dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもないのだけれど、子どもの日とか、お祝い事のある祝日には、いっぱいスーパーに出現するお魚の鯛。
普段買うと朝早くさばいてしまわない前しか店頭に並ばない一頭ものは、三千円から五千円とお高いのですが、こういうセールの時は一頭千円から千二百円と格安で、いっぱい置いてあります。
この鯛の出現を不思議に思っているのですが、鯛と言うお魚は、値段があってないようなものなのでしょうか。
スーパーの裏事情に詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

市場に出回っている真鯛の8~9割は、人工孵化で育てた完全養殖魚です。

養殖魚は需要に合わせて出荷されます。
天然物の真鯛が一時に大量に安く出回ることはないでしょう。

また、真鯛以外にもマダイ科の近縁種が多く出回っています。
中でも、キダイ(レンコダイ)は見た目も真鯛によく似ています。
http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/taika/kidai.html
最近はアフリカ沖で獲れた「アブラレンコ」「ハナレンコ」「キレンコ」などが大量に輸入されて、安価で流通しています。
多くは切り身で惣菜になりますが、尾頭付きの塩焼きで安く売られているのは、ほとんどこの仲間です。

某やんごとなき方面の御婚儀の際は、一尾ずつ厳選された国産天然真鯛が使われたようですが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

世の中、自分が知りたいことをこんなに、コンパクトにしっかり教えてくれる人がいるとは、驚きです。
つまり、いつでも出そうと思えば、養殖ものは出回るし、アフリカで大量に捕れれば、これも大安売りに出回るわけですね。
たしか、デパートで天然物が五千円と聞きましたが、こういう場所では千円の鯛の出現は拝めないです。ヨーカドーのような大スーパーで、この千円の鯛の舞い踊りが、時々見られるわけで、ブイヤベースの時はありがたいです。
今年も五月五日に、近くのスーパーでも、鯛がでそうです。

お礼日時:2007/05/03 09:39

補足。



養殖物や冷凍物は、その旨の表示が義務付けられています。
輸入物については原産国または海域の表示が義務付けられています。
パックの表示をよく確かめてみてください。
安い鯛はそれなりの理由があります。

ついでに、
一般に「鯛」として売られている主なタイです。見比べてください。
マダイ →http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/taika/tai.html
チダイ →http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/taika/tidai.html
キダイ →http://www.zukan-bouz.com/suzuki2/taika/kidai.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私がよく、スーパーで見かけるのは、チダイのようです。
本当の日本料理というと、マダイですね。これは、有名店の日本料理のお造りなどで映っている鯛です。
キダイは、やっぱりあんまり見かけません。地方にもよるかもしれません。
原産国や海域の表示については、やっぱりアフリカという表示はほとんど見かけませんから、ひな祭りのころなどに大量に出回るチダイは、日本産の養殖物のようです。
よく家で、オーブンを使って、塩焼きにします。

さらに詳しい、解説をありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!