dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目の30代専業主婦です。子供はまだいません。夫は同い年です。
夫の両親が用意してくれた義父名義のマンションに住んでいます。

いつも喧嘩の時に夫の口から出る言葉が
「お前は俺を頼って生きている」「もっと感謝されてもいいくらいだ」「もっと癒しがほしい」「ここは俺の家だ、出て行け」という言葉です。

最後の「ここは俺の家だ」と言われたら、事実なので返す言葉もありません。
では実際、どうやって感謝の意を示したら良いのでしょう?

料理はニガテなりにも毎日お惣菜など買う事もせず、手作りです。
けれど夫も気を遣ってくれて、週末は外食、という事もあります。
掃除や洗濯も、毎日少しずつですがやっています。
夫の脱ぎ散らかした服は毎日干してからクローゼットに閉まっているし、
出したら出しっ放しの物も特に文句を言わないようにし、片付けています。
以前、あまりにも「働いている方がエラい」「お前は収入がないクセに」的な発言をされたので、
月数万のお小遣い程度ですが、自宅で出来る仕事をしています。

もちろん自分が「ちゃんとやってる」とは思いません。手抜きをする事は多々あるし、指摘されて初めて気づく事もあります。
私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。


そういう所が夫が気に食わないと思うところの一つらしいのですが、
もっと夫を立てて、夫の世話をする「お母さん」的な事をしなければならないのでしょうか?
ささいな事ですがテレビを見ていても、チャンネル争いになった時は、稼いでくれてる夫に譲らなければならないのでしょうか?
「収入がない」というだけで、家庭内の立場は平等ではないのでしょうか?
昔のホームドラマやサザエさんなんかによくある、夫が帰宅したら、
「今日もお勤めご苦労さま」などと言いながら、上着を預かり晩酌をし…そういう事をしなくてはならないのでしょうか?
夫は同い年だし、私も一人っ子で「してもらう」ばかりで育ってきたので、とてもそこまでする気にはなれません。

長くなりましたがどうか皆様、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (29件中1~10件)

専業主婦がどうだという問題よりも、旦那さんの暴言の問題と、あなたがそれによってヤル気をそがれている点とちょっとした甘えが夫婦関係を悪くしている原因のような気がします。



現状のまま例えばあなたが働いても、恐らく旦那さんはあなたがヤル気をなくしてしまうような暴言を言うでしょうね。
あなたの食事に対して『今日は失敗』なんて言葉が出るのは、あなたが専業主婦だからというより、旦那さんの性格じゃないかとおもうんです。

ただ、じゃあ何もしない・・・では、子供の喧嘩ですしあなたもずっと辛いままでしょう。
子供が出来れば、あなたの負担は大きくなるし、今のような旦那さんの言葉もいっそう辛いものになってしまいます。

まずは、あなたがちょっと頑張ること。
これが第一歩かとおもいます。
旦那さんは競争相手でも敵でもなく、世界で唯一の味方・仲間ですよね。
社会と戦うために、協力しなくてはいけない仲間です。

この人は、一生をともに過ごす仲間だって思えば、自ずとやるべきことって見えてくるとおもいます。
朝早く起きるというのも、わたしは苦手ですのでお気持ち本当に分かります。
でも、わたしも仕事がありますので、早く起きてできるときにはお弁当を作っています。
それは、夫を立てるとかそんな意味ではなく、仲間が戦場(会社)で気持ちよく戦えるようにです。

夫に何かあれば、自分にも負担がきます。
めぐりめぐって、夫のことを考えることは、自分への投資にもなります。

ですから、まずは仲間であること・運命共同体であることを再確認して、自分のためとおもって、旦那さんを大切にしてあげる。
出来ないことは無理してしなくてもいいですが、する努力は自分のためになりますし、そんな姿勢は周りで見ていて愛しいものです。
できないもん・・・と言っているより、頑張る!って言ってる奥さんの方がカワイイです。

そして、その上で旦那さんの暴言に対して優しく注意する。
『今日は失敗だな』って言われたら、『わたしは下手だけど、そう言われたら傷つくしヤル気もなくなっちゃうよ。頑張るからそういう言い方は辞めてね。』と、面倒でもその都度優しく注意してあげる。
『これは俺の家だ、出て行け。』って言われたら、『2人の想い出がいっぱいなのに・・・そんな寂しいこと言わないで。』ってウルウルしてみる。

あなたが、旦那さんの立場になったとき、どんな奥さんなら大切にしたくなるか?って考えてみるんです。
少しのリップサービスであなたも楽になれるなら、競い合うよりいいとおもいませんか?

