寝ます。

ちなみに、参考までに断乳は最近では言わなくなってきたみたいですよ。

良い方法が見つかるといいですね。
    • good
    • 56
この回答へのお礼

桶谷式ですね。
私も母乳が全然でなかったので随分調べました。

断乳、最近では言わなくなってきたんですか?
始めてききました。

お礼日時:2010/09/08 14:51

こんにちは。

5歳と1歳の子がいます。私の上の子は、10ヶ月くらいから、おんぶで寝付くようになりましたが、夜中に2~3回起きていました。おっぱいで落ち着つくので、卒乳まで夜中の授乳は続きました。母乳っ子は、おっぱいで安心する子が多いので、おっぱいを忘れるのに時間がかかるのは自然なことだと思います。

寝かしつけをおっぱい以外の方法にしても、まとめて寝るようになるとは限りません。おっぱい以外でも寝てくれるようになると楽なので、そういう意味で、寝かしつけのおっぱいをやめたいということでしたが、おんぶがお勧めです。母親と密着して(この時期暑いのですが、なぜか子供がくっつくのが好きで困ります・・・)適度に揺られているので、うちの子は自然に眠っていました。最初はおんぶ紐から降ろす時に失敗しましたが、慣れると大丈夫になりました。寝かしつけというよりは、子供が泣いて家事が進まないので、おんぶしながら夕食の食器や部屋の片づけを始めたのがきっかけでした。その方法は、娘が2歳になるまで続きました。1歳半くらいになると、おんぶ紐を自分で持ってきて「ねんね」と言うようになりました。もともとおんぶが好きな子だったので、向いていたのかもしれません。

余談ですが、卒乳の時期は、上の子が1歳になる直前・下の子が1歳2ヶ月の時でした。上の子は、夜中に泣いてもおっぱいを与えずに抱っこで寝かしつける努力を続けて数週間。ある日ようやく、抱っこで寝付いてくれて、その日からきっぱり母乳を求めることはありませんでした(卒乳の2ヶ月くらい前から、昼間は飲まないことが続いていました)下の子は、自然に欲しがらなくなって、夜中も起きることがなくなり、まったく飲まない日が3日続いて、私のおっぱいが痛くなったので「吸ってくれ~」と与えたのが最後でした。

まだ5ヶ月なので、おっぱいで寝ついたり、夜中の授乳は普通のことで、周りにおっぱいっ子が少ないのは、たまたまだと思いますよ。
    • good
    • 34
この回答へのお礼

みなさんの意見を読んでいて、もしかしたらおっぱいの寝かし付けをやめても治らないかもしれない、ということがわかりました。

そのことを納得した上で(治らないかもしれない)おっぱいと入眠を切り離す工夫をしていこうと思います。

いつかはおっぱいなしで寝かせなくてはならない訳なので、遅かれ早かれですね。

お礼日時:2010/09/08 14:54

2才の娘が居ますが、通ってた母乳外来の先生に


「寝かしつけでおっぱいを使うと、断乳が大変になるから、夜も左右3分3分で!!」
と言われましたが、私もどうやって寝かしつけたらいいのかわからず
結局添い寝であげて寝かしつけをしてました。

でも娘の時は夜中は2~3回どころか、酷い時は1時間おきに起きてましたよ^^;
なのでその子によるんだと思いますが・・・。

そんな娘も今年6月、2才を目前にし、断乳しました。
こちらも人それぞれで3日で終わる子もいれば1週間で落ち着いたという子も居ますが
娘は1カ月以上もかかりました^^;
(しかもその間私も娘もかなりの寝不足で。なので授乳してた方がお互いによく眠れたな、、、と思いました)



あと、断乳をしたいのならいいのですが、夜中の授乳がなくなると
母乳量が減ってしまうと聞きました。(吸いついてるだけでも良い様です)


母乳の子は夜中頻繁に起きるけど、断乳した途端
朝までぐっすり眠れるようになる子が多い様です。
娘もそうでしたが^^


なので私はこのままでも・・・と思いますが
もしどうしても気になるようでしたら、お気に入りの物を探してあげてもいいかもしれません。
おしゃぶりや、タオル、ぬいぐるみなどこれがあれば安心して眠れるというものです。
どんなにいろいろあげてみても、娘はおっぱいじゃないとダメでしたが
もしかして見つかるかもしれませんよね^^


もう少し大変な時期が続くと思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

一ヶ月も!
大変でしたね・・・尊敬します。よく頑張りましたね。

お気に入り、といってもまだ5ヶ月なのでこれといったものがないのですが(^-^;
ちょっと意識においてためしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/29 15:58

