dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせて頂いております。
生後2ヶ月の男の子の母親ですがよろしくお願いします。

毎日、夜の9:00に寝かしつけて、朝の8:00に起こしているのですが、ここのところ毎日朝6時前後になるとうめき声をあげてもがいています。
…といっても、もがきながらも完全に目覚めることはなく数分おきに「ううー」とか「ふんっ」とか言って身体をよじっています。
時折、泣き出しますが、胸をさすったりしているとまた眠ります。
おっぱいをやっても飲みません。

どうも鼻づまりっぽいので、極力鼻吸いで吸ってやって、寝てる間も暑すぎたり寒すぎたりしないよう顔や背中を触ったりしてチェックしています。
またホコリが鼻につまらないようシーツもこまめに洗い、部屋も毎日窓全開で掃除機をかけています。
(おっぱいは普通に飲めているので、完全詰まっている状態ではないのでしょうが…)

また、明け方に呻きだすまでは夜間はスヤスヤ寝息を立てていて別に苦しそうな感じもしません。
なので、「鼻が詰まってるような、ガラガラいう呼吸をしてるけど、鼻づまりが原因じゃないのかなぁ…」とも思い謎です。

極力暗くしていますが、朝方になるとカーテンから少し明かりが差し込んでいますがそれが原因なのでしょうか?
それかもっと日中起こしておかないといけないのかな?
寝かせすぎなんだろうか…?

どなたか思い当たることがございましたら、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おはようございます。

うちの子も男の子でその位の時に夜中、ミルクをあげて寝付くまでの間などにおやじの様なうなり声をあげてて
おかしくて笑ってました。
でも何ヶ月か過ぎるとそのうなり声もなくなり、普通に寝る様になりました。(多分、夜中のミルクあげがなくなった位、4ヶ月位かと)
日中も良くお昼寝してましたが、夜続けて寝る様になるとうなりも
なくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
同じくらいの時期に同じ経験をなさった方から、

<日中も良くお昼寝してましたが、夜続けて寝る様になるとうなりも
なくなると思いますよ。

とお聞きしてちょっと安心しました。
あんまり心配しなくていいんですかね。 (^ ^ ゞ

お礼日時:2007/05/21 22:23

一種の寝言のようなものだと思います。


ウチは子供だけでなく、ダンナもそうだし、実家で飼ってた犬もそんな感じでした(笑)。

ちょうど明け方って眠りが浅く夢を見やすいみたいなので、「ぐっすり眠っているわけでもないし、起きてるわけでもない」って感じなのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~
そうか~
なんだかんだ言っても起きずに眠り続けてるってことは、
まぁ…
心配しなくていいんですよねぇ…きっと…

<ウチは子供だけでなく、ダンナもそうだし、実家で飼ってた犬もそんな感じでした(笑)。

全員、同時にうめいてたら怖い光景かも…? (^ ^ ゞ

お礼日時:2007/05/21 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!