
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
培地を死んでいると思われる浮遊細胞と一緒に除きます。
そのあと、塊のようになっている状態をピペッティングやトリプシンでやさしくばらばらにします(増殖を早めるため)。その細胞はそんな感じになるので心配要りません(あまり少ないとまずいが)。
あまり細胞濃度がうすくならないように数に応じて、小さいプレートやウエルにまきなおします(~30%密度くらい)。細胞が一部伸展していることを確認し、時間が許すならひたすら待ちます。
回答いただきありがとうございました。今までトリプシンは用いず、PBS-EDTAのみで細胞をはがしていたのですが、なかなかバラバラになりませんでした。トリプシンを使用してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
293はくっつきづらい細胞です。
起こしたら一晩触らずに放置しましょう。
フラスコは普通の培養用フラスコでも十分ですが、コラーゲンなどがコーティングされているものをご使用でしょうか?(期限が切れてませんか?)
培地はF12かDMEM/F12がよく使われてませんか?
DMEMでもよいとは思いますが。
ストックに失敗している可能性があります。
可能であれば親株を起こしてみましょう。起こすときはすばやくやりましょう。
浮遊培養できる細胞です。浮遊用の細胞およびフラスコを使用していませんか?
FBSは指定のlotをお使いですか?新しいlotではないですか?
などなどまだあると思いますが、思いつくまま書いてみました
回答いただき、ありがとうございました。フラスコではなくシャーレで培養しています。high glucoseの培地は先輩が293細胞の培養を開始するにあたって購入したものです。またFBSもこの培地に合わせたlotのものなので、問題ないと思います。
No.1
- 回答日時:
培地の情報に書かれていませんが、
グルタミンやFBSは適した濃度やロットのものが入れられていますか?
撒きなおして細胞密度を上げて、
培地交換で死細胞を除いてみてはいかがでしょうか。
ストックが駄目になっているのならば、
貰いなおしたほうが早いですけどね。
この回答への補足
回答いただきありがとうございました。培地にはグルタミンもFBSも指定の濃度,lotで加えています。
アドバイス頂いた通りに、一度死細胞を取り除いた後に濃いめに撒き直してみたところ、細胞が接着するようにはなったのですが、今度は培地が赤→オレンジっぽく変色していました。黄色味がかってる感じです。これは細胞密度が高過ぎたためでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
パーセンテージで得られた結果...
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
96穴plate細胞のまき方
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
糖の貯蔵
-
肺の細胞 入れ替わり
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
cytosolとcytoplasm
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
体液の浸透圧について
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
組換えタンパク質の培養細胞で...
-
DMSOについて
-
293細胞の培養方法について
-
RBL-2H3からの脱顆粒
-
解剖生理学初心者です。 右の図...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報