
家族4人です。夫実家の敷地内に家を建てます。予定は35坪ほど。
日当たりの関係上と1階に子供部屋があると、大きくなってから会話がなくなってもさびしいなという思いもあり、2階にLDKと2部屋分の子供部屋の予定です。
1階は主寝室ウォークインクローゼットとバストイレ、洗面所。あと4帖ほどの予備部屋(ここが問題です)になる予定で、和室がないつくりになりました。
というのも母屋のほうに10帖ほどの大きな和室があるのでいらないかな?という軽い考えでした。しかし、子供の5月人形やお雛様を飾るスペースがない。将来的に子供が大人になりお嫁さんやお婿さんを連れて挨拶に来る時って一体どこでおはなしするんでしょう・・・?なんて考えてみたら、「必要ない」とはいえやっぱりあったほうがいいのかなあ・・・と悩んでいます。
4帖予備部屋は夫が納戸になってもいいからここを俺の秘密基地にさせてくれ!!と言っています。
ちょうどLDKの真下に主寝室がくるので当直などがある夫の場合、昼間は物音が気になると思うので4帖を仮眠部屋兼納戸にしようと思っています。
でも、やっぱり和室はあったほうがいいのかなあ・・・という漠然とした気持ちもあり・・・HMの担当者は「最近は和室のないおうちも多いけどね、その人たちの生活の仕方や考え方次第だよ」とのこと。
まあ、確かにそうだなとは思うのですが、今の若いうちは確かに和室なんて~とは思いますが、やはり多少の大きさの和室は必要でしょうか?
たぶん、できても4帖ほどの和室になってしまうので・・・。
となると、夫の秘密基地は和室へ変更することになりますが、そうなると収納スペースがガクンと減ってしまいます。
収納を取るか和室を取るかでなやんでいます。
和室を敢て作らなかったという方や和室はあったほうがいい!という方なんでもよいのでアドバイスお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正直和室はあった方がいいですよ・・・と言うより絶対将来欲しいと思う時が来ると思います。
ただ、4畳というのはちょっとメリットが少ないスペースでですし、数字的にも縁起が良くないですよね。
やはり個人的には和室にするなら最低でも4畳半くらい欲しいですね。
あと動線を考えると、2階にLDKがあって、1階に和室ということですから使い勝手もちょっと悪いと思います。
おそらく和室にしてもお客は2階のLDKに通すことが多くなり、殆ど使わなくなるような気がします。
ご主人の隠れ部屋も結構ですが、一つの案としては家族のお出掛け支度部屋なんて以外に便利かも知れませんよ。
要するに、この部屋で普段仕事や学校へ行く前の身支度をし、帰宅したらここで着替えて2階へ上がる。
ちょっとしたクローゼットやドレッサー、洗面台などを配置するには4畳あれば十分ですし、ある程度洗濯物もここに一括収納できると思います。
ありがとうございます。
そうですね、動線考えると、1階に和室というのも無理があるかなと思うんですよね。
なので、支度部屋にしたほうが私たちも無難かなと思っています。
しかし、なんにせよ「和室は絶対いる!」が根強い土地柄なので、
夫の両親の反応が怖いですね。

No.6
- 回答日時:
こんにちは、設計業です。
最近8畳間の和室を増築しました。
床の間、仏間、書院、広縁付きのかなり「堅い」作りの物です。
義父がほとんど仕切ったのですが、悔しいほど上手く出来ました。
さて、仕事柄多いのは「仏壇を置くから」和室が必要と言うパターンです。
恐らく10~20年後位には和室の存在理由の8割位が上記によるものと想像されます。
私は、今回和室に携わり改めてその深さ、美しさに惹かれましたが4畳ですと他の方の言われるように「堅いもの」を作るには少し無理がありましょうか。
ただ和室でもモダン志向が増えています。
琉球畳(高価ですが)を使う、和洋折衷にする、そう外国映画に出てくる和室の様な感じ等(ピーターウィアーの「フィアレス」?)。
それと、お茶はやられてますか?茶室ですと使えましょう。
茶室もとても深く、且つ粋なものです。
すいません、秘密基地でしたね。
率直に申し上げて、今回のプランでは不要でしょうね。
秘密基地を思う存分楽しめる空間にする方向で考えたほうがベターでしょうね。
和室が「最低一つは必要」なんて考えは捨てて構いません、あくまで機能重視で間違いありませ。
使い難い家を作らねばならない理由は何処にもありませんものね。
ご参考まで。
ありがとうございます。
敷地内なので私たちは「離れ的」に考えていて和室とか仏間とかそういうこだわりはあまりなかったのです・・・。
土地柄「和室は絶対いる!!」的な風潮もあり、悩みます。
でも、使わないじゃん、お客さんも泊まる事もないだろうし・・・。