旦那さんの性格を治すには、長い時間が必要かもしれませんが、少しの努力と言い方で上手く旦那さんを操作されてみてはどうでしょうか?
競い合ってしまうのであれば、損して得とれの精神でもいいとおもいます。
あなたが少しだけ、旦那さんより大人になってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
的確なアドバイスに涙が出そうになりました。
夫は世界で唯一の味方、そう思える時と、最大の敵と思える時とがあります。
敵と思う時は、私という人間を全否定する時。
以前勤めていた時に、会社の愚痴を言ったりすると「お前が悪い」で片付けられる時や、家事をどんなにがんばっても、「失敗だ」などと言われる時。

けれど私にも夫に対して「味方・仲間」という意識が足りなかったのかもしれません。だから夫の望むような事をしてあげられなかったりするんだと思います。

けれどさすがに『2人の思い出なのに……』は恥ずかしくて言うのに時間がかかりそうです(^▽^;)

相手にこうしてほしいと思うなら、まず自分から、という言葉はいつも分かってはいるつもりですが、なかなか思うようにはいきません。でももう少し努力できるようにがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 14:57

下の回答者様の言う通り、あなたが専業主婦に向いてないというのはもちろんですが、私が一番感じたのは、ご主人が専業主婦の妻を求めてはいないんじゃないか?ってことです。

(あるいは、求めてはいけないんじゃないか!?)
そうならば、あなたは仕事を(この際なんでも良いから)ご主人と同じくらい、あるいはそれ以上すれば良いと思います。その場合、当然、ご主人にも家事の負担はいきます。つまり、子供がいないうちは、あなたが元々されていた仕事のままで良いのだと思います。ご主人に家事をたくさんさせましょう。そうすれば、立場は対等になります。(対等が必ずしも幸せへの答えではありませんが、ご主人の発言からすると、対等を求めているように感じました)

もし、家事は妻がするもの、とご主人が考えていて、そのために専業主婦になられたのでしたら、あなたは収入面で肩身の狭い思いをする必要はないでしょうね。大きく構えていれば良さそうです。そのかわり、やはりご主人をたてなければいけないのかもしれません。

私は、現在乳児を持つ(犬も飼ってます)専業主婦ですが、それでもヒマと感じます。子供も犬もいなかったら、どれほどヒマなのでしょう。結婚と同時に就職して妊娠後まで働いていたので、お金を稼ぐということが本当に大変だと痛感しまして、とにかく夫に感謝してます。やはり、収入がないと立場が弱いと私は感じてます。(子供がいるからまだ救われてますが)なので、ご主人の暴言の気持ちは分かる気がするんです。ただし、その場合、ご主人が専業主婦を求めていてはいけないと思うのです。家事もしながら仕事もしてたらそのくらい言ってしまいそうです。つまり、たくさん働いて、仕事も家事もいっっっっぱいがんばっている側がやはり立場は強くなると思います。
なので、私の場合、立場は弱いです。夫は稼いできてくれる上に家事もたくさんしてくれますから。それに感謝しまくって、下に下にでるから、夫も逆に「もっと自信もって!」とか、「がんばってるね」とかたくさん褒めてくれます。それで夫婦円満です。

ということで、結論から言うと、対等にならないくらいの方が円満な場合はあります。
ただし、その場合、ご主人のような暴言は禁句になります。言ってはいけない言葉です。でも、ご主人は性格上、それを言うのでしょうから、それなら家事もしろ!です。そして、あなたはフルタイムで働け!です。
なんていうか、筋が通った生き方をしないといけないと思うんです。だから、収入が少ないのならば、他の形での労働や努力をするべきだし、相手に専業主婦(または主夫)を求めるならば、それ相応の収入が必要だし、またそのお金は自分が稼いだ!ではなく、二人のものと考えるべきだし。家事は女がすべきか、共働きで分担するかとか、とにかくいろんな意見があると思うので、それぞれが最低限、筋の通った生き方をしていれば、尊重され合うと思いますし、尊重してもらいたいなら(自分の立場を上にしたいなら)、それ以上の努力をすれば良いのだと思います。

