dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

今回、社内の別のパソコンでウイルス感染が発覚し、それに関連した
パソコンについてウイルスチェック(のみ)を行いたいと思うのですが、
オフライン状態で行うことができるかどうかを検討しています。

トレンドマイクロやシマンテック等で、無償でウイルス診断を行う
サービスがありますが、これについてはWEB上からオンラインで
ActiveXをインストールして行っているかと思います。

しかし、対象のパソコンはネットワークに接続できない環境のため、
理想としては上記の環境をダウンロードして、これをオフラインで
使用できればと思うのですが、はたしてこれは可能なのでしょうか?

または他の手段を使って、ネットに接続できないパソコンに対して
最新パターンでのウイルス診断を行う手段があれば教えて頂けない
でしょうか?

ウイルス対策ソフトを購入すればいいのでしょうが、
今回は暫定的な対応として考えているため費用もありません。
(状況を知るため、あくまでチェックのみでOKです)

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

簡易型のウイルス対策ソフトとして、次のものが無償で利用可能です。



Dr.WEB CureIt!
http://drweb.jp/support/?cureit

インターネットに接続可能な環境からダウンロード、保存したものを問題のパソコンにリムーバルメディアなどを使って移し、実行してみてください。

このソフトは、製品版から常駐保護機能とアップデート機能が落とされ、圧縮ファイル内の検出が出来ない以外、検出、削除に関しては製品版と同等なものです。ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックするだけですぐに実行出来ます。定義ファイルも内蔵されている関係上、1日に数度の間隔で随時更新されていますので、必要なときにダウンロードして使うようにしてください。

Dr.WEBはロシアで開発されており、独自のウイルス検索エンジンはかつてノートン製品が検出出来なかったウイルスを検出した実績もあると言われています。日本ではこのソフトのエンジンを利用した『ウイルスチェイサー』という製品が現在もダウンロード販売されています。過去VB100%にパスした点からも性能は申し分ありません。

日本語表記にも対応しており、XPおよび2000の日本語版環境下では自動的に日本語表記となります。文字化けはするかと思いますが、英語表記に切り替えれば98/Me上での利用も可能な筈です。

起動直後、即座にメモリ内のチェックが自動的に始まり、終了後結果が表示されます。ドライブ内のファイル検索はその後で行うことが出来ます。

なお、検出されたものに関するデータは、先述したウイルスチェイサーの公式HPに設置されております『ウイルスINDEX/名称検索』が利用可能です。

http://www.viruschaser.jp/vi_info/virus_index.html

例えば"Trojan_"から始まる検出名に関しては"T"の項からお探しください。

ついでですので、検出されたものの削除が容易ではない場合にあるいは役立つかも知れないツールを2つほどご紹介しておきます。

トレンドマイクロ システムクリーナー
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

Norman Malware Cleaner
http://www.norman.com/Virus/Virus_removal_tools/en
(セーフモードでの利用をお勧めします。実行により検出されたものは自動的に削除されます。また、HOSTSファイル中の記述は感染による改変とみなされて削除されることが予想されますので、企業内PCでご利用の場合手動での修復作業が必要だと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これはイケますね!

当方が望んでいた「オフライン」「チェックのみ」の2点のポイントを
クリアしており、常駐型でないという点もありがたい。

必要な時にダウンロードしてUSBメモリ等に入れておき、それを起動
することで最新パターンでチェック(+駆除)ができるようですね。

有効な情報を頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2007/05/05 07:00

ANo.5に対してのコメントはありませんが、私もこの方法をお勧めします。


ウイルスバスター2006と併用してますが、これで発見出来なかったウイルスもBitDefender 8 フリー版で処理できたことがあります。
    • good
    • 0

会社でのセキュリティポリシー、ローカルルールなどがもう少し明確にしてもらえると助かるのですが、考えられる手段を示します。



1.セキュリティーベンダーが代表的なウイルス駆除ツールを公開してるのでそれを利用する。
http://www.symantec.com/ja/jp/smb/security_respo …
http://www.trendmicro.co.jp/download/tsc.asp

2.感染が疑われるPCのHDDだけを抜き出し、最新定義ファイルにしているPCを社内ネットワーク切り離しそのPCに接続してウイルス検索をする。(社内運用上問題の有無があると思います)

3.大抵のベンダーはオフラインでも定義ファイルの更新ができるようにダウンロードできるサービスを提供してます。それを利用して定義ファイルを運用可能なメディアに写し定義ファイルを更新してウイルス駆除をする。

4.上記が社内運用上問題があるならファーマットして再インストールですね。

社内ネットワークから切り離し外部との接触が限られるPCでウイルス問題を起こすのですから社内運用ポリシーの見直しを考えられるがいいでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

まず駆除については別途対策をするつもりですので、まずは「感染チェック」が
大前提になります。

オフラインPCですので、基本はウイルス感染はしていないはずですが
まずは感染していないことを証明するため、ウイルスチェックをしなければ
ならないのでは?と考えています。

HDDを抜き出したりすれば確かにチェックできることはよくわかりますが
これだとあまりに非効率的だと思います。

ウイルス対策ソフトを入れて、オフラインでの更新をかける手段も
もちろん考えられるのですが、可能であれば常駐ソフトを入れない形で
なんとかならないものかと思うのですが…。

