
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 期限ってあるものなんでしょうか?
私も同じようなことで困ったことがありますが、基本的に、更正期限は自分たちで決めるもののようです。
分銅も、クリーンルームで白手袋とピンセットにマスクをして使うようなものもあれば、毎日ほこりっぽい工場の現場でガチャガチャと使うものもあります。分銅にしろなんにしろ、必要とされる精度によっても、使用状況によっても更正すべき頻度が変わってくるでしょうから、メーカーのほうで「いつまで大丈夫ですよ~」とはいえないものなのでしょう。
だいじなことは、機器ごとに校正期限を明文化して定め、それに則ってちゃんと校正を行っている、ということで、ぶっちゃけ、決めたとおりにやっていれば、有効期間が何年か、ということ自体はあまり問題にならないようです。(10年ごととかじゃさすがにまずいでしょうが。)
ただ、校正会社やメーカー(特に営業担当)に、必要な精度や使用状況を話して「どのくらいで校正すればいいでしょうか」と聞けば、「だいたいこれぐらいでしょう」ということは教えてくれると思います。
御参考まで。
No.3
- 回答日時:
・まず、校正を依頼する相手先がISOの校正認定工場である必要があります。
依頼すれば、認定証のコピーが入手できると思います。・有効期限は客先の依頼により、ラベルに記載するというのが、通例のようです。もう校正は完了してしまったので、問い合わせすれば、教えてくれるでしょう。次回からはラベルに記載するよう明示すればよいと思います。
・電力量計など、実際の金銭授受に関する重要計器の校正有効期限は計量法施工例で有効期限が決まっています。
No.1
- 回答日時:
なぜ校正を行うのでしょうか
計測器の正しさを証明するためですよね。
正しい機器~使用中~正しい機器
校正と校正の間が、正しく計測された期間です。
正しい~使用中~校正に出したら狂っていた
この期間に計測された数字は信頼できないですよね。
ですから、可能な限り定期的に校正を行う必要があります。
機器によっては簡易的に行う方法もあると思います。
分銅の有効期限はメーカーも参考意見しかくれないと思いますが、
その校正に出した会社に
いつまで保証してくれるの?と聞くのが確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
CO2の嘘
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
原発の有無
-
水不足
-
汚染水の海への影響について
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報