dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
辞書で調べたところ、「後退り」は載っていましたが、「後ずさる」という言葉は載っていませんでした。

公式な文書に「後ずさる」という言葉を用いるのは、避けた方がよろしいのでしょうか?

A 回答 (7件)

 大槻文彦「言海」では、


「後退」の漢字で、「あとじさり「あとずさり」「あとびさり」「あとびっさり」などが立項されています。
「広辞苑」もこれに準じ、送りがななしの「後退」として、「あとしざり」「あとずさり」となっています。

 これらの辞書では、動詞については別に、「しさる」「すざる」などの項目で出ています。それらの説明の中で、「後退(こうたい)する」「後退(あとしさり)する」という、名詞にスル動詞をつけた形での紹介になっています。

 「新明解国語辞典」のように、「後退り」と送りがなつきで項を立てている辞書では大方、動詞形も載っているようです。

 「現代国語例解辞典」では「後ずさる」に「「退く」の意の古語「すさる」が「あと」と連なったもの」と説明しています。

 「広辞苑」では「日葡辞書」の「トビシサル」は「飛び退る」として立項していますが、「後退」は名詞のみであり、動詞は「後」と「しさる」はまだ連語動詞としての親和性を認めていないということでしょうか。「春もまた後じさりしてけさの雪」のように、「後じさりする」という言い方なら公式文章に使われても抵抗はないのではないでしょうか。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しく教えて頂き、大変勉強になりました。
まだ、評価が定まっていない用法なのですね。

でも、間違いではないことは分かりました。
皆様、ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/14 07:44

#3です。


Yahooの辞書でも「あとずさる」で検索できましたが。
基本的に検索する際は検索語を全てひらがなにすると、よいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

重ねて教えて頂き、感謝いたします。
「あとずさる」で検索できますね!

ひらがなで検索すればよい、と知ったのは収穫です。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 06:01

手持ちの辞書では、



あと-ずさり【後ずさり】名・自サ変 → あとじさり。

となっていました。
また、あとじさりの意味に「あとずさり」とありましたよ。

ちなみに、辞書によって載っている言葉が違ったりするので、不安でしたら日本国語大辞典を調べてみてください。
大きい図書館や、もし学生さんなら学校の図書館にあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

時間ができたら、図書館に行ってみようと思います。

お礼日時:2007/04/13 05:57

我が家の国語辞典3冊(三省堂/旺文社/小学館)には「後ずさる」「後ずさり」載っていますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

我が家の国語辞典3冊(広辞苑、岩波、新潮)には載っていないのです。(>_<)

一体、何なんでしょうかね?
辞典も辞典で、せめて注釈くらい付けてくれればいいのに!

お礼日時:2007/04/12 21:45

「あとずさる」で検索してください。


普通に載っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この言葉に限らず、ネットでは誤用が多くて信用できないもので…

お礼日時:2007/04/12 21:40

質問に対する直接の回答にはなりませんが。



その箇所は「後退りする」と表現してはいかがでしょう?
特にその単語に拘りがあるわけではないなら、不安要素がある単語を
わざわざ使わなくても良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、と思いました。
最後の手段(?)として利用させて頂きます。

お礼日時:2007/04/12 21:38

ここにありますよ。



後退る
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

gooの辞書には載っているのですね。
yahooの辞書ではエラーになりましたので・・・

お礼日時:2007/04/12 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!