dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳の娘の視力が0.08と、0.2です。めがねをかけるのをイヤがるので、学校では常に前の席に座っているようです。
なんとかトレーニングで少しでもよくならないものかと思うのですが、よくある器具を買ってのトレーニングは、自宅でするのが三日坊主になりそうなので、通いたいと思っています。大阪近辺の眼科でトレーニングをさせてくれる所を探しているのですが、どなたかご存じないでしょうか?

A 回答 (4件)

眼科では無理ですよ。


あなたは誤解をさ荒れているようですね。眼科は、緑内障、白内障、網膜剥離、結膜炎、麦粒腫といった、目の病気を治すところです。視力をアップさせる所ではありません。そもそも、眼科だから安心という根拠無き安心感が、大きな落とし穴となっています。眼科の先生は、視力回復の方法を知らないばかりか、レーシック以外で視力を回復すること自体否定する人がほとんどです。また、ワックは、正式名称を両眼視簡易検査器と言い、仮性近視ぐらいしか効果はありません。視力回復センターに行ってみてはいかがですか。
    • good
    • 2

仮性近視とは子供の場合、調節過緊張のために近視ではないのに近視のように視力低下の症状が出ます。

そのため、夜間のみの目薬でマシになったり、トレーニングでマシになります。
でも、本当の近視だった場合には、どんなことをしても改善は難しく、眼鏡がいります。早くに眼鏡をかけると目が悪くなると思われますが、実際は体の成長と共に近視は強くなります。
かける時期は本人が黒板見えないなどの自覚があるときに開始すればいいのですが、勉強に支障が出るようであれば、親御さんが勧めるべきです。
眼鏡、似合ってるね。とかいって、前向きに検討する方がいいですよ。それは、背が高いとか低いとかの本人の個性と思って。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
夜間のみの目薬はかなり長期間さし続けましたが、効果なく、どうやら仮性近視ではなかったようです。どう言っても眼鏡はかけたくないようで、見えにくいときだけ眼鏡を覗き込むという使い方をしています。近所では見えるのがうれしくてかけたがるという子もいるんですけどねぇ…。

お礼日時:2002/07/02 01:10

ご両親や近親者に視力の悪い方がいると


遺伝的に視力は悪くなりやすいようですね。
自分もかなり悪くなって、成人してましたので
さっさとレーザーによる視力回復してしまいましたが、
やって快適です。
まだお嬢さんは8才とのことですので、
仮性近視(トレーニングの効き目が期待できる)なのか、
真性の近視(戻ることは余り期待できない)なのかで対応が大きく変わるかと思います。
一度眼科での厳密な検査をしてみてはいかがでしょうか?

トレーニングについては効果自体からしてどうか分りませんが、
以前日経新聞の記事で視力矯正の一貫として
毎晩、夜だけはめて寝るコンタクトレンズを利用したものがありました。
アメリカ空軍のパイロット用に開発されたそうです。
確か、費用は20~30万円台(両目で)だったと思います。

ご参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。これまでに眼科には何軒かかかり、ある所は初めて行った時に検査の結果、「悪くはなっても良くはならないよ」と断言され、あとの2件は「しばらく点眼薬で様子を見ましょう、仮性近視ならこれで良くなります」とのことでしたが、結果良くならずメガネ処方を受けることとなりました。寝る時にはめるコンタクトレンズはテレビでみたことがあります。これとレーザーに関しては価格的にも年齢的にもちょっと無理かなと思っています。

お礼日時:2002/07/02 01:02

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?


「視力矯正について」
この中で「視力は回復するのか?」が参考になります。


http://homepage2.nifty.com/erc/
(視力イエローページeyeサイト)
この中で「視力のリンク・リスト集へ」⇒「視力回復」を参考にして下さい。

ご参考まで。

お嬢さんの視力回復を願ってます!

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Beautycare/4013/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく回答頂いたのにお礼が遅くなって申し訳ありませんでした。ご紹介のURL参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/07/02 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!