dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎体温の低温期について教えてください。
基礎体温を測り始めたら、生理開始から36.50前後が続き、7日目からは急に36.70~36.88度まで上がりました。
低温期なのにこんな体温が高くて心配になりました。
また今回の生理もいつもより2週間も早くきました。
低温期の体温が高いと妊娠しづらいのでしょうか?

A 回答 (1件)

tomorinaさん、こんにちは。


生理不順で、婦人科に通っていた26才の主婦です。

ご存じの通り、一般的には
最終生理開始日から約2週間後に排卵があって、
低温期から高温期に移ると言われています。

この低体温の約14日の間に
排卵される前の卵子が成熟しているのだそうです。
(卵子の元は、卵胞と呼ばれます)
それから、生理が終わると子宮内膜が薄くなりますが
低体温の約14日の間に成熟して、厚くなっていくのだそうです。
子宮内膜とは、後に赤ちゃんの部屋となる場所で、
主に血でできているそうですが、
受精した卵がその厚いフカフカの部分にくっつかないと
妊娠にいたりません。受精しても、生理がきてしまいます。

ここまで書いて、tomorinaさんが明らかにおかしいと
決めつけるわけではありませんが、
とある医療機関のHPに気になる記述がありました。

未成熟の卵子や、薄い子宮内膜では
妊娠の成立はありえないと書かれていました。
成熟した卵胞と、十分に厚くなった子宮内膜は、
妊娠に不可欠とのことです。

あまりにも早く排卵が起きてしまうのと
生理の周期が短いのは、とても気になる症状なので
お医者さんに診てもらうのが良い気がします。
もし何か機能不全があったとしても、ホルモンの問題は
お薬で治療できるようですので、心配は不要と思います。

私は無排卵で、生理も来なくて婦人科に通いました。
そして排卵誘発剤を使って、妊娠に至ることができました。
妊娠を望んでからおよそ1年間、いろいろ思い悩むこともありました。
もし私が婦人科を受診せず、お薬もないままだとしたら
きっと今でも不妊で悩んでいたと思います。

生理が来たときのがっかりした気持ちや、
妊娠しにくい体なのでは、という不安な気持ちは
私もかなり強かったです。
でも、おおらかに、今は丹念に準備している時期だと思って
良い方へ考えるようにしてくださいね。
tomorinaさんにも、いつかお子さんが授かることを祈っています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか産婦人科に行くのをためらってしまってて・・・。
でも産婦人科に行ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/11 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!