dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ一歳半の子供です。

お昼寝は大体1時~2時のあいだです。
夜は早くて9時遅くて10時半です。

生まれてからずっと
ぐっすり寝たことがありません。
生後3ヶ月の時に何度か
4時間程まとめて寝てくれた事が
あり、それ以降今もほんとに
寝ません。

夜中は酷かったら20分おきに
起きます。よく寝て1時間です。
それが朝方の4時まで続き、
4時くらいになると2時間近く
まとめて寝ます。

毎日毎日ほとんど寝れず、
泣き声にもいらついてしまい、
あまりの寝不足に
怒鳴ったり時にはひっぱたいてしまう
事があります。

30分程寝て、お乳を20分飲んで
まだ30分程寝て、お乳を飲んでの
繰り返しでほとんど寝れずおまけに
授乳のしすぎで体がバキバキです。

お乳はほとんど出ませんが
お乳が大好きであげないと、
4時間以上泣き続けます。

2時間づつでもいいので
まとめて寝て欲しい。。
もう限界が近いです:(´◦ω◦`):

A 回答 (6件)

お母さん、お疲れさまです。



お子さんが1歳半でもう歩けるようなら、思い切って断乳されてはどうでしょうか。

飲みたければ2歳過ぎていようと、自然と離乳するまでっていうのが、最近の流行りなようですが、
私がお世話になっていた助産師さんは、歩けるようになったら年齢に関係なく断乳すべき。
という考えをお持ちでした。
自然界の動物たちは自分で捕食できるようになると離乳するからだそうです。

授乳には栄養のほかにも、スキンシップっていうすばらしい役割があるとは思いますが、
>時にはひっぱたいてしまう
というのは、普通の精神状態ではないような気がします。

断乳する日は確かにお子さんは泣くかもしれませんが、たった1日のことです。
お母さんがしっかり睡眠をとって、1日も早く本来の優しいお母さんに戻ったほうが、お子さんにとっても幸せなのではと感じました。

もし断乳するならば、母乳外来のある病院や、桶谷式相談室などおっぱいマッサージをしてくれる所を事前に調べておくほうがいいです。
断乳後におっぱいが張って大変でした。

そのうち、子供の寝顔が愛おしくなる日が必ずやってきますよ。
お母さんは今でも充分に頑張っておられると思うので、頑張り過ぎず、心身共に健やかな日々がくることを願っています。
    • good
    • 0

運動不足をやはり指摘する回答が多いと思います。


ですが私が先輩保育士から聞いた話によると子どもが睡眠に入りやすい疲れは2種類あって、頭を使って疲れるタイプと体を使って疲れるタイプがあるようです。
体だけ使っても午睡や睡眠が深くならない子もいるらしいです。
その場合積み木やパズルなど頭を使う遊びやおもちゃを取り入れてみましょう。
読み聞かせも効果的です。
運動不足もあると思うならまず走り回らせるのもいいと思います。
    • good
    • 0

添い乳で(つまりオッパイでの寝かしつけ)寝かせていませんか?



だとしたら、睡眠が浅くなるリズムの時に
おっぱいがない!!となって、泣きます。
赤ちゃんは眠りに落ちた時の状態をキープしたいらしいので…
そのリズムで起きるのはその理由のような気がします。
小さい頃より睡眠リズムがつき、体力がついたことで余計にたくさん起きてしまう
ということになってしまっているのでは。

あとはやはり基本は朝早いうちから日にあてて
昼間めいっぱい体力を使わせること
お風呂はあまり遅くならないこと
温めすぎないこと
1歳半なら、寝ない子ならお昼寝をしなくなる子もいますから
場合によってはやめてもいいかもしれません。

おっぱい星人だと断乳するのは本当に大変ですが
卒乳にしても断乳にしても、添い乳で寝るのを辞めたらいつかは
夜泣きしなくなると思いますヨ。
おしゃぶりでOKな子なら、おしゃぶりも試してみては。
ただそこまでオッパイっこだとおしゃぶりだめかもしれませんね。ダメ元ですね。

うちの子もお乳をちゅうちゅうしながら30分ウトウトしてやっと寝たけど30分でまた泣いて
1時間ごとに泣く、って、そんな感じでした。
二人目妊娠でなんだかんだで断乳することになりましたが
朝まで泣く、が何日も続きました。夜泣きも1ヶ月か2ヶ月続き…
でもその後は朝まで寝るようになりました。

特に事情が内なら無理に辞めることもないですが
自然に「寝貸し付けを可能な限りオッパイ以外に持って行く」ということは
出来ると思いますので
寝かしつける時になるべく抱っこでゆらゆらとか、読み聞かせを延々するとか
オッパイを口に入れずに寝てくれるなら寝られるようにこれからしていってみてはどうでしょうか
口に入れるのは最後の手段で
それ以外でもし寝てくれるなら、寝てもらおう、っていう感じで。
一時的には寝かしつけにすごく時間がかかるかもしれませんが。

お疲れの気持ちはわかります。
ひっぱたいてもいけないと後から後悔なさるでしょう。
ひっぱたいて寝る子はいません、いっそう泣くだけでしょう。

お母さんは昼間一緒に寝れますか?
誰か手伝ってもらって日中お子さんが起きている時間にすこし睡眠が取れるといいのですが。
激戦区でなければ一時保育など探してみるとか。
なんにせよ、少し体を休める必要があると思います。

あとはどうしても、と言う時は最後の手段で
漢方薬などを試してみるのもいいと思います。
お母さんが飲んで、お母さんにも効き、母乳から赤ちゃんにも効く
というようなものもあります。
    • good
    • 2

お母様お疲れ様です


子育て大変でしょう
頭がさがります。
お子さんそれぞれ個人差がございます。

あまり本のとうりに育てようとするのではなく、お母さんのペースでいいと思いますよ

辛くなったら、一人で悩まず
他人や家族、公的な機関どんどん頼っちゃって下さい。
その為に税金払ってるんですから

たまには、一人でいられる時間を作って下さい。
どうぞお幸せに
    • good
    • 0

昼間の運動量はどうでしょうか?


1歳半ですと 外遊びもたくさんしていいころですね
雨などのときは近所の児童会館なども利用するといいですよ^^
先生はプロですし 昼間は同じようなお子さん連れたお母さんがおおく
アドバイスもらえるかもしれませんよ^^
お母さんの息抜きにも^^

あと ミルク 哺乳瓶は使えますか?
寝るときだけでもミルクにすると腹持ちがよく ぐっすり寝てくれることが多いです。
夜中のおっぱいも眠くて吸うちからもよわいし
そんなにでないとの事ですので 寝る前にミルクって言うのもありでしょう。

おしゃぶりはダメですか?吸うことで安心するのであれば
おしゃぶりも有効だと思いますよ
何回かチャレンジしたら 大丈夫になる子おおいので
数回はチャレンジしたほうがいいですよ
昼間の機嫌いいときに試してみましょう

近くにおばあちゃんなど頼れる人いますか?
いるなら 一回お願いして 半日でいいので寝かしてもらいましょう
お母さんが元気じゃないと子育てできないですよ。

寝てるとき お布団とかかけすぎてませんか?
意外と子供は暑がりだったりしますので ちょっと寒いかな?とおもっても
そのまま様子見るのもありですよ^^
    • good
    • 1

お腹がすいているのかもしれません。


それと、運動不足かもしれません。
日中に、たくさん外で遊ばせて、母乳以外の食事をちゃんとさせると良いでしょう。
たくさん泣く分、エネルギーも消費していますので、お腹もすくのでしよう。
食事と食事の間に、おやつなどもあげると良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!