
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代まで、特別に決まった髪形はありませんでした。
僧侶・神主は宗教上の決まった髪型があったようですが・・・。
(ツルツル頭も髪型の一種)
江戸幕府は、廃絶大名・浪人・旧秀吉派閥からの武装蜂起・幕府転覆を警戒するため「顔を髪で隠す事を禁止」しました。
逆に言うと「ちょんまげでなくても、顔を隠さなければ」どんな髪型でも大丈夫だったのです。
公家に対しても、同様の命令が出ています。
ただ、ぼうぼうの髪は不衛生・暑苦しいと嫌われるので次第に(武士の)「ちょんまげ」が庶民にも標準となりました。
今でも、独特の髪型をしているとヒンシュクをかいますよね。
町人・農民は、武家を真似るのを嫌ったので「野郎髷」「町人髷」という「ちょんまげ」が普通だったようです。
江戸元禄時代、女性用髪型は2000種も存在したようですよ。
武家では「髪型を指定」していた藩もあります。
髪型を見れば「○○藩家臣」と解ったようです。
余談ですが、現在は「お相撲さん」でない人が「ちょんまげ」をすると罰せられます。明治政府の「断髪令」が生きているのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典・馬盗人について
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
江戸時代の米の保存は?
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
武士と騎士の戦い
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
細川藩の54万石は?
-
野武士はなんですか
-
切り取り強盗は武士の習い
-
江戸時代の僧侶の社会的地位は...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
検非違使と武士
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報