
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
直視分光器の構造ですが、No1 さん紹介のページの図(画像?)の中のR板にあるスリットS以後だけを取り出した物だと思われます。
一番単純なタイプですね。
炎色反応を分光器で見るのは、スペクトルを観察するためです。
光の3原色は有名ですが、同じ色の光でも、いく種類かの色の光を混ぜて出来てるのか、特定の光が出てるのか、というのを観察します。
炎色反応で出る特徴的な光は輝線スペクトルと言って、物質を特定する時や量を計るときにも用いられる特徴的な物です。
この回答への補足
ありがとうございます。
お話から推測させていただくと、炎色反応の光を見ると
輝線スペクトルとして一本の線として光る、ということですね。
いろいろなサイトを巡ってみるとひとつの物質について何本か光っているのもありました。
これの理由についてはまた調べてみようと思います。
(わかっていらっしゃったら教えてください)
No.4
- 回答日時:
ANo.2です
炎色反応で分光器を使うのは、似たような色の判別を行うためです。
下記URLにもありますが
ナトリウムとカルシウムはどちらもオレンジっぽい炎ですが,分光器で覗くと,ナトリウムはオレンジだけで,カルシウムはいくつかの色が混ざっている、という風に違いを判別できます
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
No.2
- 回答日時:
人間の目は複数波長のの光をまとめて見ます。
CDの裏面って虹色に光りますよね?太陽の光や白い蛍光灯が波長ごとに分かれてるものです。
これもカメラを介さないし直視分光器みたいなものです。
分光器を使うと、波長ごとに光を分類します。だから、肉眼では同じに見える光の違いを観察できます。これはご存知ですよね
ただ、分光器によって取得する波長が違いますし、物によっては何も見えないものもあります。ピックアップする波長付近以外の光ばかりの集合なら見られなかったりします。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
分光器の中のプリズムが光を分類することはわかりました。
では、炎色反応の色の変化は肉眼でも確認できるのに、わざわざ直視分光器を用いて観察するということは何か利点があると思うんです。
「炎色反応実験」においての利点はなにかあるでしょうか?
よろしく意お願いします。
No.1
- 回答日時:
直視分光器は、プリズムだけでなく他のタイプ(回折格子など)のものもあるのですが、
プリズムのタイプでしたら
http://www.phy.sakura.ne.jp/assist/4/prism.htm
この回答への補足
ありがとうございます。
サイトはとても参考になったのですが、
今回使用したのは横に鏡がついているものではなくて
ただの筒でした。
これの仕組みってわかりますか?
もし鏡ありと同じなのであれば同じ、と書いてくれれば結構です。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- その他(車) 調光器の故障について 3 2023/06/02 20:49
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 写真 顔の見え方について教えて欲しいです。この手の質問は何個もありましたが、自分なりの実験の結果は見つかり 5 2022/08/04 11:45
- 眼・耳鼻咽喉の病気 眼のみえかたについてです。 2ヶ月ほど前から、以下のような症状があります。 ・明るい白い壁に向かって 1 2022/10/25 00:21
- 日用品・生活雑貨 凹んだ下敷きの直し方 少しイラつくことがあって、シャーペンでドンドンしたら凹みました… 後ろ側から触 1 2022/08/17 19:02
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
シリコンの透過率についてです...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
原子吸光について
-
吸収スペクトル
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
瓦礫の下の人を発見するセンサ...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
金ナノ粒子と吸光度の関係
-
光の反射率を測定するには?
-
電磁波の周波数と透過性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報