補足日時:2007/05/03 11:37
    • good
    • 0

他の方で答えられてる方もおられますが、会社のPCに感染した重大な事態に考えるとしたら自分なら感染が考えられるPCはHDのフォーマット&クリーンインストールだと思うのですが。


例え信じられるシマンテックやトレンドマイクロにしても会社のPCにむやみにActiveXやfreeのソフトをインストールするのも少し違うような気がします。
なのでクリーンインストールをお勧めします。

この回答への補足

まず基本的な考え方なのですが、s-e-kunさんの場合、ウイルスの疑いが
ある段階でHDDフォーマット&クリーンインストールされると言うこと
ですが、極論だとは思いますが、もしネットワーク上に100台のPCが
あったとして、1台が感染した場合にウイルスチェックをせずいきなり
100台分のフォーマット&インストをされるということなのでしょうか?

まずウイルスチェックをして感染の有無を確認してからフォーマット&
インストだと私は思うのですが…?
(もちろん感染しているパソコンについてはフォーマット&インストをする予定です)

今回、その感染の有無を確認するためのツールを探しているわけです。

補足日時:2007/05/03 11:35
    • good
    • 0

そのような利用法でしたら、BitDefenderのフリー版がお勧めです。


ただし英語のソフトです。

■BitDefender 8 フリー版ダウンロード
http://www.bitdefender.com/site/view/Download-Fr …

フリー版は常駐監視機能がなく、スキャンすることしかできません。が、常駐監視はいらないというお話ですから、ちょうど良いでしょう。

インターネットにつながっていないPC用に、アップデート(ウィルスデータ更新)もWebで公開しています。これをその都度メディアに入れてそのPCへ持って行けば、最新データでスキャンできます。

■アップデートダウンロード
http://www.bitdefender.com/site/view/Desktop-Pro …

BitDefenderは検出率が良いと言われているソフトですが、フリー版は有償版に比べるとエンジンが古いため若干検出率では劣ります。しかし、それでも他社製品と比べて決して劣るわけではありませんし、ご質問のような使い方には十分だろうと思います。
    • good
    • 0

 オンラインのパソコンで下記のサイトからavast! Virus Cleaner を


ダウンロードし、該当のパソコンにインストールされたらいかがですか?

 http://avast.com/jpn/down_cleaner.html

最新のバージョンで2007/4/12に作成されているようです。
    • good
    • 0

フリーソフトが有ります。

AvastとかAVGやAntiVirとか・・・
色々有るので下記サイトから選んで下さい。(対象PCのスペックが不明なので)

http://cowscorpion.com/Software/secu03w.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。

これらのフリーソフトの存在は既に知っていますが、オフラインで
ウイルスチェックのみを行いたいという趣旨から言うと
残念ながら見合わせですね。

オフラインであること、状況を把握するためのチェックのみという
2点がポイントです。

補足日時:2007/05/05 06:26
    • good
    • 0

オフラインでは、有償のウイルス対策ソフトであれば可能でしょう。



社内と言うことから、会社で使っているパソコンがウイルスに罹ったと言うことようにとらえられますが、
そのような会社であれば、情報セキュリティが出来ないと言うことで、企業としての信頼はないです。

数千円をケチって、会社の信頼が無くなることを考えないのでしょうね。
暫定では、ダメです。
恒久的な対処をしなければあなたの会社は、信頼を失うでしょう。

早急に該当のパソコンのデータをバックアップして、リカバリした方がよいかと思います。

このようなことを暫定でよいからやっておけばよいという認識では、その企業の信頼はなくなるでしょう。

この回答への補足

No.1にも回答しているのですが、あくまでオフラインPCのみを対象と
考えています。
オンラインPCについては全てウイルス対策が施されていることは
今時いうまでもありません。
(オフラインPCにも対策が必要だ!と言われればツライところですが…)
ただ、この場合も先に書いたとおり、常に最新パターンを適用しておく
ことが難しく、更新作業が疎かになっていまいがちです。

全てのPCがネットにつながっていればラクな話かもしれませんが、
現実問題としてネットにつなぐことができないPCがあるのも事実です。

故に、まずはCD-ROM等から最新パターンでのウイルス検査のプログラムを
起動させてウイルスチェックを行い、感染の有無を確認できればと思っています。

補足日時:2007/05/02 16:41
    • good
    • 0

> ウイルス対策ソフトを購入すればいいのでしょうが、


> 今回は暫定的な対応として考えているため費用もありません。
> (状況を知るため、あくまでチェックのみでOKです)

あまりに悲しいコメントですが本当でしょうか。ウン千円の話ですよ。

この回答への補足

通常、ネットに接続させるパソコンについては全てウイルス対策の
ソフトを入れています。

ネット接続をしないパソコン(試験装置用)については、初期段階では
インストールをするものの、ネットにつないでいないためパターンの
更新もなかなかできないため、結局は意味がないものとなっています。

今回は費用のことが問題ではなく、常時オフラインのパソコンに対して
必要な時に応じて「最新パターン」でのウイルスチェックができればと
思っています。
加えて、常駐型ではなく、オンラインスキャンのような一時的な動作を
希望しています。

補足日時:2007/05/02 16:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!