
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳しい特性を知りたいのであれば、半導体の規格表の中にダイオード規格表というのがあるのでそれを参照してください。
出版社はCQ出版です。秋葉原の書店なら置いてありますし、大きな書店ならそれ以外でも置いてある場合があります。整流用のダイオードでのVは耐電圧を示しこれ以上の電圧の加わる回路に使用してはならないという電圧です。Aは電流を示しダイオードに流せる最大電流を示します。この両者のいずれかでも超えてしまうとダイオードが破壊される危険がある電圧および電流を示します。一般に整流回路を設計するときには少なくても2倍程度の余裕を見ます。また、大容量の平滑コンデンサーなどを用いる場合は、突入電流が非常に大きくなるため、もっと大きな電流が流せるものを使用する必要があります。通常の商用電源(50または60ヘルツ)を整流する場合は、この二つのデーターのみでおおよそ間に合うので、部品店などではこの二つしか表記されていないのが普通です。ただし、部品店によっては扱っている半導体の規格表や互換表が置かれているところもありますので、細かな規格が必要な場合はそれらを参照すればすみます。
No.3
- 回答日時:
vortexcoreさんのおっしゃるように最近はほとんどのメーカーでデーターシートがpdfファイルで公開されています。
例えば、参考URLのGeneral Semiconductorのサイトで、左上のENTER PART NUMBERのところに"1N4001"と入れてGOを押して、出てきた表から"1N4001"をクリックしてください(4種類あるのはパッケージの違いと思います)。pdfの2ページ目のFIG. 3が順電圧-順電流特性です。ところで、特性のグラフが必要な回路ってどんなものでしょうか。同じシリコンダイオードだったら、メーカー、型番が違っても順電圧-順電流特性はそんなに変わらないと思います。もし例えば低い順電圧でなければならない用途だったら、ショットキダイオードを使ってください。
参考URL:http://www.gensemi.com/
No.2
- 回答日時:
メーカーによっては、詳しい特性の載ったデータシートがWebで公開されている場合もあります。
東芝 http://www.semicon.toshiba.co.jp/index.html
三洋 http://www.semic.sanyo.co.jp/
新電元 http://semi.shindengen.co.jp/semi/index.htm
等々。でも普通の整流用でしたら、sailorさんの回答にあるような耐電圧と最大電流だけわかれば、詳しいスペックはどうでもいい場合が多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ダイオードの特性実験装置と全波整流特性実験装置の名称と仕組み、許容誤差を教えて欲しいです。 2 2022/05/09 22:04
- 物理学 ダイオードについて 3 2022/05/15 20:14
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 物理学 全波整流特性でで電流の値が上がるにつれて整流効率の値が大きくなる理由を教えて欲しいです。 1 2022/06/21 00:48
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- カスタマイズ(車) ルームランプ連動でLEDテープを繋げる時、LEDのプラスはヒューズボックスから常時電源で取って、マイ 3 2022/11/07 18:00
- 運輸業・郵便業 皆さん、おはよう御座います♪ 物流倉庫についてのご質問です。 物流倉庫の調整や整理をするときにはどん 1 2023/07/26 10:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
電気回路の課題でわからない問...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
物理 電流についての質問です
-
電圧について質問です。日本は...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
消費電力について質問です。 電...
-
無効電力
-
感電
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
車のアースについて
-
くま取りコイルって?
-
レポートの課題に優先すべきも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報