
初めて自分でXHTML+CSSでサイトを作ろうとしている者です。
bodyの直下に「div id="container"」を置き、containerをCSSで
#container {
margin:0 auto;
overflow: auto;
background-color:#fff;
width :90% ;
height:100%;
}
としています。
この時、containerの右側と下側に、スクロールバーが出現してしまいます。
通常のブラウザのスクロールバーに加えて内側にスクロールバーが二重になってしまっている状態です。
質問ですが、どうすればこの内側のスクロールバーを消せるのでしょうか?
ちなみにOSはXP、ブラウザはfirefoxです。(IE6で見た時は内側のスクロールバーは出ません)
このままだと相当格好悪いので、何とか直したいと思っています。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
すみません。
当方環境で再現させることができません^^;;インストーラが嫌いなので以下のFirefox 2.0.0.3 私的ビルド(Visual C++ 2005 SP1 (PGO))のEXEの7-zipを解凍してC:\Program Files\ においた後
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html
上記2.0.0.3を-pオプション付きで起動して普段とは別なプロファイルを作りました。
その後,Firefox 2.0.0.3で以下のソースを読み込ませて見ましたが,再現しませんでした。何か手順間違えてたら突っ込んでください
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dt …
<html xml:lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<title>サンプル</title>
<style type="text/css">
#container {
margin:0 auto;
overflow: auto;
background-color:red; /* 色はわかりづらいので意図的に変更しています */
width :90% ;
height:100%;
}
</style>
</head>
<body>
<div id="container">
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
<p>ほげ</p>
</div>
</body>
</html>
この回答への補足
ごめんなさい、ちょっと分かりません。
実際は外部CSSファイル中にcontainer以外にも様々な指定がありますが・・・
わざわざお手数おかけしてしまい、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で<head>内をかけない場合...
-
文字コードをutf-8で保存したい
-
フレームをまたいだ非表示・表...
-
metaのcontentを使ってフォーム...
-
iframe内の表示を常に最新にしたい
-
HTML上に貼り付けたPDFが表示さ...
-
背景画像を貼り付けるhtmlコー...
-
body内にmetaタグを記述は問題...
-
POSTしたデータの文字コードがu...
-
WEBページがIEだけ文字化けして...
-
refreshタグ 自動的にジャンプ...
-
Flash素材を使ったページについて
-
タイトル表示をインラインフレ...
-
HTMLソースにない文字がブラウ...
-
objectタグを使って背景を透明...
-
pythonのプログラムを走らせる...
-
根号の書き方について
-
TEXTAREAのスクロールバーを消...
-
ホームページがトルコ語表示に...
-
記事のソースとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
body内にmetaタグを記述は問題...
-
textareaの一行の文字数制御
-
css ,videotタグ。ホームページ...
-
refreshタグ 自動的にジャンプ...
-
iframe内の表示を常に最新にしたい
-
HTMLファイルのインクルードで...
-
WEBページがIEだけ文字化けして...
-
HTML5での http-equiv="refresh...
-
アニメーションGIFを読み込む際...
-
html css
-
metaのcontentを使ってフォーム...
-
Aタグのmailtoでメッセージ作成...
-
表示時に1回だけリロードさせ...
-
コメント挿入は<head></head>で...
-
根号の書き方について
-
POSTしたデータの文字コードがu...
-
Tomcat-ApacheでHTMLを表示させ...
-
HTML上に貼り付けたPDFが表示さ...
-
【メディアクエリについて】 CS...
-
JSPで『圭」や『申』を表示する...
おすすめ情報