dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4ヶ月(女の子)のママです。

産院で入院中から退院後も、おっぱいだけでは体重増加が好ましくなかったため
ミルクとの混合でやってきました。

1ヶ月の時におっぱいを拒絶するようになり、乳腺炎になりかけましたがなんとかおっぱいを加えさせ、今までずっと母乳とミルクとの混合でやってきました。

ところが4ヶ月に入り、哺乳瓶を嫌がって飲まなくなってしまい困っています。

産院で初めに言われた通り、3ヶ月までは80ml/回足していましたが、4ヶ月に入り授乳回数が減ったため、ミルクを100~140/mlに増やしてきました。

ほぼミルクメインの混合なので、母乳だけでは足りず、毎回泣きわめかれて困っています。
なんとか抱っこでおちつかせ、出ないおっぱいを吸いながら眠くなってきたところでなんとか哺乳瓶を加えさせている日々です。
ねぼけている途中で起きて急に哺乳瓶を嫌がることもあります。

前は500~600/ml飲めていたのに、最近は300~400/mlしか飲めておらず、
最近の暑さで、脱水症状にならないか、とても心配しています。


色いろ助産師さんにも相談しましたが、赤ちゃんはお腹がすいたら哺乳瓶でも飲んでくれるし、もうすぐ離乳食が始まるしね、となだめられました。
また哺乳瓶の乳首を変えたらいいともアドバイスされ、色々試してみたのですがダメでした。

ミルクの味かな?と思い、苦めと言われるE赤ちゃんオンリーだったものに、ほかの甘いミルクを足したりしてみましたが、ダメでした。。。

今までミルクメインだったので、おっぱいもあまり出ておらず、もう4ヶ月ですから、今さら完全母乳は無理でしょうか?
おっぱいを話すと泣くことも多く、おっぱいを加えたまま2時間…ということもあり、家事もままらず本当に困っています。

また同じような境遇だった方、どのようにして哺乳瓶嫌いを克服されましたか?
もう哺乳瓶では無理なのでしょうか?

それとも、中途半端におっぱいをあげるのをやめて、哺乳瓶だけにすれば赤ちゃんは飲んでくれるのでしょうか?

ちなみに、今現在のおっぱいの量では4ヶ月半の赤ちゃんには足りないと、助産師さんに言われております。

A 回答 (2件)

8ヵ月の娘がいます。



参考にならなかったらすみません、私は初めての育児で、産婦人科から足しなさいと言われた量のミルクを足していたのですが、1ヵ月くらいで全くミルクを飲んでくれなくなりました。

ノイローゼになってましたが、それでもおっぱいを吸わせ続ける事でなんとか体重は増えてくれました。

今考えると、最初からミルクを足しすぎていたのかな、とも思います。

離乳食もうまく食べてくれればいいですけどね、私の娘は最近やっと食べてくれるからホッとしてますが、なかなか5、6ヵ月は食べませんでした。

今になって思うのは、飲まないもの、食べないものは何しても食べないのかなと思います。離乳食は好きな物に当たれば食べてくれる場合もありますが…

それでも、何とか成長してくれます(^-^)
暑いので、水分だけスプーンやストロー上手く使って補給してあげれば、あとは、お母さんが精神的に安定することが大事だと思います。
私もずいぶん旦那とケンカしたり、娘にイライラしましたから偉いこと言えません。今も毎日葛藤の日々です(汗)
でも、赤ちゃんはお母さんを見続けてて、笑顔でいてほしいと思ってるから(旦那さまも)。
最近娘が私を見てホントに嬉しそうに微笑むのです。産まれた時からずっと、私を見続けてると思います。
家事が疎かになったって、旦那さまは何とも思ってない、それより質問者さまが笑顔で待っていてくれるのを望んでる…だから、勇気を出して、育児に専念してみましょう(*^-')
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。
お母さんがストレスばかり抱えていては育児自体が楽しめないし、赤ちゃんも旦那さんも、家族全員が楽しくなくなってしまいますよね。
泣いている赤ちゃんばかり見ているのは、母親としても本当にツライです。
赤ちゃんの笑顔には本当に癒されますよね。


