

転職エージェントを利用して、4月から転職したものです。
いろいろ問題のあるエージェントのようで、面接の段階で、
前職にいろいろ問い合わせをされたりされて、結局前職の雇用を揺るがされ、今の会社に入らざるを得ないような状況を作られたりして、
はやく関係をきりたいとおもっています。
また、実際入社したところ、エージェントから聞いていた条件と
聞いていたことの食い違いがあり、正直この仕事を続けるかどうかも
迷っているところです。
そこで質問なのですが、転職エージェントを利用した場合、成功報酬というのが、企業からエージェントに支払われるとおもいますが、
この場合の”成功”というのはいつのことをさすのでしょうか?
私が入社した時点で成功となるのでしょうか?
それとも3ヶ月の試用期間明けでしょうか?
担当者は私が辞めないように連日のように連絡してきます。
正直早く関係を切りたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、お答えいたします。
私自身もエージェントです。
同じ業界に無知でどうしようもないエージェントがいる事に
非常に憤りを感じております。
相談者様に大変なご迷惑をかけた事を、同業界の者として
深くお詫びいたします。申し訳ございません。
さて、多数問題がありますので一つ一つお答えいたします。
まず、応募者の前職場への問い合わせ。
⇒前職調査は本人の同意書があれば可能ですが、
基本的に法律で禁止されています。
労働条件の相違
⇒これは虚偽行為ですから、最悪詐欺にあたります。
もちろん、エージェントにも応募先企業にもその責任は発生します。
報酬の支払い
⇒これは会社によって様々です。試用期間満了後の本採用時に
支払う会社もあります。相談者様が知る事は難しいと思いますが、
エージェントが連絡をしてくるという事は、まだ
報酬が支払われていないと想像できます。
問題は、相談者様がまだその会社にいたいかどうかです。
条件も違うし働きたくない!のであれば、
すぐに退職届を出す事です。
会社やエージェントに気を使う必要はありません。
働き続けたいのであれば、信頼できる会社の人に相談をする事です。
どちらにしても、入社後はエージェントと付き合う必要はありません。
善意で連絡をくれているように感じなければ、
無視していてもokです。
また何かありましたらご相談下さい。
丁寧なご回答ありがとうございます。
|まず、応募者の前職場への問い合わせ。
|⇒前職調査は本人の同意書があれば可能ですが、
| 基本的に法律で禁止されています。
そもそもこのエージェントから登録時にもらった「個人情報の取り扱いについて」という文書には、「本人の同意なく第三者に情報開示しない」という文言があるので、苦情窓口に申し立てようかともおもったのですが、内部に連絡したところで、ここまでどうどうとやっているところはもみ消されるだけのような気がしていました。
●具体的にどのような法律で禁止されているのでしょうか?
●法律に禁止されているのであれば、どのような監督官庁に相談すればよいのでしょうか?
|労働条件の相違
|⇒これは虚偽行為ですから、最悪詐欺にあたります。
| もちろん、エージェントにも応募先企業にもその責任は発生します。
エージェントにもらった求人票には
【MUST】英語初級
【WANT】理系出身が尚よい
と書いており、面接時も英語は業務で使ったことはない旨話してあったのですが、配属先の上司には、英語がビジネスレベルで海外経験がある人がくるとおもってたのに困るといわれました。
さらに、WANTが図面を見ることがあるので理系出身が尚よいとなっているのに、そのグループはみんな文系出身で、上司曰く、技術者じゃないから細かいところはわからなくていいといわれ、むしろ、理系に対する偏見で肩身が狭いです。
|報酬の支払い
|⇒これは会社によって様々です。試用期間満了後の本採用時に
| 支払う会社もあります。相談者様が知る事は難しいと思いますが、
| エージェントが連絡をしてくるという事は、まだ
| 報酬が支払われていないと想像できます。
これは会社によってきまるものなのでしょうか?
エージェントで一律決まるものでもないのですか?
