
よろしくお願いいたします。
タイトルの通りなのですが、アナログICとデジタルIC(メモリ)の違いを教えてください。ネットで調べましたがいまいちよくわかりません。
Panasonicが扱っているIPDというのはどちらか知りたいのです。よろしくお願いいたします。
http://www.panasonic.co.jp/semicon/product/IPDgu …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルICとアナログIC
扱う信号がアナログ量(連続量)かデジタル量(離散量)か、で分類することになるかと思います。
ただ、中には、アナログ、デジタルが混在するため、分類しにくいものもありますが(たとえば、入力がデジタルで出力がアナログのDA変換、逆のAD変換やコンパレータなど)
IPDはどちらかというと、アナログICに分類することになるかと思います。
(ゲート駆動信号など、デジタル(スイッチング)の要素があるのですが、全般的には、アナログ信号(PWMも時間平均をとればアナログ量)を扱っているので)
No.3
- 回答日時:
デジタルICというのは、1、0(H,L)の情報を扱うので、基本はトランジスタスイッチング回路の組み合わせ(集積)回路です。
アナログICというのは、アナログ信号(振幅の時間変化に意味のある信号)を扱うICで、トランジスタ増幅器等が主体に構成されるICです。
IPDはアナログICですね。
ご回答ありがとうございます。
#1の方と少し異なるご説明のようで、やはり素人の私には違いがいまいちよくわかりませんが、IPDがアナログICということがわかり助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ISDNはなぜ64Kなのですか?
-
RS-232Cのツイストペア
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
sweep frequencyって?
-
AM変調における過変調について
-
オシロスコープについて(内部...
-
オシロスコープのカップリング
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
オシロスコープの見方 これは何...
-
オシロスコープの波形のひずみ...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
サンプリング周波数を検討する...
-
SGとFGって??
-
ロックインアンプについて(時...
-
C級増幅回路
-
三角波の除去
おすすめ情報