質問内容、お礼や補足を読む限り、あなたの場合、フルタイムで働いて、旦那にも家事をさせて、立場をまずは対等にしてみて、それから考えてはどうでしょうか?
    • good
    • 3

二度寝をすると駄目人間と思うからやりたくない自分の思いを


御主人が望む朝起きて弁当を作って送り出すことより優先していますから
御主人が不満に思うのは仕方ないと思いませんか?
御主人が2度寝するなんて最低だ!と言っているわけでも無いし・・・
だから、ゴメンね。だと思いますよ。仕方が無いとは言えません。

>確かに今の仕事ができるのは夫の家計の支えのあるおかげです。
このことに感謝している感じがしなくて売り言葉に買い言葉で
>でもその仕事をバカにしている発言が多々見られます。
>「くだらん仕事だ」とか「コンビニでバイトする方がマシだ」とか。
このような発言を引き出している可能性はありませんか?
夫婦は鏡。相手が素敵になるのもならないのも自分にかかっていることもあるんです。
人間関係は、相手と影響しあって出来て行くと思いませんか?
そして、万が一
私には全く落ち度も無いのに、暴言ばかり吐く御主人ということでしたら
残念ながら、配偶者選びに失敗したということになると思います。
お互いに相手が○○だから、私が○○なのは仕方ない。と言い合っているのなら
不毛な喧嘩ですね。

仕事に時間をとられる割には収入は少ないですよね?
その上、マンションという資産も御主人が持っている
平等・平等と声を大にして言える感じはしません。
自分の仕事の誇りは自分で守り、御主人には感謝・感謝くらいで
バランスが取れるんじゃないでしょうか?
卑屈になれということではなく、感謝を示すことが少ないと
御主人が不満を感じやすくなると思います。

お互いにTVの時間が無いのに一緒に見たいというのは難しいのでは?
(これも、御主人の希望じゃないんですよね?)
御主人も自分の見たいものが見たいでしょうし、お互い様ですよね?
たまに映画を見るような感覚で、一緒に見たい物があれば見られると思いますけど。

TVのことも、2度寝の事も
御自分の主義を通すことが大切か?譲り合って楽しい時間を増やすのか?ご自身の選択です。
TVのことで御主人が合わせられないのは仕方ない、朝のことや収入が少なく頼っている状態を我慢してくれている御主人には感謝。これがバランスが取れた感覚だと思います。
夫婦としてやっていくのなら譲りあって、お互いにこの当たりなら良いね
というpointを見つけて心地良い場所に作っていくものです。
譲る気が無いなら、揉め続けるのも当然と思います。
このようなことって、良い方に周り始めると良い循環になっていくのに
キッカケがつかめずにいると悪循環が続いて溝が出来ます。
関係を変えたいと願っているのなら、願っている人が変わらないと
ずーっと続いてしまいます。
コチラが変わって、結果、相手の対応が変わる事は大いにあります。
    • good
    • 0

私が読んで思ったのはbonanza77さんってこのネットで見るだけでもじゅうぶんわかるくらい「我侭」「自己主張がはげしい」んだなあと思いました。


何故、他人の私にそう思われるのでしょうか?自分で考えてほしいですね。
それに何故No.13.No.15.No.22にはなぜ「お礼」がないのでしょうか。
補足だけでご自分のいいたいことだけです。
だから我侭にみえるのでは?32にもなって少々子供っぽいです。
たかが5万稼ぐのにこの主張ではご主人もうんざりするでしょう。
じゃあやめて家のことをちゃんとやれと言われても仕方ないのでは?
平等というのであれば経済だって半分でしょう?
マンションの代金はご主人の実家、bonanza77さんの実家半分ずつです。
5万じゃ何ができるのでしょうか。
平等という言葉を自分に都合よく使っていると思います。
私はあれはできない、これは苦手、これは主義に反する。
こういう開き直りのあとに、夫が私を褒めて伸ばしてくれないからだ、という夫に対して褒め方まで要望するわけです。
さてさて、どうなんでしょうね。
私が読んだ限りでは「口ばかり偉そうで実際を伴わない妻」の姿しか見えません。
その仕事を選んだのであればご主人に理解を求めるべき。
ここの回答者にくってかかっても意味がないですよ。
アナタの流儀でやってもいいと思います、御主人が満足するのであれば。
じゃあ文句も言われてもここに愚痴愚痴書き込んでも意味ないですよ。
厳しい意見こそ耳を傾けることができるようにならないと、ここを利用する意味はないです。
自己主張ならご自宅でどうぞ。
私は絵にかいたような妻が理想の妻とは限りません。
違う妻でも愛してくれる御主人はいるでしょう。
でもアナタの夫は今のアナタに満足してません。
じゃあbonanza77さんの夫の望む妻はどんな妻なのでしょうか。
それを考えてみてほしいです。
でないと行き着く先は「離婚」じゃないですかね。
離婚したら5万じゃ生活できないですよ、よく考えて。