連絡に対してどこまで本音を話していいものかと日々悶々としています。
No.4
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
前職調査に関しては、個人情報保護法に抵触します。
今回は労働トラブルですので、通告先は労働基準監督署になります。
しかし、監督署も最近はお役所仕事が目立つようになっています。
ですから、弁護士に相談をするのが一番かと思われます。
(相談料は1万円程。無料の場合もあり)
退職の意思があるのであれば、まずはエージェントに連絡し
「条件の相違」が退職理由であると伝えます。
今の勤め先には全て正直に話し、
「エージェントから聞いた話がだいぶ違っていた」と伝えます。
企業はあなたを責めることはしないと思います。
嫌がらせはしないと思います。いくら感情的になっても
あまりにもリスクが高いです。
正直、私も逆の立場に立った事がありますが、
そういった事はしませんし、書類等も返却します。
企業側に迷惑がかかるからです。
不安であれば、監督署と弁護士を利用し、
念書などを提出させる事も可能です。
報酬に関しては、相談者様が気にする問題ではないです。
退職した場合でも請求する場合がありますし、
一概にこれという事はいえません。
余談ですが、そのエージェントって業界では大手ではないですか?
求人票の手法がなんとなく・・・。
ではまた何かありましたら補足下さい。
追伸;離職票、雇用保険被保険者証などの書類の返却請求を
忘れずに行ってくださいね。
お礼がおくれまして恐縮です。
けっきょくずるずる残っていて、一ヶ月が立ってしまいました。
知り合いからもアドバイスをもらい、やっと見つけた正社員の仕事なので、辞めるのはいつでもできるのでせめて次が決まるまではいたほうがいいということをいわれました。
エージェントに関しては、ご指摘の通り業界大手です。
大手がこんなことをやっているのが実態なので、正直今後転職する際はエージェントは使わないようにするしかなさそうですね。
その上で、自分の身の安全が確保できてから、地方自治体の個人情報の苦情窓口に連絡しようとおもっています。

No.3
- 回答日時:
採用側として利用したことがあります。
会社により若干の違いはあると思いますが、基本的には入社月の支払いですが、短期間で辞めてしまった場合、その料金の何割か(期間によって違う)を返還することになっていました。
エージェントに嫌な思いをさせるために転職するのはご自身のためでないですからすべきでないですが、ご自身として今の仕事に納得していないのであれば、退職も視野に入れて条件向上を交渉されてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
やはり、短期の場合は何割か返還があるのですね。
辞めないようにエージェントから連絡が来る理由がわかりました。
転職を考えているのは他でもなく、自分の為です。
エージェントに嫌な思いをさせる気は毛頭なく、むしろ、辞めたことで、報酬が満額もらえなかったエージェントから嫌がらせを受けること
を懸念しています。
個人情報を簡単に流出するようなエージェントですから、何をしてきてもおかしくないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気が進まないと感じる会社なら...
-
面接から1ヶ月も合否の連絡がな...
-
コミッションとフィーの違い
-
3月27日以降就職エージェントか...
-
借り上げ社宅 ペット可物件の交...
-
都内 通勤時間について
-
転職 相談 おすすめ転職エージ...
-
業界最大手のエージェントを通...
-
新卒で新卒の会社を早期退職し...
-
エージェント経由と直接応募、...
-
転職支援エージェント という所...
-
自衛官に勤めながら警察や消防...
-
公務員の休職について
-
自分が社不すぎます…
-
総合資格学院について悩んでい...
-
仕事辞めたらやばい?
-
クレカを持っている方は、転職...
-
公務員への転職で前職での休職...
-
前の職場の人間が転職先に悪評...
-
転職理由をどのようにまとめる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
借り上げ社宅 ペット可物件の交...
-
面接から1ヶ月も合否の連絡がな...
-
書類選考期間
-
コミッションとフィーの違い
-
外資系企業で最終面接の結果連...
-
Uターン転職における転職エージ...
-
転職するに結婚していることは...
-
転職活動に諦めと疲れを感じて...
-
転職エージェントの仕事って何...
-
リクルートエージェントを利用...
-
エージェントから連絡来なくな...
-
25卒 エージェントでの面接練習
-
内定受諾書にサイン後の辞退に...
-
転職エージェントより直接応募?
-
転職エージェントにだまされた...
-
ハタラクティブの紹介で再就職...
-
就活エージェントに登録して公...
-
気が進まないと感じる会社なら...
-
就活エージェントのイベントに...
-
経歴詐称をしてしまいました 新...
おすすめ情報