プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

貿易実務において「船会社」と「海貨業者」の違いについて質問です。インターネット等で得た情報では以下のように認識にしておりますが、、正しい知識をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

<小生の認識>
船会社:船を運送するサービスを提供するのみ。例:日本郵船など

海運貨物業者:自らは運送・輸送手段を有さず、船会社の運送を利用して貨物を運送する事業。船会社の代理店業務的存在。例:日本通運など

Q1:よく貿易用語に出てくる「フォワーダー」=「海貨業者」ということなのでしょうか?

Q2:例えば国内から海外に船で荷物を輸出するとき、船腹予約は船会社に直接行うのでしょうか?それとも両方で対応可なのでしょうか。

Q3:その後発生する通関手続き代行や船荷証券の入手などは主にフォワーダーの仕事と理解してよろしいのでしょうか。

それぞれの貿易における役割分担がいまひとつ理解できません。どなたかご教示いただければ幸いです。

A 回答 (2件)

Hakkoichiuさんのご回答に付け加えさせてください。


Q2 ですが、確かにご自身で船会社と直接船腹予約をする事は理論上可能です。ただ、船会社は個人の荷物を引き受けるかどうかは疑問です。それは通関、運送指図書など、色々な手続きをご自身でに用意するのも難しいし、例え正しい手順で書類が揃ったとしても出航沿岸から荷物の場所までコンテナーを運び荷物をコンテナーに入れまた出港までそのコンテナーを運ぶ、そしてそれが到着する港でも同じ事を個人で手配し行わなければなりません。その間に色々な問題が発生する可能性が多いため船会社は多分個人の予約は引き受けないかと思われます。ですから個人の方の為を思ってもやはりForwarderを間に入れる方が安全だと思います。Forwarder(DHLなど)はやはり世界各国で船会社と契約がありますので、コンテナー貸期間も長い事が多いです。通常コンテナーは港から回収された後、5日から7日間(国によります)の間に港に返却しなければなりませんが、Forwarderによればもう少し長い間借りられるという契約を船会社と交わしているところもあるかもしれません。一度船会社に問い合わせてみられてはどうでしょう?
    • good
    • 4

Q1:-


広義の海貨業とは
1)船内荷役、
2)沿岸荷役、
3)乙種仲介業(普通は乙仲と呼び、荷主から依託されて通関、船積手続きを行う)
すべてをひっくるめた意味のような感じがします。  

質問者さんの仰るのは 3)の乙仲と思われます。

自身はないですが、外国で言うForwarderは乙仲に似たようなものだと想像します。

Q2:-
荷主が直接船会社に船腹予約、乙仲経由どちらでも可。

Q3:-
通関手続きは乙仲の仕事。

船荷証券、
発行は船会社。  荷主が直接船会社から発行してもらうも、乙仲にもらってきてもらうことも両方可。

余談ですが、
乙仲、乙種仲介業に対して
甲中、甲種仲介業
丙仲、丙種仲介業
がありますが話が複雑になるので説明は省きましょう。

稚拙な表現で御理解戴けたでしょうか。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!