赤ちゃんは飲まないものは何をしても飲まないという意見、よくわかります。
やはり赤ちゃんの飲む方法にこちらが合わせていくしかないのですよね。。。

生後1ヶ月でおっぱいを拒否され乳腺炎になりかけた時も、おっぱいをやめようかすごく悩んだ末に、なんとか頑張っておっぱいを吸ってもらえるようにはなったのですが、あの時に哺乳瓶オンリーにしてもよかったのかな…と今は思います。
とにかく、赤ちゃんが無事に成長してくれて楽しく育児ができれば、おっぱいでもミルクでもどちらでもよかったのだろうな。。。

先ほど母乳実感という乳首でなんとか哺乳瓶を加えさせたら、70mlだけ飲んでくれました。
もうすぐ5ヶ月で今から完母は難しいと保健センターの方に言われてしまったので、おっぱいの前に哺乳瓶→ダメならおっぱいを加えさせる方法でなんとか完ミに挑戦してみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/06/28 23:19

私は現在3才の子(女)と2ヶ月の子(男)がいます。



質問者様のお子さんほどではありませんが、うちの子も哺乳瓶を嫌がります。

うちの子の場合はシリコン製の乳首や特殊な形をした乳首を嫌がります。ゴム製でシンプルな形のもので落ち着きましたが、やっぱり嫌がる時もあります。

哺乳瓶の種類にもよりますが、乳首を取り付けるリングの締め付け具合によって空気の入り具合を調節するものもあるので、もしかしたらリングが締め付けすぎてうまくミルクが出てこなくて赤ちゃんが飲むのを断念してしまっているかもしれません。

私の場合全然飲んでくれない時は一緒に横になっておっぱいをあげて、とりあえず寝かせています。
または質問者様と同じですが、最初におっぱいをあげて、途中でミルクにすり替えています。(でも寝ないようにツンツンして起こしながら)

泣かれるとついおっぱいをあげてなだめたくなりますが、意外とオムツ替えたら機嫌が直ったり、抱っこも横抱っこじゃなくて縦抱っこにしてみたら落ち着いたり、しばらく泣かせっぱなしにしたらあきらめて泣きやんだり、部屋が暑くて泣いてただけだったり・・・。

2時間もずっとおっぱいをあげるのは流石にお互い疲れてしまうので、赤ちゃんがしっかりお腹が空いた状態でミルクを飲んでくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さきほど、母乳実感という乳首でなんとか加えさせたら70mlだけ飲んでくれました。
以前におっぱいに近いといわれる天然ゴム製のヌークという乳首も加えてくれたのですが、すごく飲みずらそうにしてむせていたので、もう使用しておりません。
乳頭混乱以前は、母乳相談室という乳首をずっと使用しており、3ヶ月ころに乳首の穴を楊枝で広げて使用しておりました(母乳相談室は乳首の穴が新生児用のSSサイズしか売られていないため)。

回答者様のおっしゃるリングで空気の入りを調整するものに、これらが入りますでしょうか?(ちなみに母乳実感だけは乳首に空気孔らしき穴がついております。)

泣いた時も、おっぱいをちょっと吸って泣きだす→哺乳瓶も嫌がる→抱っこで泣きやむ、ということも多々あるので、お腹が減っている訳ではないのかな?と思う時もあり、赤ちゃんって難しい!!!って思っちゃいます。。。

また回答者様と同じく、ねぼけている時に哺乳瓶を加えさせると、途中で飲まずに寝てしまうので、私もゆすりながら飲ませています(笑)

今日保健センターの方に聞いたら、もうすぐ5ヶ月だと今から母乳を増やすのはちょっと無理みたいなので、なんとか哺乳瓶に移行してもらえるように、哺乳瓶→おっぱいの順番で、やってみたいと思います。
おっぱいは飲まなくても、なんとか哺乳瓶は飲んでもらいたいです!

お礼日時:2011/06/28 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!