この回答への補足

「否定」と「厳しい意見」とでは受け取り手の感じ方が違うと思います。
自分にはこういう悪いところがある、こんな夫に対してどういう態度を示せばいいのか、という悩みに対してこの場をお借りして相談しているのです。

厳しい意見は辛辣に受け入れているつもりです。ですが
攻撃的、否定的なご意見には、質問には書ききれなかった事を補足しています。
「たかが5万」という言葉は私に対する否定ではないですか?

顔も見えないネットとはいえ、一人の人間が誇りを持ってやっている仕事に対してそのような意見は差別に繋がります。

それに毎月の収入が5万という事については補足にも書きましたが、不規則的に収入はあるという事です。例えれば3ヶ月間、徹夜などしてタダ働きをした
3ヶ月後にその分の収入が入るという事です。期間やその額はバラバラですが、
最低でも月に5万はあるという事です。

補足日時:2007/04/05 16:37
    • good
    • 0

こんにちは。

34歳既婚女性です。フルタイムで仕事をしています。

今のままではご主人はずっとそのままだと思いますよ。

質問者様もフルタイムで外で働いてみてはどうですか。
補足等を読みましたので事情は分かりました。それだとデザイナー職は無理ですね。
「事務職」他で「残業無し」の「土日休み」などの仕事なら帰ってから家の事も出来ます。

仕事したい、職種も選びたい、家事もしないといけない、どれもこれもは無理です。

どちらかですよね。
○希望のデザイナー職と家事は両立出来ないので、働かずに専業主婦で頑張る
○希望ではない職種でもとにかく仕事をして、ご主人を見返す

ともかくフルタイムで働き、給料を家に入れば「お前を養ってやってる」とは言われなくなります。
家事で少々手抜きになっても働いているのだから・・と言えます。

「夫は好きな仕事をしているのに、妻は職種を選べないの?」
と書いておられますが、現実問題デザイナー職は時間が不規則だから無理だと分かってるんですよね?
それなら職種を選ばずに働くしかないです。

仕事に出る事が出来ないなら、専業主婦を極めるしかないですね。
(今の在宅のお仕事は徹夜までして時間がかかるわりに、5万程度なので・・やっていてもご主人に対しての効果がない気がします)

料理の方は、本に書いてある通りの分量で、書いてある通りの順序で作っても美味しくないと言われるんですか?
どうしてもという事なら、ご主人には内緒で昼間に料理教室へ通ってみてはどうですか。
(内緒なので授業料はご自分の貯金から出すしかないですが)

週に1回で月4回とか、月1回で計12回のコースとか色々ありますよ。
基本的な事は教えてもらえます。
私は独身時代に3年間料理教室へ通ってました。
それでもぼんやり作ってて失敗したり、考えるのが面倒になったりしてます(笑)

今はお二人共の愛情が薄れてる感じがしますね。
ご主人の暴言があって、質問者様は不満になり、我慢しながらやっていても
二人の雰囲気は悪くなるばかりだと思います。

読んでいる限りはご主人から質問者様への愛情が感じられません。
ただ「こんな事言われながらどうしてやらなきゃいけないの?」
と言っててもその先には離婚しか待っていません。

何か行動して今の状態を変えるしかないと思います。
そしてやれるだけの事をやって、それでもご主人が認めてくれない、
優しくしてくれないのなら・・・別れる方向で考えるしかないと思います。

頑張って下さい。

余談ですが、私は誉めて欲しい時は自分で言います。
私「これとこれとこれをやったの。誉めて誉めて」
凄いストレートです(笑)
主人は「頑張ったねー」と笑って言いながら頭を撫でてくれます。
こんな感じで一度も喧嘩もした事なく、仲良く過ごしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご意見ありがとうございます。
ここの回答者様たちのご意見を聞いて、フルタイムで働く事も考えようと思いました。職種を選ぶのに苦労はするとは思いますが、なるだけ自分に合った仕事を探してみようと思います。
料理に関しては、本を見て分量計ってやっています。それでも味が濃いとか、足らないとか……何が原因かがわかりません。舌の感覚が違うのかもしれません。一度、母親にでも作ってみて、味を見てもらおうかとも考えています。
料理教室も、こっそり行くのもアリですね。詳しい情報をありがとうございます。masa17992さんは3年間も頑張って通いつめられたのですね。

