dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊治療を始めたばかりですが、生理後の血液検査で卵胞ホルモンが少ないと言われました。

このような症状だった方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、今後どのような治療をしていくか教えてください。
宜しくお願いします。

一応、基礎体温は二層で低温期が少々長いですが、高温期はしっかり14日あります。
内診の結果は問題なしでした。
また、高温期時の内診で子宮の厚さも着床できる厚さでした。
先生には、卵胞チェックをして排卵するかどうかを確認すると言われました。今週末に排卵予定なので、病院へ行ってきます。

A 回答 (1件)

こんにちは、milk_sugarさん。


私は生理不順で婦人科に通っていた主婦です。

卵胞刺激ホルモン(FSH)は、
卵胞(排卵される前の卵子のもと)を成熟させるはたらきをします。
このホルモンが十分でないと、排卵するまでに時間がかかったり、
排卵された卵子が未成熟の可能性があるようです。

私は、ずっと低温期のままで「無排卵」に近い症状でしたので
排卵誘発剤を処方されました。
5日目から1日1錠服用するようにとのことでした。

卵胞が発育する時期は、生理の後の低温期です。
その時に不足する卵胞刺激ホルモン(FSH)を
補う(促進する)ためのお薬だったようです。

卵胞チェックでは、排卵される前の時期に
卵巣の中の卵胞の大きさを測って卵胞の発育具合をみます。
排卵される直前の卵胞の直径は、約20mmなので
それよりもだいぶ小さければ薬を処方されるかもしれません。
(注射などの時もあるそうです)

排卵誘発剤による排卵誘発の確率は、非常に高いそうです。
さほど難しい問題ではないようです。
安心して、治療に臨んでください。

参考URLのページは、突然「排卵障害」と出てきます。
気分的に落ち込むかもしれませんので、知識として
冷静に受け止められるようですたらアクセスしてみてください。
決して、大きな壁ではありませんので…

何度か生理を迎えられるかもしれませんが、
くれぐれも気を落とさずに、「赤ちゃんを迎えるための準備」を
丹念に進めているんだと思って、前向きに明るく過ごしてください。
いろいろな障害を乗り越えて妊娠された方もたくさんいます。
私などは卵管が片方詰まっていたり流産も経験した末、
次の秋に出産予定です。

milk_sugarさんに元気なお子さんが授かるよう祈っています!

参考URL:http://www.kusuhara.gr.jp/remedy1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cakecakeさま、ご回答ありがとうございました。
また、妊娠おめでとうございます。いろいろと大変だったと思いますががんばって元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
私は、予約が今週末だったのですが、どうも排卵ぽい感じがしたので、今日病院へ行ってきました。
そしたら、内診及びLHも反応し今日排卵するとのことでした。
私は、不安障害という病気を持っておりまして、軽い精神安定剤を服用しております。
その為、ホルモンバランスが乱れて、なかなか妊娠しなかったのだと思います。
病気がありますので、苦痛を伴う検査はなかなか出来ないと思いますが、病院にも通いだし、先も明るくなってきたので、がんばって不妊治療をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!