dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営業の4人家族です。
頼みもしないのに、老いた義父のお世話と家族の食事の支度をしますと
地方から女性(60代)が押しかけてきました。

義父はまだ介護の必要もないのですが
つきっきりで身の回りの面倒を見てくれて、家族の食事も作ってくれるので
彼女には現金でお礼を渡していました。

ところがその女性は困ったことに、一言の相談もなく無断で
・お年寄り向け宅配弁当や緊急通報電話を契約し
こちらに請求がくるようにしていた
・家中のものの配置を変えたり重要書類を古雑誌と一緒に片付けてしまった

という迷惑行為があり
それでも本人は全く悪気はなくむしろ感謝されていると思い込んでいるようで
こちらから呼んだ訳でも頼んだ訳でもないので
もう出て行ってほしいのですが

過激に成りすぎず、第三者に「酷い追い出し方」という印象を与えずに追い出すにはどうすればよいでしょうか

また、この女性には旦那さんがいるのですが
旦那さんに責任をとってもらうということは可能でしょうか

A 回答 (4件)

今さら言っても仕方がないことですが、依頼してもいないのに家に上げ


我が物顔で行動させてしまった責任は、ご家族にもありますね。
実は、同じようなケースを聞いたことがあります。
高齢者になった知り合いをたずねて、世話になったお礼と称して
家に上がりこみ、家族のお礼がはじまったら、自分はその家族の一員と思い込み
高齢者のためだといって問題行動に出る・・・本当にそっくりです。

この女性は、いいことをしていると自分に酔っていますので誉めるなど喜ばすことは一切言ってはいけません。
これからは金銭を与えず、家にも入れないで、きっぱりと断りましょう。
「家族が心配しているでしょう?」などとやんわり言っても聞かないはずです。
厳しく対応しておくと、この女性は「被害者」になって周りに言うでしょうね。
そのために、家族が迷惑しているということを文書化して
内容証明で送るのも一つの手です。

http://www.kazu4si.com/HP/naiyou/ba/dasikatanaiy …
「5 内容証明郵便の使い方 」
「6 内容証明郵便をだしてはいけないとき」も参考にしてみてください。
相手に精神的なダメージを与えます。

この回答への補足

>依頼してもいないのに家に上げ
我が物顔で行動させてしまった責任は、ご家族にもありますね
>これからは金銭を与えず、家にも入れないで、きっぱりと断りましょう

その女性の住み込みに関しては、義父と義姉(離れて住んでいる義父の実の娘)は大歓迎で、特に義姉は
「どうか父を宜しくお願いします」とお礼も渡していて
さらに私にはその女性のことを
「大事にしてあげなさいよ、
「いまどき家政婦さんだってなかなか住み込みの人なんかみつからないんだから」
と熱心に説得してくるので
セールスを断るようにはっきり「NO!」と言える状況ではありませんでした

おそらくその女性が中学卒業後、結婚するまでの約10年間
この家で働いていたという信頼からきたものなのでしょう

補足日時:2007/04/26 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに内容証明郵便を送るというのは
大変有効な手段だと思います
利用のしかたに決まりがあるようなので
よく目を通して失敗のないよう慎重に文章にすることを
考えてみます
有難うございました

お礼日時:2007/04/26 13:23

最悪のケースを想定しますが、その女性はあなたの義父との婚姻届を出し、義父の遺産をゲットしようとする可能性もありえます。



>この女性には旦那さんがいるのですが
 旦那さんといっても内縁関係だけかもしれませんしね。

穏便に済ませるのではなく強硬な態度をとらないと被害が拡大するかもしれません。

この回答への補足

>旦那さんといっても内縁関係だけかもしれませんしね

この旦那さんとは、彼女との結婚前から義父も主人も面識があり
年賀状やお歳暮なども届いているので
内縁関係ということはありませんが
どちらにしても義父は現在、その女性を非常に頼りにしていて
大事な用事を頼んだり、大切なものを預けたりという可能性もありますので
油断はできない状況です

補足日時:2007/04/26 13:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>穏便に済ませるのではなく強硬な態度をとらないと被害が拡大するかもしれません

本当にその通りですね
そのためには周囲から多少「意地悪な嫁」という
非難の声があがっても仕方がないのかもしれませんね

お礼日時:2007/04/26 13:39

  こんばんは。



 断るのが難しいことですね。

 断り方ですが、きつい内容も丁寧にやんわりとした言い方で相手に伝えることだと思います。

 例えば断り方で多くある言い回しでは、『できない』ではなく『難しい』というようにして、相手に拒否していることを考えさせるように伝える方法です。

 帰って欲しいという言い方よりも、もう遅いからとか、家族の方も心配しているしとか、とてもありがたく感謝しています。と言い切りの過去形にするのも良いと思います。

 一度言って分からなければ二度三度という言い方もありますが、今までの経緯もありますので難しいところですね。

この回答への補足

彼女には、
「来ていただいて大変助かっていますけど
一人で待っているご主人も不自由な思いをされているでしょうから
早めに帰って安心させてあげてください」
ということは何度も伝えましたが

「主人にはきちんと事情を話して許可をもらってきています!」
ときっぱり言われてしまい

さらに「感謝しています」「助かります」
という言葉をかければかけるほど
無断で家庭内をあちこちかき乱される
(本人にとっては親切)
行為が増えてくる傾向にあるので
やはり、迷惑なことは迷惑だと伝えたほうがよいのかなと
考え迷っています

補足日時:2007/04/26 00:40
    • good
    • 0

よくわからないのですが、その女性とはどういう関係なのでしょうか?


お義父様の知人とか?

この回答への補足

>その女性とはどういう関係なのでしょうか?
お義父様の知人とか?

はい、その女性は身寄りがなく幼少時、施設に預けられていたところ
職場の従業員として住み込みで働いてもらうことになったそうです

彼女にとっては義父が父親代わり、この家が実家代わりなんだそうです

補足日時:2007/04/25 23:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!