dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電動のハイローチェアを使用しています。生後2か月のママです。

以前、生後1か月前くらいの頃、
加減がわからず一番揺れが大きいところに設定してしまい
赤ちゃんがおっぱいをゲボッと吐くことがありました。

それから大きく揺らすのはやめて、一番小さな揺れで使用し
赤ちゃんの様子も見ながら過ごしていますが、
笑顔もあり、ミルクも飲み、手足をばたばたさせたりしています。
うんちもおしっこもちゃんと出てます。
あの日のように大量に吐いたり、連続して吐くということもありません。

でもおっぱいを飲むと、よくむせて苦しそうにします。その回数が増えてきました。

最近揺さぶられっこ症候群というのを聞きまして、心配になってます。
脳への影響が心配です。病院にいくべきでしょうか。

1か月検診の時は問題なかったのですが
あの時は脳の検査などもしてないし、気にかかっています。

A 回答 (3件)

おっぱい吐くのは2ヶ月くらいまでなら普通ですよ。


飲んだ量と胃のサイズが合わないんで、
多すぎて吐いちゃうんです。

うちのチビも良くはいてました。
なんか、1日30グラム増えればいい時期に1日100グラム増えてました
飲ませすぎた★
まあ吐いてもそのうち本人も加減がわかったり胃が大きくなったりするので大丈夫です。

むせて苦しそうにするのは、飲ませる途中?後?
途中なら、真横になって飲むより頭が少し高いほうがいい、くらいですね
気道に流れ込んじゃうのがむせるということなので。
後だとしたら横にするのが早いかゲップがたりないか、まだ飲み込むのがヘタかですかね。

ママ色々きになる時期ですけど色々勉強しながらがんばりましょうー
    • good
    • 1

初めてのお子さんでしょうか?


私も子供がそれくらいのときは色々と不安でいっぱいでした。

ミルクを吐いたということですが、ゆさぶられっこ症候群の心配はいらないと思います。
ゆさぶられっこ症候群というのはよっぽど強く、故意に赤ちゃんの頭をガクガクと揺すらないとならないようです。

安全大国の日本でも赤ちゃん用品さらに厳しく検品されて販売されているはずです。
一般に販売されているハイローチェアが原因でそのような病気になってしまうことはまずありえません。

最近になっておっぱいをよく吐くようになったとのことですが、生後一か月を過ぎておっぱいの量が増えてきたために赤ちゃんもよく飲むようになったからではないでしょうか?
生後間もないころ比べて赤ちゃんも飲むのが上手になってきて母乳が増える頃だと思います。

ミルクを吐くというのは赤ちゃんには日常のことだと思うので
赤ちゃんのご機嫌がよければ特に心配することはないかと思います。

でもあんまり心配でしたら、かかりつけにする病院探しも兼ねて視察がてら小児科に相談にいかれてもいいかと思いますよ。
    • good
    • 0

ちょっとだけ考えてみて下さい。


ハイローチェアの揺れを最大にして揺さぶられっこ症候群になったら、製品自体販売できません。
機械の揺れは適度なものなので、最大にしてもすぐ症候群になるとは思えません。
勿論、長時間連続で使えば別ですが、説明書通りにちゃんと使っていれば、まず問題はありません。

授乳後すぐは乗せない(スウィングしない)ことが原則です。
確か、説明書にその記載がなかったかな?
内臓がまだ未熟ですから、すぐ吐くようになっています。
なので、今回の質問であるおっぱいをむせることの原因ではないと思います。

おっぱいをむせる原因は、よく出る・出過ぎて赤ちゃんの許容範囲を超える・勢いよすぎて上手く飲めない、いろいろありますよ。
よく出るおっぱいに多い傾向です。
少し搾乳して勢いを抑えたらむせる回数も減るようです。
うちの娘もよくむせます。
出がよく勢いのある乳ではないのですが、意識がうつらうつらしてくるとむせることがあります。

私は揺さぶられっこ症候群になったとは思えませんが、とにかく心配なら先生に聞いて下さい。
ここは病院のように検査できる訳ではありません。
安心を得るためにも、きちんと先生の診断を受けて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!