なんて、思うので・・・。
母屋の住人である夫の両親にも相談はしてみます。でも、頑固だから
「和室がない!?」って怒りそうで・・・。
(でも、母屋には和室10帖と仏間があるんです・・・)
とても参考になりましたありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
未だ、回答が締め切られていないので御参考にまでと書きます。
拙宅では、食事室のエアコン・室内機の設置場所の背後は玄関ホールで、勿論、室外機など置けません。室外機は隣の家族室の外側に置きました。冷媒配管は、食事室の室内機から横に出し、家族室へ内壁を貫通し、家族室から外側の室外機へと導いています。家族室の隅っこに横引き冷媒管が、ちょっと見えますが、私は気になりません。あなた様の現状から、戸袋などの模様替えなどを考えるより、拙宅のような解決策の方がベターにのように思いますが。
私は、ゼネコン・設計事務所・大学教員と40余年、建築界に携わり、自宅も2度設計して建てました。
No.2
- 回答日時:
4畳の和室というのは大きさ的にかなり小さいので、実際上「茶室」みたいになるでしょう。
雛飾りなどのスペースにも苦しいですし、わざわざここに入って人形を眺めることにもならないでしょう。人によってはベッドに寝るより畳の上に寝たいという人がいたり、着物の着付けをするという人には和室が必要ですが、そうでなければ和室は不要です。大きさも考慮すればだんなさんの「秘密基地」ってのが一番利用価値が高いように感じられます。
ありがとうございます。
旦那も「秘密基地兼納戸でいいよ」と言っていてなんだかウキウキですが、私は夫の両親の反応が怖いです。
でも、あくまで、我が家は「はなれ」なんで、いらないんじゃないの?なんて思うんですけどね。
No.1
- 回答日時:
>HMの担当者は「最近は和室のないおうちも多いけどね、その人たちの生活の仕方や考え方次第だよ」とのこと。
とありますが、その通りだと思います。
人形の類はそのシーズンだけ置き畳をだし、その上に飾ればよいと思います。
我が家には和室はありませんが、23畳のリビングに6畳分ほど置き畳みをしています。フローリングは堅く、そうしないと地べたに座れないからです、絨毯は嫌いなのでその代わりにホームセンターの安い置き畳を敷いています。あたりが絨毯などよりも柔らかく子どもも、その上で遊ばせています。床の柔らかい場所は、大人のためよりも、子どものために必要だと思います。
知り合いは厚いコルクマットを敷いています。好みの世界だと思います。
ありがとうございます。
我が家もそうしようかな~と思っています。
今住んでいるアパートでも子供用にコルクマットを敷いていていいかんじなので。
好みの世界ですよね~それが親世代に通用するかが、どうやら問題みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
間口7m×奥行20m 縦長土地に理...
-
北の和室はダメ??
-
日当たりの悪い家に住んでいる...
-
小さい子供が居る場合、和室は...
-
日当たり:直射日光のないリビ...
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
1階リビング、外からの視線が...
-
古い木枠をきれいにするには?
-
お札の置き場所について
-
年をとってからの2階リビング。
-
新築リビングが暗い
-
袋小路の道路で何時間も大騒ぎ...
-
手すりの取り外し
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
ゴミ屋敷に住んでる大学生女で...
-
階段ののぼりおり 漢字
-
男坂、女坂 どちらを選びますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
部屋に充満した防虫剤の臭いに...
-
年をとってからの2階リビング。
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
間口7m×奥行20m 縦長土地に理...
-
リビングに一日2時間程度しか光...
-
旦那のイビキがうるさくて睡眠...
-
リビングダイニングの隣に浴室...
-
仏間のある和室は客間?
-
東道路(間口9m)日当たりは悪...
-
リビングで寝ること
-
間取り診断お願いします! 南道...
-
吹き抜けのみに頼る採光につい...
-
どうしてもリビングで寝てしま...
-
日当たり:直射日光のないリビ...
-
1階リビング、外からの視線が...
-
和室の隣に浴室、脱衣所あったら?
-
間取り案のアドバイスをお願い...
おすすめ情報