夫からの愛情も感じられませんが、私から夫へ対する愛情も薄れているので仕方がないように感じます。努力してみて空回りしてもお互い伝わらない事が多々あります。私がばかりが努力しているわけではありません。夫も私に気を遣ってくれているところはたくさんあります。
私も夫のそういうところを見逃しているように思えます。
アドバイスありがとうございます。まず私から変わる努力をしていこうと思います。もっと自分に自信が持てるようになったらmasa17992さんのように「誉めて誉めて!」といってみたいです。

お礼日時:2007/04/05 16:24

他の方の回答を読んでウンウンウンなるほど・・・と思い


もしかしたら専業主婦に向いてないだけなんじゃないかと思います

仕事の苦労を判っていないとか大変さを判っていないという回答を見て思ったのですが
社会人生活をしていたのですから仕事の大変さなんて重々判っているはずです。
しかし本当であれば仕事を続けたかった。しかし仕事の特性上退職せざる得なかった
専業主婦になりたかったのではなく結婚したかったから必然的に専業主婦になてしまった
違うでしょうか?
もしもそうなら離婚なさい

#14さんが触れてますが離婚したと仮定し別れた後のこと
そして今後もこの状態での生活が続くの2つを想像してみましょう
一生このままの生活が続いて良いのか?
夫が死んだら生活をどうするのか?
夫が浮気したり他の女に入り浸りになったらどうするか?
離婚し一人暮らしになったらどうするか?
離婚後に再婚しようと思ったときに仕事をどうするか?
等などです。

多分あなたの夫は当分の間、下手すれば貴女か夫が亡くなりそうになるまで
貴女に感謝することはないように思います。
貴女が思いやりが足りないのは事実、しかし夫も思いやりが足りていない
何故専業主婦になったのかを判っていない

このままで我慢しこの状態を保つとして
貴女が40になったときに爆発したとして自立できます?
貴女が50になったときに限界を感じたとして自立できます?

よーく考えると良いと思いますよ

最後に付け加えますが、掃除(整頓)、洗濯、炊事って
人は物事に得て不得手があると同じく基本的にセンスの問題なんですよね・・・
だから出来ると思っている人からして出来ない人というのは
多分ずっと出来ないと思いますよ

余談ですが

身体的能力を必要とするシーンを除き
女には女に、男には男にしか出来ないことは無いと思いますね
まあ老人介護職なんかはシモの世話の関係で女性の方に分があるみたいですけど
極めて限られた状況のことですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの書き込みありがとうございます。
確かに仕事は続けたかった事は事実です。
楽しいと感じられる仕事だし、自分に合ってるとさえ感じていました。
ただ私も人間、やはり甘い蜜の方に吸い寄せられていったのは事実です。
「特に働く必要もない家計」に甘んじて、どっちなの?と聞かれると
どっちでもいいという回答になってしまいます。
しかしその甘えた考えから、#14さんや貴方様のおっしゃるような事になることはありえなくもないですね。
むしろこのままこのような状態が続けば、それは現実になると思います。
良く考えて、自分と夫の生き方を探しだそうと思います。
まずは自分がどうしたいか、そして夫にどうしてあげたいかという事を考えようと思います。私が仕事して夫が楽になるならばそれでも良いと思うし、私が気楽そうな毎日を送っているのを見ているのが余計にストレスになるというのなら、外に出ようと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 16:05

No.22です。



回答してから下にある補足を読みました、すみません。
私も在宅で似たような仕事をしており、私の場合は主人より稼ぎがいい
です。夜もかなり遅くまで仕事していますが、朝は主人より早く起きて
お弁当と朝食を作っています。家事もぜ~んぶ仕事の合間にやっていま
す。子どもの世話もしています。でも、外で稼いできてくれる主人には
すご~く感謝しています。締め切りが近い時以外は、毎晩マッサージし
てあげていますよ。私も肩がこりますが、私は外でお金を出してマッサ
ージ受けてます(笑)。

