

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「言葉」「言の葉」ということばは竹取物語の時代からすでに見られるもので、
かなり古い時代からあるみたい。
「葉」にもいろんな意味があるのですが、ここでは普通の「葉っぱ」でいいと思います。
「言」は、「和歌」をさすことばでした。
和歌の全盛だった時代(日本では「言霊の幸う国」といわれているように、美しい和歌には国を安泰にする力があるといわれていました。宮廷歌人なんてのもおりました)
いつまでも青々としている緑の葉を意味する常磐(トキワ・トコイワ)にたとえて、和歌の世界を「言の葉の緑」と呼んだのが始まりといわれています。
和歌が栄えることは、国が栄えることと同じと考えられていたようです。
回答ありがとうございます。
「言」というのは和歌のことだったんですねー。
ところで“「葉」にもいろんな意味がある”と書かれていますが
「葉っぱ」以外にどんな意味があるのでしょうか?

No.3
- 回答日時:
コメントありがとうございます。
「葉」の他の意味を記しておきますね。(分かる限りですけど^^;)
1)葉っぱ。
2)葉っぱや紙のように薄くて平べったいもの。「葉書」「胚葉」
3)薄いものや、小舟を数えるときの助数詞。「一葉の写真」
4)ページ。「前葉」「次葉」
4)端っこ。分かれた先。どうでもいいところ。「枝葉末節」「葉武者」「類葉」
5)葉っぱの先や縁のようにとがって切れ込んでいるところ。(ギザギザのとこ)
6)時代。世。「19世紀初葉-中葉-末葉」「歴葉の天子」。(語源は「代・世」)
7)炎がゆらぐ様子。「葉々」(炎の先が分かれてるから?と推測を交えてみる)
せっかくなので(何がだ)ちょっぴり補足させてください。
葉っぱが言葉の比喩になってるもので一番有名なのは、古今和歌集の仮名序かも。
「やまと歌は ひとの心を種として よろづの言の葉とぞなれりける」
(和歌というものは、人の心を種にして、葉っぱが生い茂るようにたくさんの言葉となったものだ)
またこの中で、和歌について「松の葉の散り失せずして」と述べているところから、「松の言の葉」という語もあるようです。(「松の葉の」は「散り失せず」の序詞になります。和歌の世界よ永遠なれ、みたいな)
ちなみに「言の葉の緑」の出典は謡曲「難波」。ちょっと新しい文献です。
ところで「万葉集」の「葉」はどうなんだろう?と思って調べてみました。
鎌倉時代、「万葉集注釈」を書いた仙覚というお坊さんが、「たくさんの言の葉(和歌)を集めたもの」と解釈しています。
ところが現代では「葉」は「代・世」の意味であるという説の方が有力みたい。
(たとえば「日本書紀」や「古語拾遺」とかでは「万葉」=「万世」の意味で使われてるのが根拠のよう)
あるいは「たくさんのページ」という意味かも???
葉っぱが和歌をたとえたところから「言の葉」「言葉」という語が生まれたというのも、
私が一番納得できるなぁという学説の一つですので、
少しでもご参考になりましたらとっても嬉しいです。
すいません長くなってしまって(>_<)
調べ始めたらつい…
いえいえ、たくさん調べてくださって嬉しいです(*^_^*)
「やまと歌は ひとの心を種として よろづの言の葉とぞなれりける」
ってカッコイイですね~。(そう思うのは私だけ!?)
「人の心を種にして」
ホントにそう思います。
sai-masさんがのせてくださった参考URLにもありましたが、
言葉は自分の感情を表すものだから
他の人とコミュニケーションをとるためには欠かせないものだなぁ
とつくづく感じました。
それを和歌として表していた昔の人は素敵だと思いまして…。
ホントにありがとうございました。感謝です。m(__)m

No.1
- 回答日時:
葉っぱに文字を書いてたからではないでっしょうか。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/(予備)
慣用句でもそのような感じのものが多いですよね。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_prin …
遅くなってすみません(>_<)
言葉ってとても意味深いものだなぁと改めて感じました。
普段何気につかっているものなので余計に。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
六角形のオクラ
-
花の名前について
-
玉ねぎの細胞
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
よもぎと菊の見分け方
-
アジサイみたいな花。何という...
-
脳の漏斗葉の役割について教え...
-
モンシロチョウの幼虫が突然消えた
-
花の名前教えて下さい。 サツキ...
-
この虫がなんの幼虫かご存知の...
-
バラの葉っぱに穴が開く
-
ヒメモンステラの茎が黒くなっ...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
中心が五角形の花
-
クロトンの葉が垂れて元気があ...
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
針葉樹が寒さに強い理由は?
-
えごまの葉の洗い方について
-
葉のふについてです。 場所が曖...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報