dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

件名のとおり、男性で保育士って正直どうなんですか?
私は現在22歳の会社員をしています。私の今の心中は子供と接する仕事に就きたい!ただ漠然とした理由だけなんです。ピアノもできません。お絵かきもできません。それでも「子供がすきなんです。」
しかし、現実をみると職場の給料はよくないとか、結婚したら家族を養っていけないとかなど、さまざまな負担がありますがそこのところはどうなんでしょうか?
実際に現場で働いている方の話を聞いてみたいです。
あと保育士の免許でも一種と二種と種類があると思いますが違いはなんですか?
最後に、私はまだ社会人2年目に入ったばかりです。今保育という仕事にすごい興味があるし、やりたい仕事です。そして会社を辞めたら保育の専門学校や短大とかに入って免許を取得しようと思います。
皆さんがココいい学校だよとか、推薦できる学校とかありましたらコメントをいただけるとうれしいです。

とにかく今は会社に入ったばかりだし、いきなり仕事の方向転換をしていいのだろうかという不安、とにかくすごい不安で仕方がないです。
できるだけ多くのコメントをお願いいたします。

A 回答 (7件)

私が以前働いていた保育園には男性の正規職員の保育士がいました。

園の中に正規職員、臨時職員あわせて40名余りでしたが、たった一人男性保育士でした。子供達からは特に違和感もなく感じられました。が、私にはやはり違和感がありました。確かに男性保育士も必要だと思いますが、やはり歳を取ってからの事を想像してみてください。それと、女性の大奥の様な職場でたった一人男性が職場で働くって事もよく考えてくださいね。保育士の仕事って思っているほど良い事ばかりじゃありませんよ。と言って目指す事を否定はしていませんが・・・・
保育士の資格には1種、2種はありません。幼稚園様湯免許には1種(大卒)2種(短大、専門学校卒)とあります。出世が早いのはもちろん1種だと思います。
    • good
    • 0

正直なところ、保育士の給料で家族を養っていくのは厳しいでしょう。

一般的に(独自にやられているところもありますが)私立園では、初任給は手取りで13~14万と考えたほうがいいでしょう。園によっては、プラスして住宅手当、扶養手当等もつきますが、もともとが女性の多い職場ですので、そういった手当に対応していない園も多いのはたしかです。私立園において、待遇がよいところでも、40歳で400万貰えればいいほうかもしれません。
公立の保育士なら、給与等は公務員としての扱いになりますので、生活に困ることはないでしょう、実際、私立に比べて公務員保育士は40代くらいになると倍近く給与が異なります。しかし、いまさら公務員の保育士を雇う自治体なんてほとんどないでしょう。今後は、公立が減り、民間に委託されますので。自治体自体が、公務員保育士の給与を払えない状態にあるのです。
それを考えて、薄給でも子供と過ごす仕事をしたいのかどうかを判断されたほうがいいと思います。
ただ、私も、この世界にいますが、本当にやりがいのある、楽しい仕事です。ストレスのたまることもありますが、子供の笑顔ですべてが吹っ飛んでいくくらいですよ ^^ 私は、薄給でも、この仕事に満足しています ^^
    • good
    • 0

質問への直接の回答ではないですが、小学校の教員はどうですか?



男性もたくさんおりますし、給与や待遇もしっかりしています。
ピアノは、そりゃひけた方が便利ですが、ひけなくてもなんとかなります。(大学のピアノの講義くらいはがんばって、教員の採用試験はピアノ実技がない県を選び、授業はCDを使ったっていいんです、音楽は音楽専門の先生が入る場合もよくありますし)
お絵かきもできなくても心配ありません。基礎(赤と青を混ぜると紫ができる、とか)をこれから押さえれば十分です。

子どもが好き、小学校ももちろんこれだけでは務まりませんが、その気持ちはとても大切なことです。
一番の仕事の励みになるといってもいいと思います。

保育園の場合は、まだまだ子どもが小さいですからね、親御さんも何かと心配なことがたくさんあるでしょう。
もちろん、小学校でも同じですが・・・朝と帰りの親の送り迎えがないだけ違うかも?

小学校の教員の場合、免許取得には、2通りの方法があります。
1.4年制の教育大学(もしくは「小学部」など)を出る
2.通信で免許をとる

通信だと、スクーリング(実際に大学に行くこと)は年に2,3回くらいなので、働きながらでも可能です。(1ヶ月の教育実習だけは、会社を都合をつけてお休みしないといけませんが)
「小学校教員免許 通信教育」で検索してみてください。

晴れて免許がとれたら、いよいよ採用試験です。
小学校も、若い方が受かりやすいですが、30才・40才でも受かる人は受かります。
いろいろな県を同時に受けることもできます。

受からなかったら、「講師」に登録します。
常勤講師なら、給料もいいし、食べていけます。
2年間講師経験があると、採用試験での一次試験(ペーパー試験)が免除されて、面接だけになるのでお得です。

免許取得も採用試験も、働きながらでもできます。もちろん、働きながら勉強ですからきついですが、仕事を一旦やめてしまうよりは安心できます。
    • good
    • 0

お給料については、公立の正規職員で無い限り、


妻子を養うお給料はいただけないと思います・・・。
大体、初任給手取り13万てところでしょうか。
私立では、扶養・住宅手当などはついていないところが
ほとんどです。
保育士パパ、周りにたくさんいらっしゃいますが、
みんな奥様はフルタイムで働いていらっしゃいます。
でも、あなたはまだ22歳。
ストレートに短大出ても25歳になる年ですよね。
ギリギリ公務員試験受けられますよ。
教師と違って、保育士の受験資格はほとんどが25歳未満、
良くて30歳未満なんです。