できないのをあたりまえだと思わない方がいいです。ご主人にとっては質問者様の5万の収入より、朝起きてもらった方がいいと言われてしま
いますよ(苦笑)。

この回答への補足

出来ないのを当たり前とは思っていません。
ただもう少し長い目で見てほしいとは思います。
朝も起きる努力をしています。けれど喧嘩になると必ず、「以前起きなかった事」を持ち出します。結局認められてないんだなあと思うと悲しくなります。
そこで、もういいや、ヤル気にならん、と投げ出すのは幼稚なので、それでもめげずにがんばろうとは思いますが、その気持ちもたまに疲れていく事があります。
お互いが誉められたい、お互いが尊重されたい。
でもそれは相手がしないから私もしない、という幼い考え方から私たちの喧嘩は
生まれるものだと思います。
5万の収入より起きてもらった方がいい、そうならいっその事そういってもらえた方がありがたいです。要領の悪い人間にとって在宅という仕事は中途半端で非常にやりにくい事です。もちろん始めてまだそんなに経っていないので、要領を得ればマシにはなっていくかとは思いますが。
ただ、5万の収入より…なんて言われると、結局私の仕事をバカにしてるんだなあと思います。

補足日時:2007/04/05 15:23
    • good
    • 0

>私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、


>ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。
専業主婦なら2度寝できますよね?
主人が出かけたらまた寝るぞ~!と、その時は頑張ってはどうですか?
主婦は女優的要素が必要だと思います。

>弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
私は朝が苦手なので、夜に作って冷蔵庫に寝かせてます。

>それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、
>そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。
我侭だと気づいているのなら、日々努力をして、
その度に、ごめんなさい気をつけてるんだけど。。。と謙虚な態度で居る

>もっと夫を立てて、夫の世話をする「お母さん」的な事をしなければならないのでしょうか?
どんなことを指すのか?分かりにくいのですが
男性の見栄とプライドを傷つけない程度の思いやりと気遣いはあった方が良いと思います

>テレビを見ていても、チャンネル争いになった時は、
>稼いでくれてる夫に譲らなければならないのでしょうか?
稼いできてくれるというより、御主人はTVの時間が少ないと思うので
HDDで2番組録画できるとか、パソコンでも録画できたり
今は色々な物が出ているので録画で対応できませんか?
専業主婦は昼にゆっくり見ることが出来るじゃないですか。
これが専業主婦の利点ですから生かしましょう

>「収入がない」というだけで、家庭内の立場は平等ではないのでしょうか?
平等ってことに囚われすぎてませんか?平等だと幸せでしょうか?
相手への気遣いできる自分になりたいと思えませんか?
要領が悪くて損してる感じがするのです。
好きな仕事に就くまで5万で生活できているのは、やはり御主人のお陰だし
仕事を選べる立場に居る精神的余裕を作っているのも御主人だと思います。
御主人は貴方に頼らず建築士という仕事に就いた人
貴方は夫に整えてもらった環境下で仕事を選べる立場である人です。
この立場の違いは大きい

>昔のホームドラマやサザエさんなんかによくある、夫が帰宅したら、
>「今日もお勤めご苦労さま」などと言いながら、
>上着を預かり晩酌をし…そういう事をしなくてはならないのでしょうか?
御主人が求めてるのでしょうか?やって欲しそうなら、私ならこれ位やります。
男性って意外と単純なことで上機嫌。褒められたい気持ちが強いと思います。
チョットしたことで幸せに楽しく過ごせるのだとしたら
1度の人生、楽しい方が良い
頑張りどころ、対抗意識を出すところ、、、間違えると悪循環ですよ

>では実際、どうやって感謝の意を示したら良いのでしょう?
私は夫の好きな食事を体調を意識しつつ作り、
マッサージしながら「疲れてるのね~」と声をかけたり
日々の態度に出ると思います。
夫が家に居られる時間は少ない。その間、快適であるようにと思ってます。
「俺の家だ」「俺が支えてる」というのは彼の励みでもあるのですから
「本当よね~貴方の家だけど、ココお掃除して良いかしら?」と
ギャグで返すくらいじゃないと神経ピリピリしそうですね。
自分の欠点には開き直らず謙虚に、御主人の悪態には対応能力を上げて、心安らかにお過ごし下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの書き込みありがとうございました。
二度寝だけは絶対しません。それをやってしまうとダメ人間のように思えてしまうから……。家事は午前中に済ませ、午後からは在宅の仕事をしています。
ですから私も昼にテレビや録画したものを見る時間はありません。
テレビはなるべくチャンネル争いなどという子供じみた事をせず、同じものを見たいと思います。
けれど全く趣味の合わない私達にとってそれはかなり大変で、私はスポーツ番組など全く興味ないのですが、一緒に楽しめれば、と思いいろいろ聞いたりするのですが、逆にそれがうっとうしいと思う事もあるようです。