こんちわ。


私の場合は以下のようにして
「おっぱいないと寝られない」状態ではないです。

しかし結局夜中に2-3回起きてきます。
方法論じゃなくて個性なんだと思ってあきらめてます。

1)寝るときじゃなくて寝る前にした
 5ヶ月のとき、離乳食を開始しておっぱいの時間を決めた。
 6:00、10:00(離乳食)、14:00、18:00、22:00にした。
 寝る前におっぱいがあったほうがラクなので22:00は風呂上りの20:00で実施。
 その後起きている状態で暗い部屋へ布団まで連れて行き、横で一緒に添い寝。
 このときオモチャはほとんど触らせない。
 →寝付くまで30分~1時間くらいかかるけど大泣きはせずに寝る。
 →でも夜中は2-3回起きてくる。
  起きてきたときはおっぱいあげないと長いのでおっぱいあげてました。
2)風呂上りのおっぱいやめた
 7ヶ月のとき、風呂上りの20:00のおっぱいを麦茶にした(コップ)
 →寝付くまでの時間と夜中の起きる回数、対応は同じ
3)断乳(11ヶ月)
 仕事に復帰する1ヶ月前から断乳。夜中は麦茶を枕元に。
 (夜中こぼしそうなのでストローマグ。)
 →寝付くまでの時間と夜中の起きる回数、
 1ヶ月経った現在も変わらず(笑)
 離乳食の量は1.5倍くらい食べるようになった。

断乳すると夜、起きてこなくなる子が多いと言いますけど、
そうでない子もいるという例でした。
ちなみに麦茶を飲ませるとすぐ寝るので断乳し切りましたが
そうでなかった場合は断乳をあきらめるつもりでした。
仕事のある生活に慣れるまでは夜中に泣かれるとしんどいから。

参考にならない参考として記入してみました(^^;)
    • good
    • 30
この回答へのお礼

いえいえ、参考になりました。

添い寝すれば泣かずに寝てくれるんですね。
うちの子はとにかく泣きます。
基本的に常に泣いてばかりの子で、マットにおいても5分と持ちません・・・

私もとりあえずおっぱいの時間を決めてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/29 11:18

私も子供もおっぱいで、てこずった一人です。


それで、私の場合のことをお知らせします。ちょっと行儀は悪いと思いますが、
母親がゴロンと横になって、寝ている体制(横向き)で、おっぱいを加えさせる、というものです。
起きて与えるときと比べて、親もウトウトできるし、随分楽になった覚えがあります。
3~4時間おきに泣かれるのは、精神的にギリギリの状態になりますよね。わかります。とても・・

そんな時、友達が「これが一生続くわけじゃないから。しばらくしたら大きくなって感動することがあるから、頑張って」といってくれました。

そのまま、あなたに渡します。しばらくの間、頑張ってください。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

添い乳ですね。
私もたまにします。(自分の体力が限界のとき・・・)

ただこれをすると隣で寝られてしまうので、私が寝返りを打ったりすると起きてしまうのです(汗)

仰るとおり一生続くわけではないので最悪2~3歳までこれでいってもそれはそれ、なんですが、成長する大事な時期になるべくしっかり安眠させてあげたく工夫している次第です。

お心遣いありがとうございました。

お礼日時:2010/08/29 09:26

ええと、私の周りでおっぱいやミルクなしで寝る5ヶ月の赤ちゃんなんて聞いた事ありませんよ。


まだはいはいも出来ない位ですよね?離乳食もまだでしょう?
はいはいや伝い歩きが出来て運動量が増えて、離乳食もしっかり食べられるようになったら考えればいいと思います。

5ヶ月で一度寝たら朝までぐっすり、という子もまれにいるのかもしれないけど、それは親がどうこうしてそうなった訳ではないと思います。
睡眠不足はつらいと思いますが、休める時は休んでうまく乗り越えてください。あと半年程ですよ。
    • good
    • 31
この回答へのお礼

本当ですか?
逆に私の周りでは朝までぐっすりの赤ちゃんばかりです。

3ヶ月済んだらどんどん楽になって・・・とみんな言っています。
背中をとんとんしただけでまた眠りに戻っていくとか、添い寝するだけでしばらくは一人遊び?していてもそのうち寝ていくとか。

少しの工夫で子供も朝まで眠れるようになるのなら、と思い質問しました。

おっしゃるとおり、あと半年ではありますが。
ありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2010/08/27 20:41

今は無理にやめさせようとか癖になるとか考えない方が良いですよ。



自然と治ります。

今は生後5ヶ月で夜泣きやら3時間おきの授乳で疲れることとは思いますが
その分子供は良い子に育ちますよ。

子育てはいつの時代も同じです。文明の利器は発展していますが、親子の絆は昔から不変です。

お母さんなんですから心に余裕を持って、やさしく甘やかせてあげてください。

きちんとしなければならない時は必ずやってきます。
大変でしょうけど頑張ってください。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

無理に、ということはないのですが、おっぱいをくわえなくても(吸いながらでなくても)寝る子は寝るようなので 私の育て方が間違えていたのだと思い 今から修正できるのならと質問しました。

当然 断乳もしくは卒乳はいずれする訳ですが、漫然とあと約あと半年過ごすよりはなにかできる工夫をして親子共々安眠できればと思い質問しました。

私の質問の仕方が悪かったようで、なんだか「私が寝不足で辛いから、子供が起きないようにする方法を教えてください」というようにみなさんに伝わってしまっていますね。

子供を安眠させたいので質問したのですが・・・(汗)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!