保育士資格は、一種・二種はありません。
お絵かきはできなくても、工夫次第で乗り越えられます。
私も美術は2ですが、実務で困ったことはありません。
でも、ピアノが全くは、きついです。
今日からでも、習いに行ったほうが良いですよ。
資格をとる学校は忙しいのです。
実習・実技・講義を2年でこなすわけです。
せめて入学するまでにバイエル程度は弾けていたほうが、
効率よく学生生活できます。
ピアノ練習が大きく幅をとってしまって、実習や試験の準備が
おろそかになってしまい、留年て人は毎年います。
また、働き始めてからも、ひどく苦労します。
生活発表会などは、担任がオリジナルで作曲することも
多々ありますから。

お金があるのであれば、短大をお勧めします。
やはり、通ってゼミやいろんな人と関わったほうが
楽しみながら学べますし、人間的に成長できると
思いますよ。苦手なお絵かきも、周りの意見や
アドバイスで思わぬアイディアが出てくるものです。

最後になりますが、男性であるが故、傷つく発言が
保護者からあることがあります。
今まで聞いた苦情は・・・
・プールのお着替えは、うちの娘には付き添わないでほしいです
・5歳児の担任はしないでほしいです
・娘のおしめ交換は控えて欲しいです
・娘のトイレトレーニングはやめて欲しいです
などです。全て女児の親です。
保育士としては男性は大歓迎です☆
力仕事がお願いできますし、何よりも
職場が和らぎます。女社会は怖いので。
    • good
    • 0

以前保育士をしていましたが、現在は転職して関連する別な仕事に就いています。


最近は男性保育士もぐっと増えてきましたので、以前のように奇異な目でみられることはずっと無くなりました。イメージとしては、女性の総合職が近いと思います。「女なんかにできるのか」といわれた時代がかつてはありましたが、現在ではむしろ偏見になります。。同じように、まだ「男性で大丈夫?」という世代もないとはいいませんが、そうでは無いことの方がずっと多くなりました。ずいぶん働きやすい状況にはなっていると思います。

ただし、「子どもが好き」なだけでしたら、オススメしません。保育の現場は「子ども」ではなく「人間」の職場だからです。つまり、同僚保育者や(口うるさい)保護者とのやりとりが大半であり、子どもと接する「だけ」ではないからです。むしろ大人とのかかわりの方が時間を割かれることが多いです。接客業に近いでしょうか。たまに子どもとかかわるだけに熱中し「癒される」などとほざく保育学生もいますが、まず大抵ダメですね。そういう覚悟があればよいのではないでしょうか。

ピアノや絵画制作等は、保育士試験受験のためにある程度必要ですので、努力する必要があります。しかし現場では、もちろんできたほうがいいですが、できなくても別な対応ができれば問題ありません。

給料は全くよくありません。同世代の男性と比べて同じようにもらえるのは一握りです。概ね6~8割くらいでしょうか(福祉の仕事の相場はそんなものでしょう)。若いうちはいいですが、年齢を重ねて家族を養うのはかなり苦しくなります。私も、仕事自体に不満はありませんでしたが、転職した動機はそれです。

福祉系の資格になる保育士には一種・二種等の格付けはありませんが、学校教員免許になる幼稚園教諭には格付けがあります。短大卒相当は二種、四大卒相当なら一種、大学院修了が専修となり、免許取得までの単位数が違います。保育士資格で幼稚園、幼稚園教諭免許で保育所にてそれぞれ保育者になることはできませんので、両方の資格免許取得が必要です。

保育士資格は、高卒なら大学・短大・専門学校に進学する必要がありますが、大学・短大・高専卒なら年一回の保育士資格試験を受験すれば取得可能です。そちらの方がより早く経済的です。進学するのであれば、就職したい地域(地元)の学校を選択すること、これが一番です。通信制等では、場合によってはかえって時間がかかることになりかねません。

長文になりました。すみません。あとは適宜。
    • good
    • 0

現在保育士をしています。

男の方で保育士は最近増えています。私の職場にもいます。子どもたちからはとても人気で、力もあるので、この仕事は力仕事も多いので何かと助かっています。
ただ、あなたが給与の面で心配されるなら、よく調べたほうがいいですね。公立保育園は市町村の管轄なので、一応地方公務員になります。始めは給与は安いですが、将来的には充実すると思います。私立の保育園は、ピンからキリまでですね、きっと。凄く給与が良いところは、それなりに何か大変な所と思われます。
保育の仕事をするうえでは、子どもが大好きという気持ちが本当に大切なので、あなたの意気込みはいいと思います。ただ、学校に通うと慣ればお金もかかります。資格は取れますが。十分な貯蓄はひつようだと思います。
一つの意見として参考になればと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

私は保育士ではないですが、友人が元保育士でした。

今は准看護師をやってます。短大で保育士の資格を取って、教育実習を受けて、幼稚園の保育士になったけど、半年で辞めたんです。
教育実習の時の幼稚園はのびのびやれたし、他の保育士さんとの関係、特に園長とは良好だったけど、いざ就業した保育士では、そうゆうのが悪かったのと、あとやはりささいな事でも保護者から苦情が来るみたいです。
で、質問の賃金ですが、金額を聞いた訳じゃないけど、安いのは事実みたいで、家族を養うのはかなり厳しいようです。
 保育士になって結婚して子供を作るとなると、奥さんもそれなりの収入のある仕事に就いての共働き、それこそ、奥さんの方が給料が上!でないと駄目でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!