確かに今の仕事ができるのは夫の家計の支えのあるおかげです。
でもその仕事をバカにしている発言が多々見られます。
「くだらん仕事だ」とか「コンビニでバイトする方がマシだ」とか。
結局夫が私にお金を求めているのか、それとも自分と同じだけの苦労を味わってほしいのかがわかりません。私は夫が例えどんな仕事をしていようとバカにするつもりはありません。仕事は仕事。
夫にそのような事を言われると、結局お金なのかな?と思い悲しくなります。私の言う立場は人間としての事です。収入ではなく。

お礼日時:2007/04/05 15:21

あの……


>私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、
>ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。
>弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
>それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、
>そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。

↑私はこういう人なんだから……という開き直りに感じてしまうんです
が……専業主婦の立場が弱い、というよりも、やはり↑をあたりまえの
ようにやってしまったら、一生懸命働いているご主人としては、そのよ
うな言葉で責めたくなるかもしれませんよ。少なくとも↑だけは改善し
た方がよいです、それでも文句を言われたら、ちょっとムカっときても
いいですよ。

この回答への補足

別に開き直っているつもりで書いたわけではありません。
こういう場の場合、ついつい私だけの愚痴や文句を書いてしまうばかりで
それでは夫が完全悪者となり、回答者の皆様が私に同情されたりと、なかなか的確な意見をいただけないと思い、自分の悪いと思っている事を正直に書きました。
第3者がいればもっと正確な事が書けるとは思いますが、あくまで私が
第3者として、なるべく私の気持ちが一方的にならないように書きました。

ですから、夫の暴言も悩みどころですが、私が変わらなければ何も変わらないと思い、回答者の方達にご意見を求めようと思いました。

補足日時:2007/04/05 14:57
    • good
    • 0

#7です。



>「してあげたい」という気持ちがなくなってきています。
>もうこれ以上、どうやってその気持ちを復活させていいのかわかりません。

質問者さんの場合、外で働くのをオススメします♪(私が申し上げたいのは、)お金の問題じゃありません。

仕事の大変さが分からないから、自然と出てくるはずのの感謝が湧いてこないんだと思います。
質問者さんのケースは、ここに尽きる気がします。


仕事をして、楽しいことも、理不尽なことも経験したら、旦那さんの言葉を、違った角度から聞くことが出来るようになるんじゃないでしょうか^^ 

今は朝も起きていらっしゃるのですし、いい方向に向かってきていますよね♪質問者さんが変わって、旦那さんの厳しい口調(料理が失敗作だとか)も、少しづつやわらかくなるといいですね!

この回答への補足

他の回答者様への補足にも書いたのですが、仕事の大変さはよく分かっているつもりです。
結婚前は7時に退社し、徒歩10分の会社に勤める夫に対し、私は定時が7時なものの、9時10時まで働くなんて事はざらでした。
さらに会社から家が遠かったため、電車とバスで片道2時間ほどかけて通勤しておりました。会社でのストレスはもちろんの事、通勤時のストレスも溜まりに溜まって、毎日帰って寝るだけという生活を送っていました。

だから逆に夫が楽に見える事があるんです。
会社は家の近所で、通勤に悩まされる事なく、家に帰ればごはんが出来ていて寝るだけという生活が。それでいて帰って口を開く事と言えば会社の愚痴だらけ。もちろん愚痴は多いに結構です。私も愚痴を言ってすっきりする事は何度もありました。けれど愚痴も聞きすぎると結構なストレスになります。特に夫の愚痴は、朝の出勤前に出てくる事が多いので、それはさすがに苦痛です。
仕事の大変さはわかっているつもりだし、「ここまでしてあげてる」なんて気持ちもありません。私の会話なんて、「主婦のくだらない日常」なので、余裕がないと聞けないという気持ちもわかります。ですが、それが人間への扱いなのかな?と疑問に思います。

補足日時:2007/04/05 14:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!