
結婚しています。会社が倒産しリストラされました。主人の扶養に入ったら失業保健が貰えないと知り、国保に加入しました。失業保険を貰い終わっても仕事は決まらなかったので、主人の扶養に入ることにしました。主人の会社に連絡して私の国保の保険証、主人の社会保険証と年金手帳、失業保険認定書を提出しました。イヤイヤながらも手続きをしてくれました。手続きが終わり戻ってきた保険証には私の名前が印刷されていましたが、私の国保の保険証も戻ってきました。あれ、保険証が二枚ある・・・って思いました。これってどうするのかなぁと思って主人に聞くと役所に返すんじゃないのっていわれたんですが、確か社会保険加入証明書とか渡すんじゃなかったっけと思ったのですが、会社ではそんな証明は発行していないとのこと、そしたら今度は国保の入金書が送られてきました。私、今どうなってるのでしょう。扶養に入った後はどうすればよいのか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民健康保険の処理は、役所の国民健康保険担当課が窓口となります。
国保から抜ける手続きを役所へしなければ、いつまでも加入していることになり、保険税の請求もされることになります。国保から抜ける手続きは、国保の保険証(役所に返します)、印鑑、ご主人の扶養になって氏名が印刷されている社会保険の保険証、を持参して役所で手続きをしてください。
その手続きによって、ご主人の扶養に加入した月日から、国保の資格がなくなることになります。又、手続きによって、送られてきた保険税の納入案内の額が変更になりますので、役所へ手続きした翌月に再度訂正後の納入案内が送付されますので、お手元の納入案内は無視してかまいません。
No.3
- 回答日時:
No1です。
このままにしておくと、役所では国保に加入したままですので、国保税(料)の請求が来て、支払わなければ督促が来ることになります。No.2
- 回答日時:
国保から脱退する手続きが必要になります。
脱退するには、ご主人の会社の健康保険証(これがあれば、社会保険加入証明書は必要ありません)・国保の健康保険証(これは返却します) ・印鑑を市の国保の窓口に持参すれば、手続きが出来ます。
これで、もご主人の被扶養者になった日から、国保の資格がなくなり、国保の保険料も必要無くなります。
送られて来た国保の入金書は何時の分か分かりませんが、脱退したことで訂正されますから、その入金書で支払はしないで、どうするか市の窓口で確認してください。
ご回答ありがとうございました。このまま放っておいてもいいのかなーと心配していましたので、助かりました。明日にでも早速手続きに行こうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
役所に提出する見積書に関して
-
公務員の物損事故について。 私...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
社内放送と局内放送
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険証の有効期限ってどこ...
-
生活保護、会社にバレる?
-
逮捕や服役中の税金(住民税・...
-
15日退職⇒1日入社の転職手続き
-
国民健康保険の番号って変わる...
-
生活保護受けているのですが… ...
-
保険証
-
退職してから何度か保険証を使...
-
国民健康保険についてですが
-
失業保険が切れたら国保や国民...
-
就職し社会保険に加入し、国保...
-
月途中退職の健康保険
-
8月3日退職 8月6日入社の社...
-
保険証の事で教えてください!...
-
健康保険料未納月の医療費はさ...
-
住民票を移動すると、健康保険...
-
住所地特例
-
健康保険の任意継続で、2回目の...
-
国民健康保険料について教えて...
-
急募、国保と社保に詳しい方教...
おすすめ情報