
車のポジションライト(ツブLED 4連T10)とテールランプ(FLUX LED 18連T20)をLEDに変更しましたが、まだ半年も経っていないのにテールランプのLED18個のうち、4個が点灯しなくなりました(左右共)。
その数日後、ポジションの片方が切れ、反対側は4個中2個だけしか点灯しなくなりました。
ネットで調べてみた所、静電気は厳禁、ポジションに関してはCRDというのが入っているのと、入っていないのでは耐久性に差が出るそうですが、テールランプに関してもCRDという物を内蔵している物の方が良いのでしょうか? また車体を触った時にバチッ☆っと来る静電気でも切れてしまうのでしょうか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CRDは定電流ダイオードです。
参考URLにCRDとLEDを1~3個直列接続した回路の電圧(バッテリー電圧12~14V)を加えた時の電流特性のグラフが示されています。
CRDがあればバッテリー電圧ではLEDに15mA前後の一定電流に制限できます。
CRDがなければLEDに最大定格電流を超える電流が流れLEDの寿命が短くなります。
CRD内臓でなければ外付けでCRDを直列に入れるか、電流制限抵抗を直列に入れてLEDに流れる電流が15mA(推奨電流)以上流れないようにしないとLEDに過大電流が流れて壊れます。
壊れるのは静電気が原因ではありません。
電流制限のCRDまたは抵抗が直列に入れてないために壊れるわけです。
参考URL:http://www.audio-q.com/crd.htm
oyaoya65さん、どうもありがとうございます。
定電流ダイオードって大切なんですね!電圧が一定ではない車には余計に。 私は車に乗るとき結構バチッ!!と来る方なんですが、それが原因なのかと思っていました。 何とかしてテールランプをLEDに変更したい今日この頃です。。。
No.2
- 回答日時:
LEDは過電流が流れるとかんたんに破壊されます。
CRDというものは電流を制限する素子で、定格以上の電流がLEDに流れ込むのを防いでくれます。
そのため、CRDが入っているものの方が安心といえるでしょう。
また、車のバッテリーは、一般に12Vと表記されますが、実際には満充電時には約13.8V、連続高速走行後は16Vぐらいになることもあります。まずは自身の車の電圧を調べて異常に高くないかなどを調べることをお勧めします。
その上でLEDがメーカーもので安心できる商品であるかもチェックしましょう。
ショップの店員に聞くのが手っ取り早いです
omegawagonさん、ご回答ありがとうございます。ポジションに関してはCRD内蔵タイプに変えましたので安心感が出ました。
オークションでの出品物を見るとテール用のCRD内蔵タイプっていうのは出品されていないみたいなんですが、やっぱり純正でLEDテールの車両とかはCRDを内蔵しているんですかね?? となると純正品の加工が一番良いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- カスタマイズ(車) LEDパラダイスさんでこのようなウィンカー優先リレー(ポジション点灯時にウィンカーを出すとポジション 2 2022/05/12 01:45
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 TWSワイヤレスイヤホンの充電について質問します。 1 2022/07/24 19:19
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
- カスタマイズ(車) LED 2 2023/01/07 00:40
- 照明・ライト 電球がつきません 9 2022/05/03 09:37
- 国産バイク 中古バイクの不調 2 2022/05/05 00:49
- その他(自転車) こちらの自転車に取り付ける懐中電灯は 青色LEDライトでしょうか? ダイソーで買った自転車用の懐中電 4 2023/04/01 02:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 携帯の充電アダプター 3 2022/12/28 18:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
直流の電圧を下げる方法
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
電動工具に適した充電池は、リ...
-
海外にPS2などのゲーム機は持...
-
たこで、感電するのは、なぜで...
-
2接点の5vリレーの寿命って常時...
-
電流計の取り付け方法がわかり...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
電源トランスから異音がする
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
コイルガンを作るときに、昇圧...
-
HT7733Aを使用したLED駆動回路...
-
高輝度LEDの鉄道への仕込み方
-
鉄道模型のLEDテープ室内灯のち...
-
ダイオードのアノードとカソード
-
発光ダイオードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報